
兵庫県高砂市の曽根天満宮秋祭りが2022年開催予定ですが、開催日程やスケジュール、布団屋台や竹割や一ツ物神事やお面掛け等見どころや歴史等気になりますよね。ここでは、曽根天満宮秋祭りの歴史や布団屋台や竹割や一ツ物神事やお面掛け等見どころ、2022年開催日程・スケジュールや場所、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
曽根天満宮秋祭りの歴史や見どころは?布団屋台や竹割や一ツ物神事やお面掛けとは?

曽根天満宮秋祭りの歴史は?
「布団屋台」、「竹割」等で知られる、兵庫県高砂市で開催される「曾根天満宮秋祭り」は、2022年、3年ぶりに通常開催されることになりました。
今日は朝から中筋西の肩合わせ行ってから飾磨覗きに😀
— アキ (@MRui2008) October 9, 2022
生憎の雨で時短😭#曽根天満宮秋祭り#中筋西屋台#恵美酒宮天満神社 pic.twitter.com/dMqOkwl9ZB
曽根崎天満宮秋祭りが行われる「曽根崎天満宮」の歴史は、とても古く、延喜元年、学問の神様菅原道真公が、左大臣 藤原時平の政略によって大宰府に左遷されてしまいます。
その際、伊保港に上陸し曽根天満宮西方の日笠山に登られ先祖の天穂日命に「我に罪なければ栄よ」と祈念され小松を植えられ、その小松は「霊松 曽根の松」と呼ばれ、今も幹が保存されています。
その後、菅原道真公の四男淳茂公が家臣とともに訪れて社殿をたててお祀りしましたのが、この「曽根崎天満宮」の始まりと言われているのです。
曽根南之町vs曽根東之町#曽根天満宮秋祭り pic.twitter.com/Zc9wyHLh6E
— つかさん (@banshusone86) October 14, 2016
この、曽根崎天満宮の秋季例大祭が「曽根崎天満宮秋祭り」です。
南ノ町蔵前での練り。#曽根天満宮 #曽根天満宮秋祭り pic.twitter.com/SGj6RTnPCz
— ともくん 5番 '22 (@tomoaki524) October 14, 2018
曽根天満宮秋祭りの見どころは?布団屋台や竹割や一ツ物神事やお面掛けとは?
曽根崎天満宮秋祭りの主な見どころは、以下の通りです。
◆布団屋台◆ 練り合わせ
江戸末期から始まったと伝えられている「ヤッサ」と呼ばれる曽根崎地方の布団屋台は 播磨名産の色鮮やかな布団を三層にした約2トンの大きな屋台です。
曽根天満宮秋季例大祭
— そねレンジャー (@sonerangers) October 14, 2018
本宮!#兵庫 #高砂 #曽根 #曽根天満宮 #曽根天満宮 #曽根天満宮秋祭り #曽根天満宮秋季例大祭 #秋祭り pic.twitter.com/wsib60yYIv
「よいやさー」という掛け声をかけてぶつかりあいします!
平成最後の練り合わせ!#曽根天満宮秋祭り #曽根南ノ町 #曽根東ノ町 pic.twitter.com/k3eNOu4HWw
— ゴルファーキャンパー okagol (@okagol_) October 14, 2018
◆竹割◆
10数メートルある大きな竹に縄を括り付け、播州地搗歌(じつきうた)に囃されながら、その縄を持ったまわし(ふんどし)姿の男たちが、竹が粉々に割れるまで、地面に打ち付ける行事で、その様はとても迫力があります!
◆「一つ物」◆ ※兵庫県重要無形民俗文化財
神々からありがたい言葉を受け数多くの装飾を施した衣装を身にまとい、馬や肩車に乗って登場する子どものことで神様(心に曇りのない子どもを供物として神様を憑依)を表しています!
馬かけ神事…競馬写真とは勝手が違うから上手いこと撮影出来ず…#曽根天満宮秋祭り#馬かけ神事 pic.twitter.com/fegjfFUJjf
— つかさん (@banshusone86) October 14, 2016
一ツ物は神様を表現しているため、地面に足をつけないよう、馬や肩車をして大切に扱います。
◆お面掛け神事◆
六升の重ね餅が2台と御神酒が2升供えられ翁舞・仕舞が奉納されます。
曽根天満宮秋祭りの2022年開催日程・スケジュールや場所は?

2022年の曽根天満宮秋祭りは、以下の通り開催されます。
曽根天満宮 秋期例大祭
開催日程 | 2022年10月13日(木) ・14日(金) |
開催会場 | 曽根天満宮 所在地:兵庫県高砂市曽根町2286-1 |
スケジュール | 10月13日(木) 宵宮 一つ物神事 竹割 10月14日(金) 本宮 一つ物神事 竹割 お面掛神事 詳細の行事内容については、公式HPをにてご確認可能です。 |
お問い合わせ | 曽根天満宮 兵庫県高砂市曽根町2286-1 TEL: 079-447-0645 |
公式 HP | 曽根天満宮公式ホームページ (tenmangu.net) |
また、曽根崎天満宮秋祭りでは、曽根崎天満宮内の境内に、お好み焼き、たこ焼き等の屋台・露店が出店される予定です。
天満宮でのお祭りには、境内に、屋台や露店が並ぶと、更に盛り上がりますよね!
お祭りの出し物を観るだけでなく、地元の美味しいものを一緒に楽しみながら、3年ぶりに復活する「曽根天満宮秋祭り」を是非満喫してくださいね♪

曽根天満宮秋祭り2022のアクセスや駐車場は?

曽根崎天満宮秋祭りが開催される「曽根崎天満宮」へのアクセスは以下の通りです。
曽根天満宮秋祭り2022のアクセスは?
■電車でのアクセス
JR「曽根駅」から徒歩で約20分
山陽電車「曽根駅」から徒歩で約5分
■車でのアクセス
神戸方面
加古川バイパス高砂北ランプを降りて西へ西崎東交差点を左折
姫路方面
加古川バイパス高砂西ランプ 南5分
曽根天満宮秋祭り2022の駐車場は?
■駐車場
なし
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:曽根天満宮秋祭り2022の日程や布団屋台等見どころは?歴史やアクセスや駐車場は?
ここでは、曽根天満宮秋祭りの歴史や布団屋台や竹割や一ツ物神事やお面掛け等見どころ、2022年開催日程・スケジュールや場所、アクセスや駐車場について紹介しました。
勇壮華麗な屋台の練り合わせの熱気を体感してみてください!