
静岡県の富士宮まつりが2022年開催予定ですが、日程・時間や場所、20区の山車の競り合い等見どころ、屋台の出店、駐車場等気になりますよね。ここでは、富士宮まつりの歴史や競り合い等見どころ、2022年開催日程・時間や場所、催し物スケジュール、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
富士宮まつりの歴史や見どころは?競り合いの迫力とは?

富士山のお膝元・静岡県富士宮市にある「富士山本宮 浅間大社」で開催される「富士宮まつり2022」の情報をお届けします。
富士宮にこんなに人いたかな。#富士山 #イマソラ #イマフジ #今日の富士山 #mtfuji #富士宮 #富士山本宮浅間大社 #富士宮まつり pic.twitter.com/5FnrlWyj49
— ⚡️ミキチェンコ⚡️ (@mikichenko) November 4, 2019
今年、2022年で、制施行80周年を迎える富士宮市。
その記念もかねて、浅間大社の各氏子地区から20台の山車、屋台による激し競り合いが行われます。
#富士山 #mtfuji #富士宮 #富士山本宮浅間大社 #富士宮まつり pic.twitter.com/I1HuuNBDXu
— ライブラリの中の人 (@fujisannofmoto) November 4, 2019
地元の人たちから親しみを込めて「おせんげんさん」と呼ばれている「浅間大社」のご祭神は、浅間大神(あさまのおおかみ)、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)。
毎年秋に開催されるこのお祭りでは、お祭りの中日に行われる「本宮 共同催事」で大社前東西の目抜き通りと、富士山登山道に、山車と屋台が整列します。
富士山をバックに、山車・屋台が優美な姿がとても映えます。
お祭りの起源は、町に残る古文書の記述から、江戸時代後期まで遡るのだとか。
それから時代は流れ、昭和7年に起きた「大宮町大火」での大きな被害や、「第二次世界大戦」を人々と共に乗り越えてきました。
平成7年には、富士宮囃子が「静岡県無形民俗文化財」に指定されました。
町の歴史と共にあり続け、悠久の時を経て、人から人へと伝わってきた大切な町の宝物なのだと感じますね。
さて、そんな「富士宮まつり」の見どころは何といっても、壮麗な山車や屋台による激しい競り合いです。
さあ、夜も更けて酔いが回ってきた頃ですが、私は神田・城山押しでございます。が、高嶺のアクロバティックサウンドにいつもやられてしまうのです。素敵。富士宮秋祭りの動画を見ながら、今日も酔い良い🎶#富士宮まつり #競り合い pic.twitter.com/liPjdazSvF
— ふじお店長@富士正酒造 (@Fujio_tencho) November 5, 2019
こちらは、例年のお祭りの様子。
富士宮まつりの見せ場「競り合い」です!2基の山車or屋台が押して引いて、お囃子を鳴らし合います!
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) November 4, 2019
活気がものすごいし、どんどん盛り上がっていく様にテンションがあがります!#富士宮まつり #お祭り #祭り #競り合い pic.twitter.com/2h7KmJn938
多くの氏子がそれぞれの地区の山車にしがみついて、ほかの地区の山車へぶつかる勢いが伝わるほど躍動感を感じます!
富士宮まつり秋宮、見応えある宵宮の競り合い! pic.twitter.com/TYz330nMH2
— Taitan (@taitan21) November 3, 2016
中には、女性の氏子の姿もあり、こちらは囃子で使われる笛や鐘などの音色で競っている模様。
ぶつかるだけが、競り合いではないのですね。
とっても興味深いです♪
静岡県 富士宮まつり
— 高橋正仁 (@RL3VMAbi1hjPHgB) November 12, 2020
競り合い。 pic.twitter.com/GVPkrAp2uH
富士宮まつりの2022年開催日程・時間や場所は?催し物スケジュールは?

お祭りの開催日程、およびタイムスケジュールは以下の通りです。
※雨天の場合、開催は中止となります。ご了承ください。
【開催日程】
11月3日(祝・木)
宮まいり(前組9:00~ 後組10:00~)
11月4日(金)
本宮(14:00~19:00)
<タイムスケジュール>
8:00~15:50 各区山車・屋台の引き廻し、競り合い
14:00~本宮式典開始
一斉囃子
14:40~15:10 共同踊り
15:10~15:45 第一回競り合い・踊り
16:15~16:50 第二回競り合い・踊り
17:10~17:45 第三回競り合い・踊り
11月5日(土)
山車・屋台の引き廻し、競り合い
【開催場所】
全国浅間神社総本宮
富士山本宮 浅間大社本殿前
<住所>
〒418-0067
富士宮市宮町1-1
<お問い合わせ>
TEL:0544-27-2002
富士宮まつり2022の屋台(露店)の出店は?

2021年は、神事のみの開催となりましたが、多くの露店が境内に出ていたようです。
投稿写真を見る限りでは、「じゃがバター」や「バナナチョコ」など多くのお店が軒を連ねていますね。
「富士宮まつり」は今年も中止ですが、浅間大社の広場には露店が出て賑わいを見せています! pic.twitter.com/P6AKNMZ1kJ
— Taitan (@taitan21) November 3, 2021
そのほかにも、2021年と同様ならば、2022年も、50店舗ほどの露店が出店されますので、お祭りグルメをぜひ楽しんでください♪
台湾大鶏排の露店に日本国旗が掲げられているような写真が撮れた#富士宮まつり は11/3から11/5まで#富士山本宮浅間大社 pic.twitter.com/ehKIKitOsg
— めがねや春田 @富士宮市弓沢町市役所入口 (@meganeyaharuta) November 2, 2022
2022年も屋台(露店)の準備がされていますよ♪
おはようございます
— 着物👘婦人服👚和小物🗻呉服・洋装の大丸 (@daimaru_miya) October 31, 2022
11月初日の富士山の頂きは見えませんでしたが☁️
今年は参道にも露店が並ぶようですね🍡🍖🍢
境内もお祭り仕様になってきました😌#富士宮まつり pic.twitter.com/XektqV88Wc
富士宮まつり2022のアクセスや駐車場は?

お祭りの期間中は、浅間大社周辺地域で交通規制が行われます。
その影響で、大変な混雑が予想されますので、なるべくなら、公共交通機関の利用が推奨されています。
車を利用される方には、富士宮市が臨時駐車場を用意されているとのことですので、ぜひご利用ください♪
【交通規制】
<実施日時>
11月3日 9:00~21:00
11月4日 9:00~最大21:00
11月5日 9:00~21:00
※詳細は、「富士宮市公式サイト」までご確認ください。

【アクセス】
<電車>
*新幹線新富士駅より タクシーで約30分
*新幹線新富士駅→バス→東海道線富士駅→身延線富士宮駅より 徒歩10分
*身延線富士宮駅より 徒歩約10分
<車>
*東名富士ICより西富士バイパス経由 約20分
*新東名新富士ICより西富士バイパス経由 約15分
【臨時駐車場(※雨天の場合、利用できません)】
*城山公園
<住所>
〒418-0064
静岡県富士宮市32
<利用可能時間>
9:00~21:00
<利用可能台数>
300台
*貴船小学校
<住所>
〒418-0042
静岡県富士宮市貴船町3−3
<利用可能時間>
9:00~21:00
<利用可能台数>
70台
*東小学校
<住所>
〒418-0072
静岡県富士宮市矢立町227
<利用可能時間>
9:00~21:00
<利用可能台数>
70台

海外旅行が少し遠くなってしまった今こそ、日本を旅しよう♪
世界各国を飛び回ってきた地球の歩き方編集スタッフが、総力あげて、日本の47都道府県、すべてを網羅した最強ガイドブック「地球の歩き方 日本」!!
日本を旅することで、改めて、日本も良いところだな~♪と感じること、間違いなしです。
まとめ:富士宮まつり2022の日程や屋台・出店は?場所やアクセスや駐車場は?
ここでは、富士宮まつりの歴史や競り合い等見どころ、2022年開催日程・時間や場所、催し物スケジュール、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
迫力ある山車の競り合いと富士山のコラボレーション等見どころ満載なので、ぜひ訪れてみてください!