
沖縄の産業まつりが2022年開催予定ですが、日程・時間や場所(会場)、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、沖縄産業まつりの魅力や見どころ、2022年開催日程・時間や場所(会場)、屋台の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
沖縄産業まつりの魅力や見どころは?
「沖縄の産業まつり」とは、毎年10月に開催されている沖縄最大の総合産業展です。
明日金曜日から日曜日までの3日間
— inf. 祖母から受け継ぐレザーカービング (@inf0808) October 20, 2022
"産業まつり"にて、わたしの作品も展示しておりますます🌈
6月かは工芸振興センターのセルフプロデュースの研修に通っていてこのような機会いただけましたああああ!!
ステキな作品がたくさんなので、ぜひいらしてください!#沖縄産業まつり pic.twitter.com/CkakJ4dTJV
開催理念として、沖縄県内生産者の生産意欲向上と消費者意欲の啓発、時代のニーズに対応した製品の開発などがあります。
【沖縄県優良県産品ブース】
— まいにちに。おきなわ【沖縄県公式】 (@mainichini_oki) October 21, 2022
沢山の優良県産品と
出会うことができます🌺#沖縄の産業まつり pic.twitter.com/AEYXspRwlx
ここまでみると、なかなか一般客として参加しづらいのかと思ってしまいそうですが、実はそうではないんです!
実際の「沖縄の産業まつり」は、沖縄のグルメや泡盛にビール、各市町村の特産品などを展示、販売する、いわゆる物産展みたいな感じです。
沖縄産業まつりやってたので覗いてきました〜
— ぞうさんのお台所®︎ (@zosankitchen) October 22, 2016
県内各地の名産品や加工品、お墓まで。ありとあらゆる出店がありたのしかった。#沖縄産業まつり #那覇 #特産品 #名産品 #地場産業 #産業 #ぞうさんの旅レポ #イベント pic.twitter.com/l3yLvL2kBw
もちろん、「沖縄産業まつり」は、観光客にも大人気のイベントで、例年、3日間で26万人もの人が来場されるんですよ♪
産業まつりに来た‼︎#沖縄産業まつり#沖縄産業まつり2020 pic.twitter.com/5Y84RwsE3h
— おおのの (@oono_10) October 24, 2020
会場は7つに分かれており、それぞれ特色がことなりますので簡単に紹介しますね。
●第1会場 沖縄県立武道館
武道館内で行われているので、もちろん屋内の会場です。
第1会場では、主に製品の紹介や企業のPRなど、展示がメインとなっています。
「工芸研修をはじめとした人材育成」や「沖縄県発明工夫展」など、見どころは多そう。
なかでも「かりゆしウェア」の展示では、骨格診断とカラー診断からそれぞれに似合う、「かりゆしウェア」を提案してくれます。
ファッション好きな方は見逃せないですね。
●第2会場 芝生広場横駐車場
ここは人気会場の1つで、商工会特産品フェアの「ありんくりん市」と、泡盛などを含む展示即売会が開催。
特産品コンテスト最優秀賞の「もずくとアーサぞうすい」や、「マンゴージェラート」などのブースが多数出展されてます。
人気の商品はもちろんですが、ここでしか手に入らない商品もあるかも。
事前に出店情報を確認して行くのがスムーズでおすすめです。
「ありんくりん市」 の詳細は公式ホームページからどうぞ。
●第3会場 サブグランド
サブグランドでは建材・石材展に農林産業展、おきなわ技能展が開催。
技能展ではものづくり制作実演や実際に体験することができます。
沖縄の技能士の作品を見て、触れ、体験することで興味をもてば、新しい自分に出会えるかもしれませんね。
またこちらでも展示即売会が開催されています。農産物に加工品、ダンボール製品などが販売される予定です。
●第4会場 川沿い
食品、飲料、工芸品などの県産品展示即売会の各ブースが、会場の名前の通り川沿いに並んでいます。
沖縄ハムやオキコなど、一度は聞いたことのある沖縄の企業ブースが多数出展。
食品ブースが多いのであちらこちらから、いい匂いが。
川沿いを歩きながら、ゆっくり食べ歩きなんて良さそうですね。
●第5会場 陸上競技場外・東側
ここは長居する人が多い、「オリオンビールガーデン」です。
格安でビールを飲むことができるので、他の会場で購入した食べ物をつまみに一杯なんて、うらやましすぎ♪
●第6会場 テニスコート北側
この会場では陶器市が開催されており、購入することもできます。
沖縄の陶器といえば、「琉球ガラス」ではないでしょうか。
海や空のようなブルーのガラスは、見るだけで心が癒され晴れやかになりますね。
お土産にお皿や、シーサーなんかもいかかでしょうか。
●第7会場 少年野球場
こちらは休憩広場になっています。
大勢の人が訪れるお祭りですので、広い休憩場所が用意されていると、家族連れなどお子さんのいる家庭では助かりますね。
7つの会場を少し紹介しましたが、出店されるブースの数はとても多く紹介しきれません。
のんびりとビールを楽しむのも良いし、狙いを決めて買い物も良いですね。
ただでさえ人気の沖縄ですが、こんな大きなまつりがあると更に行きたくなること間違いなし、行かれる方は是非楽しんでくださいね♪
沖縄産業まつり2022の開催日程・時間や場所(会場)は?
続いては「第46回沖縄の産業まつり」2022の開催日や場所を紹介していきます。
明日開催!
— 知名オーディオ (@tinaaudio) October 20, 2022
産業まつりに参加します
写真の地図①
武道館アリーナ棟です
46回沖縄産業まつり
日程:2022年10月21日(金)~23日(日)
時間:午前10時~午後19時
場所:沖縄県那覇市 奥武山公園 県立武道館内#沖縄産業まつり #沖縄産業まつり2022 pic.twitter.com/peROqKCe4l
〈開催日程〉 2022年10月21日(金)、22日(土)、23日(日)
〈開催時間〉 屋内展示:10:00~19:00
屋外展示:10:00~20:00
〈開催場所〉 奥武山公園・県立武道館
沖縄県那覇市奥武山町52(沖縄県立武道館内)
〈会場〉 第1会場:沖縄県立武道館(アリーナ棟)
第2会場:芝生広場横駐車場
第3会場:サブグランド
第4会場:川沿い
第5会場:陸上競技場外・東側
第6会場:テニスコート北側
第7会場:少年野球場
各会場の詳細はこちらからご確認可能です。
公式パンフレットよりご確認ください。
沖縄産業まつり2022の屋台(露店)の出店は?
一番気になるのは、屋台の情報ですよね!
食べ物や飲み物のブースは、第4会場の川沿いと、第5会場陸上競技場外・東側 の 「オリオンビールガーデン」 。
ヒトカラ終えて沖縄産業まつりの会場に到着~
— でんぢゃらすカガシラ@西武ファン2年生 (@kagashira) October 26, 2019
あと1時間だけど見てみようっと
#沖縄産業まつり pic.twitter.com/tOyaJkAW3q
第4会場では、沖縄企業の出店が多く、沖縄パンのオキコパンや石垣牛のステーキなどのブースが予想されます。
いよいよ本日10/21(金)より那覇市の奥武山公園で、おひさしぶぅ〜りぃ〜ねぇ〜🎤😩の【#沖縄の産業まつり】はじまりましたよ〜✨✨😆
— 石垣牛専門店 焼肉金城@沖縄で石垣牛を食べるなら金城へ✨🔥🥩🥢😋 (@Yakiniku_Kinjo) October 21, 2022
石垣牛のコロッケやソーセージやハンバーグなどをご用意してお待ちしているので、会場が広すぎて迷ったらいい匂いのする方へ歩いて来てくださいね〜😌クンクン🥩🔥 pic.twitter.com/nqwUKExbd4
過去の状況をみてもお肉を使ったブースが多いそうです。
行列必須なので、狙いを決めて行くのがおすすめです♪
食べ歩きしながら楽しむのも良いですが、第5会場では、テーブルや椅子も準備されているので、ビール片手に産業まつりを満喫するのも良いですね。
そしてお土産などは、第2会場芝生広場横駐車場の「ありんくりん市」と、第6会場テニスコート北側の陶器市がおすすめです。
有名な沖縄特産品や、「琉球ガラス」などの陶器は喜ばれること間違いなし、是非一度手に取ってみて下さいね♪

沖縄産業まつり2022のアクセスや駐車場は?
混雑が予想される沖縄の産業まつり、アクセス方法や駐車場情報の確認は忘れずにしたいですね。
〈アクセス〉
ゆいレール:「奥武山公園駅」か「壷川駅」下車後5分
〈駐車場〉
会場には一般駐車場は無いので、お車でお越しの方はご注意ください。
〈シャトルバス〉
那覇軍港西側特設駐車場 と、ゆいレールの 奥武山公園駅には会場との間にシャトルバスが運行していますので、是非ご利用してくださいね。
シャトルバスの運行、各会場のマップはこちら。公式パンフレットよりご確認ください。
どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:沖縄産業まつり2022の日程や場所は?屋台や駐車場やアクセスは?
ここでは、沖縄の産業まつりの魅力や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
沖縄の魅力全開の 沖縄の産業まつり2022をぜひ満喫してみてください!