
広島県庄原市の国営備北丘陵公園のイルミネーションイベント「備北イルミ」では、シンボルツリーが登場し、ILLUMI&花火のコラボやイルミネーショントレイン等華やかです。ここでは、備北イルミネーションの魅力や見どころ、2022年点灯期間や時間や入場料、アクセス(バス・電車・車の行き方)や駐車場について紹介します。
目次
備北イルミネーション2022-2023の魅力や見どころは?

広島県庄原市の国営備北丘陵公園では、1995年の開園当初から始まったウインターイルミネーションが、20年以上の歴史を誇る冬の定番風物詩です。
むっちゃ楽しかったー!
— せれな (@rena23r) December 12, 2021
#備北イルミ pic.twitter.com/gO7hqnF8Yc
国営備北丘陵公園は、面積340haの広大な敷地に、花畑やキャンプ場、森林エリア等があり、春はスイセンや桜、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬は牡丹と、1年を通じて、季節ごと、四季折々に咲く色鮮やかな花々が楽しめます。
通年、イベントの催しも多く、国営公園としては珍しい神楽公演も催されます。
毎年開催されている、開園当初から始まったウインターイルミネーションは、20年以上の歴史を誇る、広島県でも屈指の広さと規模を誇る冬の風物詩です。

約70万球の電球を使用し、豊かな自然が最大限に活かされた光演出が人気を集めています。
#備北イルミ
— チョコレートマフィン (@muffin_chocola) December 13, 2021
すごいの増えてた✨🌟
日曜夜の強行軍だったけど、寒すぎず人が多すぎず良かった♥️ pic.twitter.com/ZnWj4q9CU5
2022-2023年の備北イルミの全体テーマは「DREAM COME TRUE」」。
暗い夜の中で光り輝く「夜光」、そしてその中を歩いていく「夜行」。
今日から開催の備北イルミネーション✨
— yossi(himawari🌻) (@sozai_acce) November 6, 2021
綺麗です♥#備北イルミネーション pic.twitter.com/CT3abuBFJV
きっと夢は叶う。コロナ禍にあっても、夢を抱いて、あきらめず踏み出してほしいとの思いが込められています。
園内は、大きく3つの主要エリアに分かれています。

「中の広場」のテーマは「真夜中のサーカス」。
色とりどりの電飾で装飾されたイルミネーショントレインが登場します(有料)。また、ドリームズカムトゥルーの楽曲が流れる「スターライトシンギングツリー」があったり、代表曲からセレクトした楽曲を聞くことが出来ます。
「史上最強の移動遊園地」はドリカム好きにはたまらないワードですよね。いつまでもドリカムの曲を聴きながら、ロマンチックに浸っていたい気分になってしまいます。
雨降ったけん水たまりもあった。#備北イルミ #備北イルミネーション #国営備北丘陵公園 #庄原 pic.twitter.com/x6cfLwG9kg
— 仲枝 (@nakae_jya) December 1, 2020
「ひばの里」のテーマは「幸運の灯り」です。
レトロなレコードコンサートや、ふくろう工房による、影絵劇「つるのおんがえし」が行われます。
日本人は古来より「縁起がいい」ことを好んできました。縁起がいいとされる情景を、和風イルミネーションで創出されます。宝船と花火、桜神社や尾長鳥、和傘や灯篭でやわらかい光の空間を堪能することが出来ます。

「花の広場」のテーマは「ヒカリノハシラfeat,SIRO-A」です。有料エリアとなります。
最新のテクノロジーでエンターテイメントを創り出す、パフォーマンス集団が「SIRO-A」です。今まで見たことのない、光とダンスを楽しむことが出来るでしょう。神秘的で不思議な空間を体験してみてください。
国営備北丘陵公園ウインターイルミネーション
— 仲枝 (@nakae_jya) December 1, 2020
花の広場のミラーボールアートは有料で大人400円、子供200いるんじゃけど、子供らはかなり楽しそうじゃったけん絶対に入る事をおすすめする。
揺れる光にちょっと酔うたけどの・・・#備北イルミ #備北イルミネーション #国営備北丘陵公園 #庄原 pic.twitter.com/kpceGCPtSt

他にも、ヒーローショーや謎解きゲーム、クリスマスツリーデコバトル、わんぱくマルシェ等があり、冬の思い出つくりにはぴったりのイベントとなるのではないでしょうか。

中の広場の高さ11mのシンボルツリー、スターライト・シンギングツリーからは、広島FMチョイスの「ウインターソング&クリスマスソング」が響き、非日常感漂うイルミネーションとライトアップで、クリスマス気分が盛り上がります。
#備北イルミ pic.twitter.com/dA4BKOsM24
— ルムルム (@rumu_elc02) December 4, 2021
園内のあちこちに設置されたフォトジェニックな撮影ポイントもあり、映える写真を撮ることもできますよ!
#備北イルミ#備北丘陵公園
— たくろう🇯🇵 (@taku2644) December 6, 2021
我が家の恒例行事
今年も無事行けて良かったです😄 pic.twitter.com/sDRCV8uCMz
その他、園内を巡るイルミネーショントレインや、打ち上げ花火など同時開催イベントも盛りだくさんです。

密になることを出来るだけ避けるよう、花火の正確な打ち上げ時間はシークレットです。
18:00 ~ 19:00の間に、約3分間、100発の花火があがりますので、楽しみにしましょう!
日暮れと共に、大変冷え込みますので、出来るだけ温かい服装で、2022年も「備北イルミ」を満喫してくださいね!
備北イルミネーション2022-2023の開催期間や点灯時間や入場料は?

ウインターイルミネーション 2022-2023 備北イルミ
開催期間:2022年11月05日 (土) - 2023年01月09日 (月祝)
※休園日:2022年11月7日・14日・21日・28日、12月5日・12日・19日・26日・31日、2023年1月1日
点灯時間:17:30〜21:00
※毎週土曜日は22時まで点灯
※1月は17:45〜21:00まで点灯
入園料:一般 大人 450 円 こども(中学生以下) 無料 シルバー(65歳以上)210円
※花の広場は別途入場料が必要
※シルバーは、年齢の確認できるものを提示
お姉さんに届いたらいいな😌
— せれな (@rena23r) December 12, 2021
素敵な写真〜
#備北丘陵公園
#備北イルミ
#広島 #庄原 pic.twitter.com/Fte2QzT9nZ
「花の広場」 ※有料イベント
花の広場入場料:大人(高校生以上)500円 小中学生100円 未就学児 無料
※再入場不可
「ILLUMI&花火のコラボ」
開催日:2022年11月5日(土)・12日(土)・19 日(土)・26日(土)、12月3 日(土)・10 日(土)・17 日(土)・24 日(土)
開催時間:18:00 ~ 19:00の間に約3分間で100発の打ち上げ花火があがります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、密な状況にならないよう、打ち上げ開始時間はシークレットで開催です。
場所:中の広場、ひばの里、花の広場
「ロードトレイン」
運行日: 2022年11月05日 (土) - 2023年01月09日 (月祝) 期間中の開園日
場所:中入口サイクリングセンター⇔水仙畑(乗降車場/中の広場)
運行時間:11月、12月
平日:17:40~(35 分間隔)
①17:40 ②18:15 ③18:50 ④19:25 ⑤20:00
土日祝日:17:35~(30 分間隔)※⑧⑨は土曜日のみ運行
①17:35 ②18:05 ③18:35 ④19:05 ⑤19:35 ⑥20:05 ⑦20:35 ⑧21:05 ⑨21:35
運行時間:1月
平日:17:50分~(35分間隔)
①17:50 ②18:25 ③19:00 ④19:35 ⑤20:10
土日祝日:17:50~(30分間隔)※⑦⑧は土曜日のみ運行
①17:50 ②18:20 ③18:50 ④19:20 ⑤19:50 ⑥20:20 ⑦21:50 ⑧21:20
※イルミネーションエリアを周遊する乗り物ではありません
料金:500 円(3 歳未満は無料)/往復
定員:1回11組

備北イルミネーション2022のアクセス(電車・バス・車の行き方)や駐車場は?

ウインターイルミネーション 2022-2023 備北イルミ
会場:国営備北丘陵公園 中の広場、ひばの里、花の広場(有料エリア)
住所:〒727-0021 広島県庄原市三日市町4-10
電話:0824-72-7000(備北公園管理センター)
備北イルミネーション2022のアクセス(電車・バス・車の行き方)は?
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
JR七塚駅から徒歩20分。
JR備後庄原駅からタクシーで約10分
車でのアクセス
中国道 庄原ICより 北入口:約5分、中入口:約20分
中国横断道(中国やまなみ街道)三次東JCT・ICより 中入口:約15分、北入口:約20分
備北イルミネーション2022の駐車場は?
駐車場:2500台(普通自動車2460台、大型車40台)
駐車料金:普通自動車320円 大型車1050円
※無料入園日、年間パスポート加入者は無料(大型車を除く)

まとめ:備北イルミネーション2022-2023の点灯時間や入場料は?アクセス(バスの行き方等)や駐車場は?
ここでは、 備北イルミネーションの魅力や見どころ、2022年点灯期間や時間や入場料、アクセス(バス・電車・車の行き方)や駐車場について紹介しました。
ぜひ自然の地形と樹木を活かした幻想的な装飾、光や音楽との連動、煌めくシンボルツリーや打ち上げ花火、パフォーマンス集団「SIO-A」が手掛ける光と反射の幻想空間をお楽しみください!