
兵庫県姫路市の【灘のけんか祭り】が2022年開催日程や場所、練り番(年番)、掛け声や屋台練り等見どころ、歴史等気になりますよね。ここでは、灘のけんか祭り2022の歴史や屋台練り等見どころ、掛け声、2022年開催日程・スケジュールや場所、練り番(年番)、アクセスや駐車場等について紹介します。
目次
灘のけんか祭りの歴史や見どころは?屋台練りや掛け声は?

灘のけんか祭りの歴史は?
灘のけんか祭りの歴史ですが、11世紀から12世紀にかけて松原八幡神社で開催をされていた「放生会(ほうじょうえ)」が始まりと言われています。
祭りだ‼️
— おいちゃん (@cm_xl883l) October 14, 2019
祭りだ‼️#松原八幡宮 #姫路市 #白浜町 #灘のけんか祭り #東山 #屋台 #やっさ #よいやっさ #太鼓 #練り子 #まわし #泥まわし #地下足袋 #はっぴ pic.twitter.com/Z0D9VsbSNx
それから15世紀になり、祭りの内容が放生会からガラリと変化をしていきました。
そして、さらに江戸時代になってから現在の祭りへと移り変わりました。
祭りの時期ですが、当初は旧暦の8月15日に開催をされていましたが、明治時代になり、太陽暦が採用をされるようになってから、現在の10月15日に開催をされるようになりました。
1週間後、ボッコボッコにされる予定の神輿たち。#松原八幡神社#灘のけんか祭り#秋祭り#山陽電車#白浜の宮駅#播州 pic.twitter.com/q78nBrrXQB
— mokuba (@mokuba5280) October 8, 2022
灘のけんか祭りの見どころは?屋台練りや掛け声は?
灘のけんか祭りの見どころは、10月14日の宵宮における7台の豪華な屋台の練り合わせです。
昨年見た祭り。#播州白浜 #灘のけんか祭り#松原八幡宮 2018.10.15#屋台 #御旅山 pic.twitter.com/tX11hrZYmC
— ハタボウ@太以古祭 (@hatabou100102) February 22, 2019
次の見どころですが、10月15日の本宮における3基の神輿によるぶつかり合いです。
ほんまやったら今頃この光景見てたのになー
— 拓穂 (@takupon_0716) October 14, 2020
仕事頑張ろ😦#灘のけんか祭り #宵宮 pic.twitter.com/T6ZVgkXkqM
お互いに神輿がぶつかり合い、神輿を倒した方が勝ちになります。
その後、3基の神輿が御旅山に向かってまたここでもぶつかり合いを行います。
灘のけんか祭り⛩
— 【公式】ホテルカノンリゾート姫路南 (@canon2_resort) October 24, 2019
屋台が激しくぶつかり競りたつ様子は圧巻!!!!✨
素晴らしき地域の伝統🍁カッコ良い!!!
.#姫路 #けんか祭り #灘のけんか祭り #播磨 #秋の風物詩 #松原八幡神社 #屋台 #日本文化 pic.twitter.com/K6b1s5MAlu
7基の屋台は練り合わせを行い、祭りはクライマックスに向かっていきます。
灘のけんか祭りには様々な掛け声や囃子があり、主な囃子としては松原獅子屋台の練り上げ時の囃子、道中における幟唄があります。
けんか祭りでは、さまざまな掛け声が秋空に響き渡りますが、中でも有名なのが「ヨーイヤサー!」の掛け声!
弥栄(いやさか)という言葉が由来とされていて、意味は家が栄える、代々栄える、などです。
昔は祭りを通して、家や町の繁栄を願っていたのでしょう。
屋台のことを「やっさ」と呼ぶこともあり、自分たちの村の屋台を「よい屋台(やっさ)」と自慢する意味もあるともいわれています。
この太鼓の音は1996年の環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれています。
祭りは毎年約15万人の人々で賑わいます。
3年ぶりの通常通りの開催でどんな祭りになるか楽しみです。
偶然出くわした木場の屋台練り講習会
— matsurizuki (@nadamatsuri) October 10, 2022
今日ぐらい掲示板に前夜祭から宵宮本宮の時間貼られてると思ったけどなかったなー
いつもと同じかなー#木場屋台練り講習会 #木場屋台 #木場屋台蔵 #旧木場港 #木場港 #灘のけんか祭り #祭り pic.twitter.com/r54yTYZ1lS
ぜひ現地に訪問し生で祭りの雰囲気を味わいませんか。
10/14・15に迫る松原八幡神社(姫路市白浜町)の秋祭り #灘のけんか祭り
— WINK姫路ケーブルテレビ|ひめチャン【公式】 (@winkhimejicatv) October 10, 2022
近づく本番に向け、あらゆる準備が進められています。
今日は氏子地区のひとつ木場へお邪魔し、練りの練習会を取材させていただきました📹#よーいやさー #播州の秋祭り #声出さんかい pic.twitter.com/niNF15AfTj
灘のけんか祭りの2022年開催日程・スケジュールや場所は?

灘のけんか祭りの2022年開催日程・スケジュールや場所は、以下の通りです。
10月14,15日に3年ぶりに松原八幡神社の秋季例大祭(灘のけんか祭り)が開催されます✨
— エコ・ワールド (@EcoWorldT) October 3, 2022
今年もエコ・ワールド白浜営業所では賑やかに盛り上げていきます!
ヨーイヤサー!の声が待ち遠しいですね!
#松原八幡 #灘のけんか祭り #播州秋祭り pic.twitter.com/CZH7e40eLf
開催日程: 2022年10月14日(金)、15日(土)
開催場所: 松原八幡神社
アクセス
■電車の場合
山陽電車 白浜の宮駅下車 南へ徒歩200メートル
■車の場合
播但連絡有料道路姫路ジャンクションから約10分
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社⛩
— shiphone5 (@shiphone5) October 10, 2022
秋季例大祭は10月14-15日🙂
祭り前に立ち寄ってみました🚗🥰
周辺の町は祭りの雰囲気が...㊗️🍁🏯
📸iPhone8#灘のけんか祭り #姫路 #松原八幡神社 #iPhone pic.twitter.com/nIF8VZ74Xa
松原八幡神社秋季例大祭 執行日程やスケジュールは、以下のとおりになります。
2022年10月14日(宵宮)
宮到着時刻
東山 11:00
木場 12:00
松原 12:20
八家 12:50
妻鹿 13:20
宇佐崎 13:50
中村 14:00
楼門入り時刻
東山 11:30
木場 12:40
松原 13:00
八家 13:40
妻鹿 14:10
宇佐崎 14:30
中村 14:40
楼門出し時刻
松原 13:35
妻鹿 15:20
宇佐崎 15:30
中村 15:40
東山 16:10
木場 16:20
八家 16:30
2022年10月15日(本宮)
露払いの儀 松原 午前5時頃 松原八幡神社拝殿前
潮かきの儀 八家 午前6時頃 蛭子浜
宮還しの儀 八家 正午頃 松原八幡神社拝殿前~楼門前鳥居
宮到着時刻
東山 9:00
木場 9:35
松原 9:55
妻鹿 10:15
宇佐崎 10:35
中村 10:45
八家 12:00
楼門出し時刻
東山 9:25
木場 10:00
松原 10:30
妻鹿 10:50
宇佐崎 11:05
中村 11:20
本宮御旅山渡御神事
宮練りだし時刻
露払い 松原 12:10
神官渡御 12:20
神輿 八家 12:45
屋台 木場 12:55
屋台 松原 13:05
屋台 中村 13:15
屋台 妻鹿 13:25
屋台 宇佐崎 13:35
屋台 東山 13:45
御旅山下時刻
露払い 松原 16:15
神官渡御 16:20
神輿 八家 16:30
屋台 木場 16:50
屋台 松原 17:00
屋台 中村 17:10
屋台 妻鹿 17:20
屋台 宇佐崎 17:30
屋台 東山 17:40
※時刻ですが、祭りの進行具合により遅れる場合がございます。
灘のけんか祭り2022の練り番(年番)は?

灘のけんか祭り2022の練り番(年番)は八家です。
2022年10月1日には、八家の神輿奉据祭が執り行われました。
この7年ごとに順繰りで来る練り番にあたる地区は、屋台を宮入りさせないで、最後に入場をして3基のお神輿を担いでぶつけ合いをしていきます。
灘のけんか祭り2022のアクセスや駐車場は?

開催場所: 松原八幡神社
住所: 兵庫県姫路市白浜町甲396
灘のけんか祭り2022のアクセスや駐車場は以下のとおりになります。
アクセス
■電車の場合
山陽電車 白浜の宮駅下車 南へ徒歩200メートル
■車の場合
播但連絡有料道路姫路ジャンクションから約10分
■駐車場について
松原八幡神社には駐車場がございませんので、公共の交通機関のご利用をお願いしています。
また交通規制が行われますので周辺の道路をご利用される方も注意が必要です。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:灘のけんか祭り2022の日程や練り番は?歴史や屋台練りや掛け声は?
ここでは、灘のけんか祭り2022の歴史や屋台練り等見どころ、掛け声、2022年開催日程・スケジュールや場所、練り番(年番)、アクセスや駐車場等について紹介しました。
日本一のけんか祭りといわれる、3年ぶり開催となる「灘のけんか祭り」を体感してみませんか?