
大阪の牧岡神社の枚岡まつり(秋郷祭)が2022年開催予定ですが、開催日程・時間や場所、屋台の出店、太鼓台の種類・重さ、掛け声等気になりますよね。ここでは、枚岡祭りの歴史や見どころ、太鼓台の種類・重さや掛け声、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
枚岡祭りの歴史や見どころは?太鼓台の種類・重さや掛け声は?

枚岡神社で開催される「枚岡秋郷祭(ひらおかしゅうごうさい)」(枚岡祭り)は、古くから収穫を祝う祭りとして知られており、大阪府下でも最大規模の秋祭りです。
待ちに待った お祭り始まったよぉ~#枚岡祭り #出雲井鳥居 pic.twitter.com/EvjprpUmaR
— A-ya (@miayaya07) October 14, 2022
また秋郷祭が行われる「枚岡神社」は、明治4年に官幣大社に列せられた日本最古の神社の1つです。
そして東大阪市指定の有形文化財にも指定されています。
長い歴史を持つ神社で開催される枚岡秋郷祭では、地元9地区から大小合わせて23台の太鼓台が披露されます。
いや、かっこよすぎ pic.twitter.com/hjUxTdPHK3
— 今出舞 (@m_bigbaby) October 15, 2018
太鼓台とは、神社の祭礼において練り出される山車の一種であり、大阪ではふとん太鼓が有名です。
喜里川
— A-ya (@miayaya07) October 11, 2022
今日は ほぼ若者だけ。
小さい子も上手に叩いてたし 相変わらず元気やったなぁ~。#枚岡祭り#試験担ぎ#喜里川 pic.twitter.com/tlBjypJAeW
大きな太鼓台は、重さが約1~2トンにもなるそうです!!
祭りまで後10日❗️#枚岡祭り #枚岡秋郷祭 #ふとん太鼓#太鼓台 #祭り #枚岡神社 #疫病退散#大阪府 #大阪 #男 #漢 #東大阪#宝箱 #宝箱青年団 pic.twitter.com/UUbWDAkf5O
— 宝箱青年団 (@housouseinendan) October 4, 2022
太鼓台には2人ほど乗り込み、太鼓を打ち鳴らし、太鼓の音に合わせ掛け声と共に担ぎ上げ、街中を練り歩きます。
枚岡神社を目指しながら、はっぴ姿の担ぎ手が「チョーサジャ チョーサジャ」と威勢の良い掛け声をあげ、太鼓台が揃って練り歩く姿はまさに圧巻です。
#枚岡神社 の #太鼓台 ⛩
— KENTASTKONISHI (@kentastkonishi) October 18, 2019
今年も見に来ました⛩#布団太鼓 と呼ばれる、2トンの重さがある太鼓台 が通り抜けるところは迫力満点 😆 これぞ祭り‼️という感じ✨ パワーいただきました💪#秋郷祭 #枚岡神社秋郷祭 #枚岡祭り #河内国一之宮 #compelling #japanesefestival #shrine #osaka #japan pic.twitter.com/oraoLUbPih
途中何度も太鼓台を上下に揺らす、何気ない行動ですが、1トンにも及ぶ太鼓台を担う人々の表情は苦痛に歪みます。
眼前で見るその迫力には、感動すること間違いなしです。
やば!神輿かっけぇ!!!それ以外の言葉が出てこない、言葉のレパートリー少なすぎてつらい#枚岡祭り#太鼓台#神輿 pic.twitter.com/scnGcpeG2o
— 慶さん (@KEISANyoutube) October 14, 2018
また参道で複数の太鼓台がギリギリですれ違う際には、観客からも「おぉ~」というよどめきが起こるほど、見ている側も手に汗握る迫力を間近に感じることができます。
豪華で勇ましい太鼓台と担ぎ手達による迫力ある練り歩き、また境内に溢れる人々の熱気をぜひ味わってみてはいかがでしょうか?
そんな迫力ある光景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて熱気あふれる写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
枚岡祭りの2022年開催日程・時間や場所は?

3年ぶりの開催となる「枚岡祭り」は、例年通り、10月14日(金)と15日(土)に開催されます。
■開催日程■
2022年10月14日(金) 宵宮
13:00 氏子総代神輿飾り付け
14:30 宵宮祭
15:30 太鼓台宮入
19:00 太鼓台中担
22:00 太鼓台帰還
00:00 閉門
2022年10月15日(土) 本宮
09:00 稚児受付(予約者のみ)着付け
10:00 秋郷祭
12:30 神幸祭
13:00 神幸行列神輿渡御
14:30 還幸祭
15:30 太鼓台宮入
19:00 太鼓台中担
22:00 太鼓台帰還
00:00 閉門
■開催場所■ 枚岡神社
所在地:大阪府東大阪市出雲井町7番16号
14日(金)は宵宮で、15:30~太鼓台の宮入が行われます。
15日(土)の本宮では、10:00~秋郷祭、15:30~太鼓台の宮入が行われます。
開催場所は、両日とも枚岡神社です。
両日で来場者が約15万人にもなる枚岡祭り、今年は3年ぶりの開催となる為、さらに多くの観客と担い手達の熱い想いが体感できそうですね!!
枚岡祭り2022の屋台(露店)の出店は?

「枚岡祭り」では、例年、多い年には、約300店舗もの屋台が立ち並びます。
#まつり #祭り #秋祭り #枚岡祭り #枚岡まつり #枚岡神社 #秋郷祭 #屋台 #夜店 #うまい #すごい #素敵 #かっこいい #太鼓台 #奉納 #地車 #本宮 #枚岡 #東大阪市 #男 #迫力 #秋 #行事 pic.twitter.com/htHTIUxH7j
— kota inoue (@KotaHaw) October 16, 2018
定番の屋台メニュー、からあげやフランクフルト、りんご飴などの食べ物から、射的や金魚すくいといった定番の遊びまで、子供から大人まで楽しめる屋台が揃っています。
また、注文を受けてから焼いてくれる「だし巻き卵」などもあり、さすが食い倒れの街、大阪の屋台です♪
2022年の枚岡祭りの屋台の詳細については、公式な情報は出ていないので、詳細分かりません。
屋台の種類と数が多くて有名な、枚岡祭りの屋台!
2022年も、たくさんの屋台が立ち並ぶことを願いましょう♪
枚岡祭り2022のアクセスや駐車場は?

会場となる枚岡神社へは、近鉄奈良線 枚岡駅から徒歩すぐです。
主要駅の大阪駅からは約50分、新大阪駅からは約60分、京都駅からは約60分です。
車の場合は、阪神高速道路13号線東大阪線(奈良方面)水走出口より約10分、もしくは吹田ICから近畿自動車道 阪神水走出口より約20分です。
枚岡祭りでは臨時の駐車場は設けられません。
その為周辺の有料駐車場の利用のみとなります。
混雑も見込まれる為、最寄り駅の枚岡駅からもアクセスが良いので、公共交通機関を利用されることをおすすめします。
また当日は交通規制も行われる予定の為、車で行かれる場合は十分注意して下さいね。
◆公共交通機関でのアクセス◆
近鉄奈良線枚岡駅下車すぐ
※普通電車のみ停車、 時間帯により区間準急も停車
※大阪なんばから約30分
◆車でのアクセス◆
阪神高速道路13号線東大阪線(奈良方面)水走出口より約10分
吹田ICから近畿自動車道 阪神水走出口より約20分
◆駐車場◆
枚岡祭り専用の臨時駐車場はありません。
※枚岡神社の無料駐車場(約40台(午前9時から午後4時))は、参拝客専用(土日は、御祈祷参拝者優先)
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:枚岡祭り2022の屋台や日程・時間は?太鼓台の種類・重さや掛け声は?
ここでは、枚岡祭りの歴史や見どころ、太鼓台の種類・重さや掛け声、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
大阪府下最大級の秋祭りの枚岡まつり(秋郷祭)で、20台以上のふとん太鼓台が宮入り、地車が曳行される迫力ある熱気を体感してみてください!