
京都の清水焼の郷まつりが2022年開催予定ですが、日程・時間や場所(会場)、所要時間、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、清水焼の郷まつりの特徴や見どころ、所要時間、2022年開催日程・時間や場所(会場)、屋台・フードトラック等の出店、アクセス(循環バス等)や駐車場について紹介します。
目次
清水焼の郷まつりの特徴や見どころは?所要時間は?
「清水焼の郷まつり」は、清水焼の郷、清水焼団地で、年一度、3日間にわたって行われる大陶器市です。
京都、#清水焼の郷まつり
— k.ito(Power-Sezz) (@FishingKi) October 19, 2018
到着です。たくさんの人です。
地球とその大地の恵!遊びにきて下さい! pic.twitter.com/l6uxmT2rwh
清水焼は、伝統的で高級品というイメージが強いですが、実は、全国で唯一原料にも技法にも縛られていない自由な焼き物。
京都、清水焼の郷まつり、
— k.ito(Power-Sezz) (@FishingKi) October 21, 2018
最終日です。暖かくなってきましたよ!#清水焼の郷まつり#瀬戸焼 pic.twitter.com/wJVyjV2yqF
伝統的な焼き物から、現代的な焼き物まで、表現の幅の広さが魅力です♪
#清水焼の郷まつり
— ながりこ (@ngricooo) October 20, 2019
たのしかった(*´◒`*) pic.twitter.com/T3ppJqLiw6
「清水焼の郷まつり」は、以前は、出展者の産地を限定することなく開催していましたが、2022年の今回より京焼・清水焼に携わる事業者があつまる陶器市としてリニューアルされます。
第46回 大陶器市『清水焼の郷まつり』では、若手陶芸家からベテランの陶芸家まで60軒を超える出店者が、清水焼団地内に揃います。
京都市内の個性的な作家・職人・窯元が集い、京焼・清水焼の「実演情報」、伝統工芸を体験できるワークショップなども開催されますよ♪
ここでしか体験できない「ワークショップ」は、「京の伝統産業わかば会」によるもので、予約不要、当日随時受付とのことなの、気軽に体験できますね!
また、京焼・清水焼を中心に、器だけでなく、茶道具や花器、アクセサリーまで、多彩な「やきもの」がお買い得な価格で手に入ります。
京都山科、清水焼の郷まつり1日目#京都 #山科 #陶芸 #ceramics #pottery #陶器 #清水焼の郷まつり pic.twitter.com/rsNzig5gQD
— 陶芸:明正窯 meiseigama (@meiseigama) October 20, 2017
更に、京都ならではのグルメや物産品も充実し、テイクアウトを中心に、「フードトラック」でのフードの提供もあるので、楽しみ倍増ですね!
ワークショップ&実演情報の詳しい内容は、「清水焼の郷まつり」公式HPにて、ご確認くださいね。

清水焼の郷まつりの2022年開催日程・時間や場所は?
2022年に開催される「第46回 清水の郷まつり」は、以下の通り開催されます。
「第46回 清水の郷まつり」
開催期間 | 2022年10月21(日) ・22日(土)・ 23日(日) ※雨天決行、荒天中止 |
開催時間 | 午前10時00分~午後17時00分 最終日16時00分 |
開催場所 | 清水の郷焼き会館 清水焼団地一帯 京都府京都市山科区田清水焼団地 |
入場料 | 無料 |
お問い合わせ先 | 清水焼の郷まつり実行委員会(清水焼団地協同組合) 京都府京都市山科区田清水焼団地 TEL: 075-581-6188 |
公式HP | 2022年「清水焼の郷まつり」開催について | 清水焼の郷まつり (kiyomizuyaki.or.jp) |
清水焼の郷まつり2022の屋台・フードトラックの出店は?
清水焼の郷まつりでは、地元でしか味わえないグルメやお好み焼きなどの数多くの屋台やフードトラックが出店されます!
清水焼の郷まつり + 京都ちーびすマルシェ ナウ♪今日から開催ですが、盛り上がってます。因みに~昼御飯は酒粕カレー・えびいもコロッケ・アサリのポテトコロッケをチョイス(^o^) #清水焼の郷まつり pic.twitter.com/aU0iumD9wa
— 典日(全国FM聴人組愛) (@hirotapi1432) October 14, 2016
新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用、手指の消毒、ソーシャルデスタンスを守りながら、屋台やフードトラックのお買い物をお楽しみください!
2022の屋台・フードトラックの出店の詳しい内容については、清水焼の郷まつり公式HPをご利用ください!
【出店者情報】京都府内から約100の事業者が出展 | 清水焼の郷まつり (kiyomizuyaki.or.jp)

清水焼の郷まつり2022のアクセス(循環バス)や駐車場は?
「清水焼の郷まつり」では、例年用意されていた「来場者向け専用の駐車場」は、2022年には用意されません。
駐車場がないことから、主催者から公共交通機関でのアクセスが呼びかけられています。
■公共交通機関でのアクセス
JR京都駅 烏丸中央口」烏丸中央口JRバス3乗り場=>有料の臨時直行便
地下鉄東西線「椥辻駅」=>無料の循環バスが運行
※タクシーご利用の場合は、「京都駅」「山科駅」から約20分で到着
できるだけ車で行きたい!どうしても車で移動する必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:清水焼の郷まつり2022の日程や屋台は?場所やアクセスや駐車場は?
ここでは、清水焼の郷まつりの特徴や見どころ、所要時間、2022年開催日程・時間や場所(会場)、屋台・フードトラック等の出店、アクセス(循環バス等)や駐車場について紹介しました。
様々な魅力ある陶器が並びますので、ぜひお気に入りの一皿を見つけてください!