
栃木市のとちぎ秋まつりが2022年開催日程ですが、日程・時間や場所、歴史や山車・獅子頭の巡行等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、とちぎ秋まつりの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。
目次
とちぎ秋まつりの歴史や見どころは?山車・獅子頭の巡行は?

「栃木秋まつり」は、栃木県栃木市で行われる、山車の引き廻しが有名な秋まつりです。
天気もいいし食後の運動がてら栃木市内を散歩してたら懐かしいものが。
— たこ@FF14 Ultima鯖 リネレボ ラーメン (@tacotako_ff14) November 13, 2021
子供の頃両親に良く連れてって貰ってたとちぎ秋まつりで披露される江戸型人形山車。
久し振りに見たのと、懐かしすぎて思わず立ち止まってじっくり観賞してた笑
改めて見ると豪華な作りですな😃#栃木市#とちぎ秋まつり pic.twitter.com/zvOhKCyv5q
その歴史はとても長く、始まりは江戸時代まで遡ります。
1874年当時に行われていた神武祭典で、個性的な6台の江戸型人形の山車が使われたのが、祭りの起源とされています。
山車に乗っている人形のモデルには、日本武尊や弁慶のほか、桃太郎や関羽といった日本や中国の歴史や童話で有名な人物が基になっており、山車の中には、県の有形民俗文化財にも指定されている貴重なものもあります。
豪華すぎてやばい
— 朱雀 (@suzaku0205) November 14, 2021
#とちぎ秋まつり #とちぎの人形山車展示 #とちぎ秋まつりPR事業 pic.twitter.com/a8WeZ3Avts
江戸時代後期から明治時代にかけて内陸水運で栄えた伝統ある蔵造りの街並みを舞台に、豪華な9台の人形山車と獅子頭が練り歩き、会場は大いに盛り上がります。
美術工芸の粋を集めた豪華絢爛な江戸型人形山車は必見です!!
始まりました!#蔵の街とちぎ #栃木市 #とちぎの人形山車 #とちぎ秋まつり #山車展示 #とちぎ山車会館 pic.twitter.com/SX5fEv7yEW
— sasurainotama (@sasuraino_tama) November 14, 2021
そして日が落ちた頃には、提灯の灯に照らし出された山車と囃子が幻想的な世界を作り出します。
【夜の山車人形ドアップシリーズ※閲覧注意】
— 栃木市 (@Tochigi_City_01) November 12, 2018
今夜夢に出てくるかもしれません。#とちぎ秋まつり#おまけ pic.twitter.com/7THGK45LDe
闇に浮かび上がる山車の姿は、息をのむほどの美しさです。
とちぎ秋まつり。
— Raha (@rauu85) November 11, 2018
昼間も見たけど、夜の方がやっぱ綺麗だった!#栃木市#とちぎ秋まつり pic.twitter.com/b6zcVo4iWt
そして江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚をも得られます。
とちぎ秋まつりに来ております!現場は大盛況でございます!相変わらず山車がすごいなー。知らないオジサンの背中がカッコ良かったので写真撮ったどー!さて、出店でなんか食おうっと! #とちぎ秋まつり pic.twitter.com/RTJF9AkE2v
— 栃ナビ! (@tochinavitoto) November 10, 2018
なかでも見どころは、「ぶっつけ」と呼ばれる複数の山車が向かい合い、囃子を競い合う競演です。
両者の意地と意地がぶつかり合い、囃子の調子がズレた山車が道を譲ります。
幸来橋前でのぶっつけ!#とちぎ秋まつり#ぶっつけ pic.twitter.com/E3Cqdcf5Tq
— 栃木市 (@Tochigi_City_01) November 10, 2018
まさに音のバトルです!
提灯や扇子などを振りかざし、掛け声をかけながら囃子を盛り上げる「ぶっつけ」は、見ている側も熱くなること間違いなしです。
蔵造りの街並みに加え、煌びやかな刺繍が施された絢爛豪華な人形山車の巡行を見ることができる、興奮と幻想的な世界を堪能できる栃木秋まつりについて、詳しく見ていきましょう。

とちぎ秋まつりの2022年開催日程・時間や場所は?

4年ぶりの開催となる2022年の栃木秋まつりは、11月11日(金)~13日(日)に開催されます。
【とちぎ秋まつり】4年ぶり開催へ‼️
— 栃木市観光協会ツイッター (@tochigishikanko) May 26, 2022
嬉しいお知らせです\(^o^)/
「とちぎ秋まつり」の開催に向け、準備を進めると発表されました🎶
2022/11/11(金)~13(日)の予定です。
写真は2018年開催時の様子です#栃木市 #蔵の街 #とちぎ秋まつり #人形山車 #豪華絢爛 #お囃子との共演 pic.twitter.com/udTzk3Iu6h
開催時間は、9:30~20:00までです。
11日(金)は、市内各地域の小学生によるこども山車まつりが行われます。
お揃いの半纏(はんてん)とまつりの手拭いを首から提げた、粋な格好の子どもたちが山車を引きながら大通りを元気に練り歩きます。
2022年11月12日(土)、13日(日)は本まつりとなります。
#とちぎ秋まつり も行こうかって
— Sugi (@love_o407) October 21, 2022
話してる🥰
高校生の時以来、見に行ってないかも?#栃木県 #栃木市 #山車 pic.twitter.com/Uag0gN4DH8
9:30~各町内の巡行が始まり、その後まつり会場内の巡行となります。
開催場所は蔵の街大通り、銀座通りと周辺です。
詳しい山車巡行のスケジュール等については、「栃木秋まつり公式サイト」をご確認ください。
また同時開催行事として、とちぎ菊花大会や江戸芸かっぽれ、うずま川舟行イベントなども行われます。
メインストリートとなる蔵の街大通りを中心に、たくさんのイベントが開催され、大いに盛り上がります。
◆開催日程◆ 2022年11月11日(金)~11月13日(日)
◆開催時間◆ 9:30~20:00
◆開催場所◆ 蔵の街大通り、銀座通りと周辺
とちぎ秋まつり2022の屋台(露店)の出店は?

栃木秋まつりでは例年、街道沿いにたくさんの屋台が並びます。
定番のベビーカステラや焼きそば、牛串などが出店されていたようです。
2022年の屋台については、出店はありそうですが、詳しい情報はまだ分かりません。
当日のお楽しみということで足を運んではいかがでしょうか。
また、まつり会場内での歩道上での食事、食べ歩きは、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、自粛を呼びかけています。
飲食の際は、会場内に設けられている飲食スペースをご利用くださいね!
とちぎ秋まつり2022のアクセスや駐車場は?交通規制は?

「栃木秋まつり」会場へは、公共交通機関の場合、JR栃木駅または東武日光線 栃木駅から徒歩約15分、もしくは東武新栃木駅から徒歩約20分です。
車の場合、東北自動車道または北関東自動車道 栃木ICより約10分です。
また、栃木秋まつり開催当日(12日と13日のみ)は、会場付近への無料のシャトルバスが運行されます。
シャトルバスの運行区間は「イオン栃木店~総合運動公園~蔵の街広場」です。
10:00~20:30までの運行予定で、約20分~25分間隔で運行されます。
「栃木秋まつり2022」では、臨時駐車場が設けられます。
会場周辺の駐車場は、1台500円~1000円で駐車可能です。
シャトルバスの停留場となるイオン栃木店、総合運動公園には無料の駐車場があります。
駐車台数に限りがあるので、早めの到着をおすすめします。
また栃木秋まつり開催期間中は、交通規制も行われます。
早ければ9:00~通行止めになる区間もあります。
日程により、規制区間と時間が異なるので、案内には十分注意して下さい。
詳しい情報は「栃木秋まつり公式サイト」をご確認ください。

旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:栃木秋祭り2022の日程や屋台は?場所や駐車場やアクセスは?
ここでは、栃木秋まつりの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。
山車や獅子頭の迫力ある巡行の熱気をぜひ体感してみてください!