
正倉院展2022が奈良県で開催予定ですが、日程・時間や場所、チケット料金や購入(予約)方法、場所やアクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、正倉院展・奈良の特徴や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、チケット料金や購入(予約)方法、場所やアクセスや駐車場について紹介します。
目次
正倉院展2022・奈良の特徴や見どころは?
「正倉院展2022・奈良」は2022年で第74回を数える歴史のある展で、とても人気の展示会です。
【#地下の正倉院展 (平城宮跡資料館)】
— 奈良寺社ガイド (@Nara_jisya) October 23, 2022
地下の正倉院展とは平城宮跡資料館にて毎年、奈良国立博物館でおこなわれる #正倉院展 の時期にあわせて開催し、平城宮・京跡出土木簡の実物展示をおこなっています。
⚠️会期:11月13日まで
https://t.co/TrcBhj6P3p
正倉院の宝物は、毎年秋になると勅封が解かれて点検をします。
その点検の時期に、一般の方にそれらの宝物を公開しています。
宝物は、全部で約9000件も超えるということです。
正倉院の宝物の数がそんなにあるなんてびっくりですね!
「正倉院展」では、通常は一般の目に触れることのない宝物のうち、約60件前後を厳選して公開をします。
美しい工芸品の数々が毎年展示されており、色とりどりの品はとても魅力にあふれています。
2022年の目玉は、繊細かつ華やかな文様が施された「漆背金銀平脱八角鏡(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)(黒漆地に金銀飾りの鏡)」などの工芸品のほか、「黄熟香(おうじゅくこう)」「(蘭奢待 らんじゃたい)」と並んで、名香の誉れ高い「全浅香(ぜんせんこう)(香木)」の出陳です。
また、聖武天皇と光明皇后の娘・称徳天皇(しょうとくてんのう)にまつわる「銀壺(ぎんこ)(大型の銀製の壺)」も、目玉の一つです。
更に、2022年の「正倉院展」は、奈良時代の装いに関係している宝物が多数出展をされるのも特徴です。
【#出陳宝物紹介】
— 第74回正倉院展 (@shosointen) October 18, 2022
金銅幡(こんどうのばん)
幡は法会(ほうえ)で掲げられる旗で、仏堂内を飾る荘厳(しょうごん)装飾具としても使われます。幡身には花唐草、亀甲、花卉(かき)、双鳥など種々の文様が透彫(すかしぼり)され、その文様の透かし目などには多くの鈴がつけられています。#正倉院展 pic.twitter.com/sX0BaCJGGI
約9000品もある正倉院宝物の中から、毎年、厳選された約60品のみが展示される「正倉院展」。
何度行っても、興味深い、美しい品々が観られることから、毎年人気の企画です。
開催場所は、建物自体が美しい「奈良国立博物館」です。
2022年も見逃せませんね!
10月29日(土)より奈良国立博物館で開催される「第74回 #正倉院展 」。
— アートアンドパート 音声ガイド (@artandpartstaff) October 21, 2022
音声ガイドのナビゲーターは、声優の #沢城みゆき さん!
天平の風香る宝物を、清らなお声でご案内します。
どうぞこの機会にご利用ください。 pic.twitter.com/AxjtbcIZJ1
正倉院展2022・奈良の2022年開催日程・時間や場所は?
正倉院展2022・奈良の開催日程、時間や場所は以下のとおりになります。
今年もおよそ9000件の品々から、美しい工芸品や奈良時代の文書までさまざまに出陳✨
— フェリシモ「ミュージアム部」 (@f_museumbu) October 24, 2022
【展覧会情報】
第74回 正倉院展
会場:奈良国立博物館
会期:10/29(土)-11/14(月)
時間:9:00-18:00(金・土・日・祝日は20時まで)
※入館は閉館の60分前まで
▼公式HPhttps://t.co/JyRWz03JKK#正倉院展 pic.twitter.com/MnEjtOfXJR
開催日程 2022年10月29日(土)から11月14日(月)
開催時間 9:00から18:00まで(金、土、日、祝日は20:00まで)
開催会場 奈良国立博物館
住所 奈良市登大路町50
正倉院展2022・奈良のチケット料金や購入方法(予約)は?
正倉院展2022・奈良のチケット料金、購入方法は以下のとおりになります。
観覧するためには、前売りの日時指定券の予約が必要になっております。
前売りの券がないと観覧することはできません。
当日券の販売もないので、いきなり奈良国立博物館に行っても観覧は出来ません。
ご注意くださいね!
「正倉院展2022」
〇チケット料金
一般券 2000円
高校生・大学生 1500円
小学生・中学生 500円
キャンパスメンバーズ学生券 400円
研究員レクチャー付き観賞券 3000円
指定日時 11月14日(月)
①10:00から ②14:00から
定員:各回90名
場所:奈良国立博物館 講堂
前売りチケットの購入方法
ローソンチケット(Lコード:58885)
コンビニ店舗 ローソン、ミニストップ各店舗
インターネット ローソンHPから申込→ローソン、ミニストップ各店舗で引き取り
電話 ローソンチケット正倉院展特設電話番号から申込→ローソン、ミニストップ各店舗で引き取り
※奈良国立博物館チケット売場での販売はありません
【正倉院展】
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) October 24, 2022
開幕まで一週間を切りました。
開幕直後の10月29日(土)、10月30日(日)の入場枠にまだ余裕がございます。
<10/24 9時現在 空き状況(有料)>
10月29日(土) 16時台以降
10月30日(日) 12時台以降
が予約可能です。#奈良国立博物館 #正倉院展
正倉院展2022・奈良のアクセスや駐車場は?
正倉院展2022・奈良のアクセスや駐車場は以下のとおりになります。
アクセス
■電車の場合
〇近鉄奈良駅から 登大路を東に徒歩15分
市内循環バス外回りに乗車し氷室神社、国立博物館バス停下車すぐ
またはぐるっとバス(奈良公園ルート、大宮通りルート)に乗車 大仏殿前駐車場下車、徒歩5分
〇JR奈良駅から
市内循環バス外回りに乗車し氷室神社、国立博物館バス停下車すぐ
またはぐるっとバス(奈良公園ルート、大宮通りルート)に乗車 大仏殿前駐車場下車、徒歩5分
〇関西国際空港から
JR奈良駅行きのリムジンバスに乗車し、近鉄奈良駅で下車 登大路を東に徒歩15分
〇大阪国際空港から
天理行きのリムジンバス奈良に乗車し、近鉄奈良駅で下車 登大路を東に徒歩15分
■車の場合
〇京都方面から
京奈和自動車道、木津インターチェンジから国道24号線を南に進み、国道369号線を東へ約1分
〇大阪方面から
第二阪奈道路、宝来インターチェンジから国道369号線を東に進み、奈良県庁を超えて約1分
西名阪自動車道、天理インターチェンジから国道169号線を北に進み、約15分
〇名古屋方面から
西名阪自動車道、天理インターチェンジから国道169号線を北に進み、約15分
■駐車場について
奈良国立博物館には、専用の駐車場がありません。
周辺のコインパーキング等を利用することになりますが、例年、正倉院展が開催されている間は、駐車場がた大変混雑をいたしますのでご注意ください。
〇県営奈良登大路駐車場
1000円/1回 6:00から22:00まで
〇県営大仏前駐車場
1000円/1回 8:30から17:00まで(団体バス専用)
〇奈良高畑自動車駐車場
2500円/1回 7:30から17:00まで(団体バス専用)
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
まとめ:正倉院展2022の日程やチケット予約は?場所やアクセスや駐車場は?
ここでは、正倉院展・奈良の特徴や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、チケット料金や購入(予約)方法、場所やアクセスや駐車場について紹介しました。
文化芸術の秋を、正倉院展で満喫しましょう!