
大阪の住吉大社の七五三について、2022予約や申込法、混雑状況・待ち時間や回避法、初穂料、お土産、撮影スポット等気になりますよね。ここでは、大阪住吉大社の七五三の予約や申し込み方法、受付時間や祈願期間、初穂料やお土産(記念品)、撮影スポット、混雑状況・待ち時間や回避法、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
大阪住吉大社の七五三の2022年予約や申し込み方法は?

大阪府にある「住吉大社」は、全国に2,300社ある住吉神社の総本社で「すみよっさん」として地元の方に親しまれ、七五三参りやご祈祷を受ける定番の神社です。
秋晴れの土曜日☀️
— れん🐶&ゆき🐶&さち🌈のゴールデンレトリバー✨ (@We_Love_Golden) November 7, 2022
住吉大社に参拝⛩七五三詣で三世代家族があちらこちらに。#住吉大社 #七五三 pic.twitter.com/FSUSjBurDK
ご祈祷は、神様の前(ご神前)で行う丁寧なお参りのことで、お子さんのこれまでの成長を感謝するとともに将来の幸せを願う儀式です。
七五三!!#住吉大社#七五三 pic.twitter.com/QsuKMEIRuv
— ゆみ@インスタ×ブログアクセスUP! (@naka_yumi08) November 4, 2018
●予約はできません
住吉大社の七五三のご祈祷は「当日受付のみ」です!
予約制でないメリットとしては”予約時間に間に合わなくなる!”と焦る必要がない点が一番大きいかと思います!
受付時間などは後ほどご紹介します♪
大阪住吉大社の七五三の2022年受付時間や祈願期間は?

七五三を行う年齢は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる年の11月が一般的です。
三男の七五三詣り🌟
— ラフ・メイカー待ちのゆりんこ💫 (@yrk_laughmaker5) November 21, 2021
#七五三
#住吉大社
#すみっコぐらし pic.twitter.com/hfhCwF8sAT
住吉大社では次のように祈祷受付を行っています。
●受付時間 毎日9時~16時(※当日受付のみ)
●期間 住吉大社では、七五三参りの定番である11月以外でも毎日ご祈禱を受け付けています。
ただし、9月・10月・11月・12月(中旬)以外だと千歳飴などが用意されていない場合があります。
●受付場所 祈祷受付(本殿向かって左側)
※11月の土日は「七五三専用受付」へ
七五三祈祷用紙への記入が必要です。
記入した用紙と初穂料(祈祷料)を一緒に出して、番号札を受け取り、案内に従って順番待ちをします。
●問い合わせ 住吉大社社務所 06-6672-0753
大阪住吉大社の七五三の2022年初穂料やお土産は?

大阪住吉大社の七五三の初穂料やお土産は、以下の通りです。
●初穂料(祈祷料)
1人:10,000円
2人:15,000円(兄弟姉妹の場合)
●お土産
地域や神社によって名称が様々ですが、住吉大社では「おしるし」と呼ばれています。
〇千歳飴
七五三といえば千歳飴が入った手提げ袋が定番ですよね♪
千歳飴は”長寿を意味する縁起物”で水飴を煮詰めた”引飴”を紅白に染めて細長い棒状にしたものです。
〇ファミリアのグッズ
「住吉大社の記念品は豪華で嬉しい!」という方も多く、その理由としては子ども服などを取り扱うアパレルブランド”familiar(ファミリア”)の品が入っているからなんです!
3歳・5歳・7歳でその内容が違っていて、3歳ではお弁当箱や袋やお箸、5歳では男の子向けの大小の巾着袋、7歳は女の子向けのシューズ袋と巾着袋がいただけます。
そのほかにも、お守り・オリジナルデザインの鉛筆・消しゴム・定規やおせんべいなどがいただけますよ!
ご朱印帳もかわいいですよ!
大阪府 #大阪市
— 祈りログ (@sara_333) November 17, 2021
摂津国 #一の宮#住吉大社⛩
に参拝#七五三 🍭🍬
にお詣りする家族👨👩👧👦で
賑わっています#御朱印帳
を購入しました😃
カバーの付いた
桃色🍑の御朱印帳です
反橋🌉に兎🐰
が描かれています
可愛すぎる💞と思ったのですが
華やかな感じ✨がします😊
水色、紺色も
持っています✌️ pic.twitter.com/WwXAWeKTgl
明治神宮の七五三の撮影スポットは?

大切なお子さんの七五三の晴れ姿を、ばっちり撮影できるおススメの撮影スポットをご紹介します♪
●七五三専用の撮影スポット
住吉大社では「祝 七五三まいり 住吉大社」と書かれた撮影スポットがいくつも用意されています!
七五三のご祈祷に行った時の写真です😆
— 固あり🎁BOMちゃん☀☀☀ (@yoshiexoxo1219) December 21, 2021
反橋(太鼓橋)で有名な住吉大社です🍀
すみっコぐらしとコラボしていました🐱🐧🐻
スタジオ撮影の時はピンクの着物、ご祈祷の時はブルーの着物😘💖
5歳の娘が自分で選びました👧
数え年で7歳の七五三です😃🍒😃#七五三#住吉大社 #すみっコぐらし #南海電車 pic.twitter.com/EKSfRWH3qR
●反橋(そりはし)
通称「太鼓橋(たいこばし)」と呼ばれる反橋は渡るだけでお祓いになるとの信仰があります。
最高傾斜が約48度もあるので、着物を着たお子さんには難易度が高いかと…写真を撮るのは橋の袂や周辺がオススメです。
住吉大社に来てます。
— 綾川愁村(読書垢) (@K00701273) November 19, 2021
七五三の為か、反橋の写真を撮るのに苦労しました(笑)
人が入ったら、その方に迷惑になる可能性があるので。 pic.twitter.com/rvz3HWF4ab
●鳥居
神社の撮影スポットの定番である鳥居では「祝 七五三まいり おめでとうございます」と書かれた垂れ幕が設置されています。
こちらの境内案内図を見て受付やお手洗い、撮影スポットなどの場所を事前に確認しておくことをオススメします!
今日の #住吉さん#七五三#住吉大社#鳥居#神社仏閣#大阪 pic.twitter.com/g4Ov8s5V2Z
— 下手の横好き 下手な大砲、数 撃っても。。。 (@kamenriderhari) September 26, 2021
●ロケーション撮影
カメラマンさんが同行して住吉大社内を1~2時間にわたって撮影し、台紙や写真集、データCDとして記念に残すことができますよ♪
※祈祷中の撮影はカメラマンさんも含めNGなのでご注意ください
お子さんの晴れ姿の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
お子さんにぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景も一緒に撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
大阪住吉大社の七五三の2022年混雑状況や待ち時間は?回避法は?
住吉大社の七五三まいり祈禱者数の予測によると、11月初旬が一年間で最も混雑するとされています!
初詣客で230万人もの人が訪れる1月に次いで、11月は1年で2番目に参拝者の多い=混雑する月なので…今がまさにピークということですね!
●混雑を回避するには「分散参拝」がオススメです!
住吉大社は新型コロナウイルスの感染対策として、おととしから9月~12月にかけて「分散参拝」でお参りをするように呼びかけ対応ができるように千歳飴やおしるしを用意しています。
幼いお子さんは待ち時間や人混みに慣れていない方も多いと思うので、11月でなくても参拝できて千歳飴などの”おしるし”が用意されているのは嬉しいですね♪
一般の参拝客の方もいるので、土日祝で混雑を避けるのは難しいかと思いますが、11月中にお参りしたいという方は平日の午後がおすすめです。
大阪住吉大社のアクセスや駐車場は?
大阪住吉大社
●住所 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
●電車(南海鉄道)でのアクセス
南海本線「住吉大社」駅から東へ徒歩3分
南海高野線「住吉東」駅から西へ徒歩5分
●路面電車(阪堺電気軌道)でのアクセス
阪堺線 「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ
●車・バイクでのアクセス
南方面からのアクセス:阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口から26号線を北上し浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ
北方面からのアクセス:阪神高速15号堺線「玉出」出口から直進し新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分

まとめ:住吉大社の七五三の2022年混雑や予約は?待ち時間やお土産や初穂料は?
ここでは、大阪住吉大社の七五三の予約や申し込み方法、受付時間や祈願期間、初穂料やお土産、撮影スポット、混雑状況・待ち時間や回避法、アクセスや駐車場について紹介しました。
大阪住吉大社で大切な思い出をご家族とつくり、楽しいひと時を過ごしましょう!