博多おくんち2022の日程や屋台は?千灯明・パレード等内容や場所や駐車場は?
YOKA NAVI公式サイトより引用

福岡市の櫛田神社例大祭の「博多おくんち」が2022年開催予定ですが、日程・時間や場所、御神幸パレードや稚児行列や千灯明等見どころ、屋台の出店等気になりますよね。ここでは、博多おくんちの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。

博多おくんちの歴史や見どころは?御神幸パレードや稚児行列や千灯明は?

YOKA NAVI公式サイトより引用

今回ご紹介するのは、唐津や長崎に並ぶ、福岡市博多区で開催される日本三大くんちの一つ「博多おくんち2022」です。

「くんち」とは、九州北部における秋祭りの呼び方で、秋の収穫を感謝して神様に奉納するお祭りです。

「博多おくんち」は、博多の総鎮守・櫛田神社に1,200年前から伝わる、秋の実りに感謝する伝統行事で、2022年は、三年ぶりに全ての行事が開催されます。

櫛田神社は、博多祇園山笠が奉納される神社でも有名ですよね。

壮麗な飾り山笠が6月を除いて、一年中展示されているんですって。

博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれているこの神社は、祭神に大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、須佐之男命(祇園宮)をお祀りしています。

博多にある、総氏神様としては最古の歴史を持っていて、前述の神様たち、昔はそれぞれ3つの社に祀られていたそう。

お祭りの期間中は、様々な人事が執り行われて、例年多くの人々が訪れます。

見どころは、10月24日(月)に行われる御神幸(おくんちパレード)と、稚児行列です。

御神幸パレードは、牛車に引かれた神輿が14時に櫛田神社を出発して、博多の街を巡ります。

その牛車に続いて、立烏帽子や天冠をかぶった地元の子供たちが列をなして巡行する姿は平安時代を思わせる優美で厳かな雰囲気です!

博多おくんち「千灯明」も幻想的です。

ここからは、そんな見どころ満載の「博多くんち」の開催内容についてご紹介していきますので、どうぞ、最後までお付き合いくださいませ。

美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪

被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

博多おくんちの2022年開催日程・時間や場所は?

YOKA NAVI公式サイトより引用

「博多くんち」は、奉納相撲が、10月7日・8日にすでに終わり、本祭は10月22日(土)~24日(月)までの3日間に渡って行われます。

ここでは、各日ごとのスケジュールをご紹介していきます。

【開催日程】

10月22日(土)

・10時~    浜宮祭

(※10時~15時 浜宮にて、甘酒が無料で振舞われます♪)

・10時~17時 五穀豊穣市

場所:櫛田神社境内 

・16時     櫛田神社出発~ 神輿潔め

場所:博多築港浜宮

・18時~21時 博多灯明ウォッチング

場所:櫛田神社境内(※少雨決行)

10月23日(日)

・10時~17時 五穀豊穣市

場所:櫛田神社境内

・11時~    秋季大祭

(※10時~16時 櫛田神社境内にて、甘酒が無料で振舞われます♪)

・夕刻より   千灯明

場所:櫛田神社境内

(※少雨決行)

10月24日(月)

・14時~    御神幸

(御神輿のパレード、旧博多部一円)

【観覧される上での注意事項】

*ご来場の際はマスクの着用をお願いします。

*大人数のグループでの来場はお控えください。*発熱、せき、くしゃみなど風邪の症状がある方は、来場をご遠慮ください。

【開催場所】

櫛田神社

(住所:福岡市博多区上川端町1-41)

【注意事項】 新型コロナウイルス感染拡大状況により、よかなび

に記載の各店舗、施設、イベント等について休業、中止、営業時間等の大幅な変更の可能性があります。

必ず事前に、福岡市 公式シティガイドサイトでご確認くださいね。

***お問い合わせ***

櫛田神社社務所

(TEL:092-291-2951)

博多おくんち2022の屋台(露店)の出店は?

屋台(露店)

例年、屋台や露店などが多く出店されるのは、中洲通りや渡辺通りの辺りです。

「中洲屋台横丁」とも呼ばれ、多くのお店が軒を連ねます。

その中の目玉は、博多ラーメンでも有名な「豚骨ラーメン」

濃厚なスープと、こしのある麺が食欲をそそることでしょう。

そのほかにも、お祭りならではのお祭りグルメが販売されると思いますので、現地へ行ってぜひ、ご確認くださいね♪

博多おくんち2022のアクセスや駐車場は?

櫛田神社

お祭り当日は、大変な混雑が予想されます。

なるべく、公共交通機関を使ってお出かけください。

また、車でお出かけの方へ周辺の駐車場情報も併せてご紹介します。

【アクセス】

<地下鉄>

「祇園」「中洲川端」駅から    徒歩5分

<バス>

 「川端町・博多座前」から    徒歩5分

 「キャナルシティ博多前」から  徒歩3分

<車>

福岡都市高速環状線ICより 約8分

【駐車場】

三井のリパーク 中洲川端駅南駐車場(軽自動車専用

【住所】

〒812-0026

福岡県福岡市博多区上川端町14−6

【営業時間】

24時間

【料金】

30分:¥400(0:00~24:00)

最大料金:¥1,300(入庫後12時間以内)

川端高速駐車場

【住所】

〒812-0026

福岡県福岡市博多区上川端町9−178

【営業時間】

24時間

【料金】

20分:¥100 最大料金:¥1500(入庫時~10時間まで)

三井のリパーク 博多土居通ひさや駐車場

【住所】

〒812-0025

福岡県福岡市博多区店屋町5−11

【営業時間】

24時間

【料金】

30分:¥300(0:00~24:00)

最大料金:¥1700(入庫後12時間以内)

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪

旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!

楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。

旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!

旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベル絶対のおススメです♪

まとめ:博多おくんち2022の日程や屋台は?千灯明・パレード等内容や場所や駐車場は?

ここでは、博多おくんちの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。

日本三大くんちの博多おくんちで、美しい千灯明や御神幸パレード等をぜひお楽しみください!

おすすめの記事