挙母祭り2022の花火日程や屋台は?場所や駐車場や交通規制は?
挙母まつり公式サイトより引用

愛知県豊田市の挙母祭り(ころもまつり)が2022年開催予定ですが、日程や場所、花火スケジュール、屋台の出店委、駐車場や交通規制等気になりますよね。ここでは、挙母祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程や場所、花火のスケジュール、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。

挙母祭り(ころもまつり)の歴史や見どころは?

拳母まつり公式サイトより引用

挙母祭り(ころもまつり)」は、愛知県豊田市で、毎年10月第3週の土日に開催されています。

祭りの名前にもなっている「挙母(ころも)」は、豊田市の昔の地名から取ったものです。

挙母祭りは、城下町として栄えていた挙母で、寛永年間(1624~1643年)頃始まったと伝えられています。

あいちの山車祭り公式ホームページより引用


挙母祭りのメインの見どころは、山車の「曳き込み」「曳き出し」です。

拳母の山車は、上に人間が乗る為、柱が6本ある頑丈な山車です。

更に、山車に繋がるように、4畳ほどの広さのある板張の舞台を作り、ここで、子どもたちが、三河歌舞伎を披露します。

愛知のお祭りでは、各地で特有の山車がありますが、拳母の山車は、特徴のある異色の山車と言われています!

賑やかなリズムで、太鼓、笛の音、男衆の「おいさ〜」の掛け声と共に、山車が街中を駆け巡り、目の前が見えなくなるほどの大量の紙吹雪を撒き散らしています!

この大量の紙吹雪の演出も、拳母祭りの特徴の一つです。

現在の紙吹雪は、ひらひらと舞いながら落ちるので綺麗に見えるという理由で、短冊型のカラフルな紙吹雪になっているそうです。

印刷された短冊形の紙吹雪もあり、それを地面に落ちる前にキャッチして、お財布に入れると金運がUPするといわれるそうですよ♪

夕日が照らす頃には曳き出しが行われ、街に一体感が生まれています♪


寛永年間(1624~1643年)頃は大八車をつけたものだったようですが、安永7年(1778年)には、現在同様に8台の山車になっていました。

山車は県の有形民俗文化財に指定されています。

挙母祭りでは、祭りの初日に試楽祭(しんがくさい)、翌日に本楽祭(ほんがくさい)が行われます。

試楽祭は早朝に挙母神社でお祓いをした後、夕方まで町内を山車で周り、夜に挙母神社で五穀豊穣のための七度参りが行われます。

本楽祭では境内への曳き込みと曳き出しの後に、それぞれの山車が元の場所に帰る「泣き別れ」で締めくくり。

矢作川河川敷からの奉納花火で祭りのフィナーレを迎えます。

日中盛り上がった後、フィナーレの花火は格別です♪

挙母祭り(ころもまつり)の2022年開催日程や場所は?花火スケジュールは?

花火大会
花火大会

2022年の拳母祭りは、以下の通り開催されます。

2022年 拳母祭り

【開催日程】

10月15日(土)試楽祭(しんがくさい) 午前5時〜深夜0時
10月16日(日)本楽祭(ほんがくさい) 午前9時〜19時半

【場所】

挙母神社周辺(豊田市挙母町5−1)

スケジュール

◎試楽祭
5:00〜 挙母神社にてお祓い、お越し太鼓(下町地区)
9:00~12:00 三町曳き(樹木地区)、町内曳き(下町地区)
13:30~16:00 5町曳き(下町地区)
14:30~ 町内曳き(樹木地区)
19:00~21:00 七度参り(挙母神社)
00:00~ お起し太鼓(樹木地区)

◎本楽祭
9:00〜 山車7輌、城門跡〜挙母神社前へ移動
9:30〜 式典(挙母神社前)
10:00〜 境内へ曳き込み開始
10:30〜 獅子舞、神事(境内)代表者・来賓、神事(本殿)、 巫女舞(拝殿)
11:10〜 七福神踊り(境内)
11:30〜 子供歌舞伎
12:30~15:30 神社/神輿渡御(町内を巡回)
16:00~ 山車8輌の曳き出し
16:35〜泣き別れ(豊信本店前交差点)
19:00~19:30 奉納花火(矢作川河川敷)

今年も、拳母祭りの最後の30分を、奉納花火で締めくくります。

挙母祭り(ころもまつり)2022の屋台(露店)の出店は?

屋台(露店)

2021年はコロナウイルスの影響により屋台の出店がありませんでしたが、2022年は、拳母祭りの公式ホームページで、出店の中止が発表されていないため、屋台・露店は、出店される可能性が高いです。

例年は、挙母神社の境内と周辺に、多くの屋台や露店が出店します。

屋台メニューは、からあげやポテト、水飴、イカ焼き、クレープなど、定番の屋台グルメから、地元グルメまで神社の長い境内にズラリと並んでいますよ♪

2022年の拳母祭りでも、屋台や露店が多数出店して、祭りをさらに盛り上げてくれることを期待しましょう♪

挙母祭り(ころもまつり)2022のアクセスや駐車場は?交通規制は?

拳母神社

【アクセス】

◆電車の場合:地下鉄鶴舞線 豊田市駅から徒歩約10分

◆車の場合:東名高速道路 豊田ICより約15分

【駐車場】

拳母祭り専用の駐車場はありません。

名鉄豊田市駅周辺のフリーパーキングなどをご利用ください。

また、拳母祭り開催期間中は、挙母神社周辺、昭和町、喜多町、西町、久保町、桜町、 神明町、竹生町、小坂町、常盤町、樹木町、上挙母町近辺が一部通行止めとなる交通規制が予定されています。

日時によって規制区域が異なりますので、事前に公式サイトなどでご確認ください。

できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/


まとめ:挙母祭り2022の花火日程や屋台は?場所や駐車場や交通規制は?

ここでは、挙母祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程や場所、花火のスケジュール、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。

大量の紙吹雪が舞う中を6メートルを超す巨大な山車が練り歩く光景は圧巻ですので、ぜひ訪れてみてください!

おすすめの記事