
奈良県の大台ヶ原は、紅葉の見頃時期には、日出ヶ岳の展望台からブナや カエデやシロヤシオなどが山肌を鮮やかに染め、絶景を求めて混雑します。ここでは、大台ヶ原の紅葉の魅力や見どころ、紅葉の見頃時期や2022年現在の状況、混雑状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
大台ヶ原の紅葉の魅力や見どころは? 日出ヶ岳展望台からの絶景とは?

「大台ヶ原」は、奈良県と三重県の境、日出ヶ岳(標高1695メートル)を最高峰とする台地状の山地のことで、日本百名山のひとつです。
昨日に引き続き、🍁と🌿シリーズ。
— タケル (@kkqyno9) October 30, 2018
(大台ケ原の大蛇グラの展望です)#大台ケ原 #紅葉#写真好きな人と繋がりたい#photo #東京カメラ部 #ファインダー越しの私の世界#写真の広場 #photography#キリトリセカイ #ふぉと #写真の奏でる私の世界 pic.twitter.com/gwH0AlXXlw
天気も気温も変わりやすく、屋久島と並んで日本で最も雨が多く降るエリアのひとつです。
そのためか、珍しい植物が多く、神秘的なパワースポットとして知られ、新緑や紅葉の季節には多くの登山者や観光客が訪れる人気のスポットです。
<今年も大台ケ原行きたいなぁ#大台ケ原#紅葉#カメラ好きな人と繫がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/gYZMBKHILJ
— 直太朗 (@urmRtgoPMDuDI8w) October 9, 2021
大台ヶ原にはブナ・ミズナラ・シロヤシオ・ナナカマド・オオイタヤメイゲツなどが分布し、晴れた日の景色は圧巻の美しさで、特に、紅葉と大台ヶ原・周囲の山々などの光景が美しいと言われています。

大台ヶ原の登山ルートは、「西大台」「東大台」に大きく分かれます。
西大台は日本国内で唯一の利用調整地区として利用のルールが設けられているため、「西大台コース」は、1日の入山者数が決められていて、事前の手続きやレクチャーを受ける必要があり、沢渡りなどもある上級者向きのコースです。

「東大台(中道)コース」は、登山口となる駐車場(大台ヶ原ビジターセンターの横)から最高峰の日出ヶ岳までの道のりは、登山道が整備され、案内地図も多く、登山やトレッキング初心者や子供にも挑戦しやすい日帰りコースです。
登りの高低差が100メートルほどしかなく、人気の「大蛇ぐら」や、日出ヶ岳(ひでがだけ)など、開放感あふれる展望を手軽に楽しむことができます。
壮大蛇嵓#日本 #奈良 #大台ケ原 #登山 #大蛇嵓 #紅葉 #山 #日本百名山 #風景 #風景写真 #絶景 #日本の絶景 #絶景スポット #美しい景色 #岩場 #トレッキング #山が好き #大阪カメラ部 #快晴 #晴れ #秋晴れ #行楽日和 #ゼロイチ #japan #nara #landscape #mountain #zeroichi #trekking pic.twitter.com/PJmqhi2wST
— zeroichi (@zeroichi_news) October 25, 2020
大台ヶ原は、環境省が指定した国立公園で、山全体が特別保護地区にも指定されています。
大台ヶ原へは、大台ケ原ドライブウェイを使って行きますが、大台ケ原ドライブウェイは、上り始め~伯母峰峠付近までは、1~1.5車線のとても狭い、林道レベルの道で、急勾配とつづら折れの鬱蒼とした森の中を走る必要があります。
対向車が来ないことを祈りながら!! ゆっくり走りましょう!
途中から、1.5~2車線となり、ところどころにある駐車スペースに車を停めて、周囲の紅葉を楽しむことも出来ます。
大台ケ原紅葉第二弾!
— GENTAROU.M (@gentarou_m) October 23, 2018
徹夜の疲れも取れたので
現像してみました。#写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #大台ケ原 #紅葉 pic.twitter.com/QB4ed163lE
大台ケ原ドライブウェイの終点が、大台ケ原ビジターセンターです。
「東大台コース」は、駐車場から日出ヶ岳へと向かう右まわりのコースが、全体的に下りが多いコースなので、おすすめです。
心地よい森林浴を楽しみながら、整備されたアップダウンの少ない登山道を進んでいくと、急に視界が開け、展望台デッキがあります。
さらに木道の階段をのぼると、360度の大パノラマを楽しめる日出ヶ岳の展望台に到着です。
日出ヶ岳の展望台からは、赤、黄色、オレンジに色鮮やかに紅葉した錦絵の山々の絶景を楽しめます。

また、熊野灘の海も眺めることができ、天気が良くて条件がそろえば、270キロメートル離れた富士山が見えることもあります。
最大の絶景ポイント「大蛇ぐら」(だいじゃぐら)では、眼下に広がる、垂直約800メートルの断崖絶壁の絶景を堪能できます。
大蛇ぐらの断崖絶壁に突き出した展望台から、空を飛ぶ龍の背に乗ったようなスリルを味わいながら、雄大で大峰山脈の深い緑と眼下に広がる紅葉のコントラストが素晴らしい絶景を満喫しましょう!
「東大台(中道)コース」は、「大蛇ぐら」から「尾鷲辻」へ引き返し、駐車場(大台ヶ原ビジターセンター)まで戻るのがおススメです。
紅葉の見頃の大台ケ原は、標高が高いことから、地上よりかなり冷え込みます。
基本的には整備された歩きやすい道ですが、必ず歩きやすいトレッキングシューズなどを履き、防寒対策をしっかりして大台ケ原の絶景の紅葉を楽しんでくださいね!
大台ヶ原の紅葉の見頃時期や2022年現在の状況は?

大台ケ原の紅葉の見頃は、例年10月中旬~下旬です。
今年初の紅葉は、大台ケ原に徹夜で出動!
— GENTAROU.M (@gentarou_m) October 21, 2018
なんとラッキーなことに富士山を見ることが
出来ました。紅葉も最高でしたしが眠いです~
明日の仕事が心配です?#写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #大台ケ原 #富士山 #紅葉 pic.twitter.com/o0vVHcCNDE
2022年10月13日現在、大台ケ原の紅葉は、全体の5割程が色づいているようなので、大体平年並みになってきたようです。
2022年の大台ケ原の紅葉も、10月中旬~11月初旬までは、まだまだ楽しめそうです!
大台ヶ原の紅葉時期の混雑状況は?

大台ケ原では、紅葉の見頃の時期には、週末だけでなく、特に天気の良い平日も、早朝から大変混みあいます。
大台ケ原へ行くには、上り始めは1~1.5車線の狭い大台ケ原ドライブウェイを使わなければいけないので、周辺道路含め、激しい渋滞が発生します。
出来るだけ混雑を避けるためには、なるべく朝早くに現地に到着するよう、時間に余裕をもった計画をおススメします。
また、自然環境に配慮するためにも、公共交通機関(近鉄大和上市駅から奈良交通の路線バス)でのアクセスや、効率よくまわれるバスツアーなどもおススメですよ!

大台ヶ原の紅葉のアクセスや駐車場は?

大台ヶ原
住所:〒639-3702奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
電話:07468-3-0312 (大台ヶ原ビジターセンター)
アクセス:
車でのアクセス
名阪国道 針インターより:約91km
和歌山県新宮市から:約122km
西名阪自動車道 郡山インターより:約87km
三重県尾鷲市から:約115km
公共交通機関でのアクセス
近鉄大和上市駅(奈良交通バス大台ケ原行き利用)より約2時間
駐車場:大台ヶ原山頂駐車場 乗用車約200台(無料)、(バス約4台) ※11月下旬〜翌年4月中旬は冬期封鎖

まとめ:大台ヶ原の紅葉の2022年見頃時期や混雑は?駐車場やアクセスは?
ここでは、大台ヶ原の紅葉の魅力や見どころ、紅葉の見頃時期や2022年現在の状況、混雑状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
日出ヶ岳の展望台から360度パノラマ風景が広がる、紅葉時期のワインレット色に染まるシロヤシオやカエデ・ブナ・ミズナラの紅葉の絶景をお楽しみください!