
岐阜県の多治見陶器祭り(たじみ陶器まつり)が2022年開催予定ですが、10月(秋)の日程・時間や会場(場所)、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、多治見陶器祭りの特徴や見どころ、2022年秋日程・時間や会場(場所)、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
多治見陶器祭りの特徴や見どころは?

多治見陶器祭りは、岐阜県の多治見市で行われ大きな陶器市で、陶器好きには大人気のイベントです。
多治見市本町オリベストリート、市役所周辺に、多数の屋台が並ぶ美濃焼の大廉売市です。
美濃焼きは、現在も伝統を受け継ぎながら、日本の食器生産の約半分を担っているといわれています。
多治見陶器祭りでは、まちかど大道芸やカフェなど、大人から子どもまで楽しめます。
#たじみ陶器まつり 2日目。晴天にも恵まれ、市外からも多く方を迎え、#大道芸 も各地で行われ大盛況でした😃#多治見#陶器#やくならマグカップも#やくも#大道芸見本市 pic.twitter.com/oVdAsC4qt8
— 片山たつみ (@katayamatatsumi) April 11, 2021
同時開催として、市内各所で様々なイベントも行われますよ♪
コロナ前のたじみ陶器まつりには、全国のやきものファンが、約15万人集まっていたそうです!
メインのオリベストリートでは、美濃焼即売は恒例となっていますが、オリジナルマグカップが進呈されるスタンプラリーなど多彩なイベントが企画されています。
また、オリベストリートではテントがずらりと並びますが、2022年はコロナのために距離をあけた配置になるそうです。
銀座商店街では、若手陶芸家の出店による「たじみ陶器まつり西通り」も開催され、多くの人で賑わいます。
ラーメン丼が沢山!
— まっつん (@MaTttttuNn) October 9, 2021
すげぇ!#おうち麺#たじみ陶器まつり pic.twitter.com/ih9nVQsetI
ながせ商店街では、クラフト作家による対面販売の「クラフトフェア」も楽しめます。
JR多治見駅北にある虎渓用水広場や駅北庁舎では、大道芸人によるパフォーマンスなど行われ人気です。
通常であればオリベストリートに、陶器の卸業者のテントがずらりと並びますが、2022年の配置は少し距離をとって配置されるようです。
陶磁器生産量日本一の多治見で、1年分の蔵出しがされますので、色々な種類の陶器が販売されますよ♪
#たじみ陶器まつり でのお買い物店と商品たち。#昭和レトロ な食器や #セキグチ のオルゴールにコースター。海外への輸出用食器やラッコのソフビ人形など。#骨董店中心に巡りましたよ。#岐阜県多治見市 pic.twitter.com/fdNcbRu09m
— 雑貨奥様 (@zakkaokusama) April 10, 2022
価格帯も安く設定されていて、掘り出し物満載です!
お昼のニュースで『たじみ陶器まつり』が開催され百円コーナーもありとても綺麗な器が映っている。
— 母さん (@kaasan0123) April 10, 2021
製作中のマスクを仕上げて電車に乗り会場に。テレビで見た器は無かったがあちこちの会場で何枚か購入し帰宅。良い品はすぐに売れてしまう。次回は朝から行こう。#たじみ陶器まつり #岐阜県多治見市 pic.twitter.com/TeTmS6c3py
また、2022年は、市之倉での「陶祖祭」は、たじみ陶器まつりの一会場として予定されていて、まつりの2日間はイチノクラクラフト市が開催されます。
団地にある陶器商が倉庫を解放「蔵出し市」、様々な素材の作り手が集まる「クラフトマン通り」、ロクロ体験「play with clay」等魅力満載のイベントです!
多治見陶器祭りの2022年秋日程・時間や会場(場所)は?

多治見陶器祭り2022秋は、10月9日~10月10日に開催予定です。
10月9日(土)、10日(日)は
— Tsubasa Okai (@okatsuban) October 7, 2021
たじみ陶器まつりです。
多治見市の街中が一同にヤキモノで溢れます、是非来てください。#たじみ陶器まつり #クラフトマン通り#岡井翼の陶器 pic.twitter.com/Cz6sGI6eMB
開催日程・時間
2022年10月9日(日曜日)8時30分~17時30分
2022年10月10日(月曜日・祝日)8時30分~17時30分
場所:多治見美濃焼卸センター周辺 (多治見市旭ヶ丘10丁目6番地)
約40社の陶器商が、分散出店されます。
会場
たじみ陶器まつり西通り:銀座商店街
多治見市にゆかりのある陶芸作家を中心に、個人参加のこだわりの器が中心で、 作家本人から直接購入ができますよ♪
大道芸見本市:多治見駅周辺
虎渓用水広場をメイン会場に各地で国内トップレベルのパフォーマーが集まります。
てりゃあ春の手作りクラフトフェア:ながせ商店街
様々な作り手が参加し、やきものをはじめ様々な素材の品が並びます。
多治見陶器祭り2022秋のマップは、公式サイトのこちらをご参照ください!
多治見陶器祭り2022の屋台(露店)の出店は?

多治見陶器祭りには、たべもの広場には屋台(露店)が出店されますよ♪
例年は、お好みう焼き、フランクフルト等の屋台定番グルメから、地元の五平餅等のご当地グルメ等も楽しめます、
みたらし団子やソフトクリーム等の甘味も、歩き疲れた体には最高ですよね!

多治見陶器祭り2022のアクセスや駐車場は?

メイン会場:多治見美濃焼卸センター周辺
住所:多治見市旭ヶ丘10丁目6番地
多治見陶器祭り2022のアクセスは?
電車・バスでのアクセス
JR名古屋駅から中央線特急でおよそ22分、快速でおよそ37分の「多治見駅」で下車します。
無料シャトルバスで15分程度です。
また、徒歩でも、ながせ商店街を通って、約20分ほどです。
車でのアクセス
中央自動車道「多治見 IC」下車します。
東名高速道路 豊田 JCTで東海環状自動車道へ、「土岐南・多治見 IC」下車します。
多治見陶器祭り2022の駐車場は?
有料駐車場(メイン会場敷地内)と無料駐車場(会場近辺)があります。
無料駐車場は、会場西側の北陵中学校/北栄小学校に設置しています。
たじみ陶器まつりは、とても多くの人が訪れるので、駐車場がすぐいっぱいになってしまうので、注意が必要です。
当日は、メイン会場となる本町オリベストリート等で通行制限を実施されます。

できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:多治見陶器祭りの2022年秋日程や会場は?屋台や場所や駐車場は?
ここでは、多治見陶器祭りの特徴や見どころ、2022年秋日程・時間や会場(場所)、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
多治見陶器祭りで、お気に入りの陶器をぜひ見つけてください!