
青森の津軽鉄道ストーブ列車2022冬が運行予定ですが、運転日程(期間)や時間、運行ルートや料金(運賃)、炙りスルメや石炭クッキー、ツアー等車内販売等気になりますよね。ここでは、津軽鉄道ストーブ列車2022の運行日程(期間)・時間やルート、料金(運賃)や予約の有無、車内販売や見どころ、おすすめツアーについて紹介します。
目次
津軽鉄道ストーブ列車2022の運行日程(期間)・時間やルートは?

青森の冬の風物詩の1つとして、若い人から年配の人まで人気がある青森の津軽鉄道ストーブ列車は、客車内に石炭使用の「だるまストーブ」が設置されていて昭和レトロを肌で感じられる観光列車です。
十年前の今日 #津軽鉄道ストーブ列車 pic.twitter.com/Jm8nRsJQau
— 週末限定金沢暮らし (@nighthawks_jp) February 11, 2022
2022年12月1日~2023年3月31日の期間で青森県五所川原市の「津軽御所原駅」~青森県北津軽郡中泊町「津軽中里駅」の20.7㎞を、45分で運行します。
『津軽鉄道 津軽中里駅』
— ゆいちき (@NWJv9uucRsrfoeB) December 6, 2020
津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車「DD352」
の切り離しの様子です。#津軽鉄道ストーブ列車#津軽鉄道 #津軽鉄道DD350形 pic.twitter.com/W5bPxdgHlK
津軽鉄道の観光列車「ストーブ列車」は、例年、12月1日から3月31日まで、1日3往復の運転が基本です。
2022年のストーブ列車の運行日程は、12月中は、12月1日(金)と平日は2往復。
土日は3往復で、12月30日~3月31日までは、毎日3往復です。
津軽鉄道ストーブ列車🚃今シーズンラストラン😊#津軽鉄道ストーブ列車#ファインダー越の私の世界 #写真が好きな人と繋がりたい #日本の風景 pic.twitter.com/jhRyoFBrr1
— yoshiaki.308〜toppy〜 (@aomo_toppy) March 31, 2019
■運行時期■ 2022年12月1日~2023年3月31日
■運行時間■
12月1日および平日:2往復 ※上り・下りともに「第1便」の運行はありません
土日祝日:3往復 ※上り・下りともに第1便も運行します。
★下り 津軽鉄道線 普通列車 「津軽五所川原駅=>「津軽中里駅」
【第1便】
「津軽五所川原駅」09:35発=>「金木駅」10:01着 10:05発=>「津軽中里駅」10・20着
【第2便】
「津軽五所川原駅」11:50発=>「金木駅」12:16着 12:20発=>「津軽中里駅」12:35着
【第3便】
「津軽五所川原駅」14:48発=>「金木駅」15:14着 15:17発=>「津軽中里駅」15:33着
★上り 津軽鉄道線 普通列車 「津軽中里駅」=>「津軽五所川原駅」
【第1便】
「津軽中里駅」10:48発=>「金木駅」11:02着 11:06発=>「津軽五所川原駅」11:32着
【第2便】
「津軽中里駅」13:37発=>「金木駅」13:52発 13:56発=>「津軽五所川原駅」14:22着
【第3便】
「津軽中里駅」15:54発=>「金木駅」16:09発 16:12発=>「津軽五所川原駅」16:38着
■お問い合わせ先■
津軽鉄道株式会社本社
青森県五所川原市字大町39番地
TEL: 0173-34-2148 (代表)
公式HP https://tsutetsu.com/stove
津軽鉄道ストーブ列車2022の料金(運賃)は?予約の有無は?

ストーブ列車は、指定席や予約はできず、全席自由席です。
また、ストーブ列車に乗車するには、乗車券+ストーブ列車券500円(片道)が必要となります。
津軽鉄道・主要駅間の通常乗車運賃
〇津軽中里駅~津軽五所川原駅
大人(中学生以上)870円 子供(小学生)440円
〇津軽中里駅~金木駅
大人(中学生以上)400円 子供(小学生)200円
〇津軽五所川原駅~金木駅
大人(中学生以上)560円 子供(小学生)280円
※1歳未満 無料
※1歳以上6歳未満の幼児は、6歳以上の旅客随伴の場合には、幼児2名まで無料(団体旅行除く)
なお、JR東日本で販売されている「津軽フリーパス」では、ストーブ列車には乗車できません。
ストーブ列車への乗車には、津軽鉄道の「普通乗車券とストーブ列車券」の購入が必要となります。
また、お支払いは、現金払いのみなので、ご注意くださいね。
津軽鉄道ストーブ列車の歴史や見どころは?

津軽鉄道ストーブ列車が運行開始したのは、昭和5年12月からです。
津軽鉄道が改行したのは、昭和5年の7月15日。
五所川原から金木間の開業が最初でした。
同年11月13日に、津軽五所川原から津軽中里までの全線(20・7km)が開業され、12月からストーブ列車がスタートしました。
昭和19~20年は戦時中物資欠乏のため中止していましたが、昭和22年から再びストーブ列車の運行を開始し、観光列車としても大勢の観光客を楽しませ、現在に至っています。
ストーブあるやん(((o(*゚▽゚*)o)))#津軽鉄道ストーブ列車 #スルメ焼いてくれる #アナウンスは津軽弁 #乗り鉄 #やすもんといっしょ pic.twitter.com/7SVTnosnoI
— やすもん♪ (@re_yasmon) March 6, 2021
現在運行されているストーブ列車は、4代目の客車です。
ストーブ列車の見所は、なんといっても、客車内に2台ある、今ではあまり見かけなくなった、石炭を燃料としている「だるまストーブ」です。
このだるまストーブの優しい暖かさと、走る列車の窓から見える、津軽平野の幻想的の雪景色が、昭和ロマンを感じさせるレトロな雰囲気で、心が癒やされます。
津軽鉄道ストーブ列車2022の炙りスルメや石炭クッキー等車内販売は?

列車の旅の旅といえば、車内販売!
ストーブ列車の人気商品は、乗車しているアテンダントさんが、優しい津軽弁を話しながら、だるまストーブの上の金網で、スルメを炙ってくれる炙りスルメ!
慎吾列車に会いに来て、ストーブ列車に乗りました〜
— スマのカタチ (@Moe50909) January 28, 2018
アテンダントさん。
スルメさんのさばき方が素早い😆
あっちゅう間にかんぽ〜い!#おじゃMAP#香取慎吾#慎吾列車 #津軽鉄道#津軽鉄道ストーブ列車 pic.twitter.com/62sTfpOuB6
これをつまみにして美味しいお酒が飲めるのが、楽しいですね♪
津軽鉄道のストーブ列車に乗って来ました🚃
— kotoyuki (@kotoyukisan) February 25, 2020
雪景色はまったくお勧めしないなかったけど、ダルマストーブで炙ったスルメは最高🥂#津軽鉄道ストーブ列車 #ダルマストーブ pic.twitter.com/hnNIjTTL09
また、旅のお土産として、「石炭クッキー」も人気です。
今日買ってきたストーブ列車石炭クッキー食べながら、You Tube #銚子電鉄 #激つらチャンネル の #津軽鉄道ストーブ列車 リモート乗車を拝見中。
— ふれっしゅいたち@半🐟人 (@freshitachie653) March 20, 2022
私にとっては今日のストーブ列車のおさらい? pic.twitter.com/RepEEJHGLN
石炭クッキーは、ストーブ列車の「だるまストーブ」に使用されている石炭をモデルとして作られているクッキーです。
2018年に、人気ヴィジュアル系バンドのゴールデンボンバーの喜屋武豊さんがライブ中に食べたことで、一気に人気になりました。
また、2019年には、「マツコの知らない世界」でも紹介されて、話題になりました。
「石炭クッキー」は、津軽五所川原駅の売店や、津軽鉄道本社1階などで購入でき、売上の10%がストーブ列車の維持に充てられるとのことです。
また、この「石炭クッキー」は、オンラインサイトでも購入できますので、チェックしてみてくださいね♪
津軽鉄道ストーブ列車2022のツアーは?

「津軽鉄道ストーブ列車」への乗車は、ツアーもおすすめです!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム!!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできますよ!
クラブツーリズムでは、ストーブ列車と、八甲田の樹氷鑑賞、奥入瀬、そして秋田のなまはげ、温泉との組み合わせツアーなどが豊富に用意されていますよ!
クラブツーリズムのツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バスの移動時の座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
安心、快適なクラブツーリズムのツアーは、以下のバナーをクリック!
右上のMENU=>キーワード検索で「ストーブ列車」と検索し、ツアーをチェック!
簡単にご予約可能です♪
まとめ:津軽鉄道ストーブ列車2022の日程・時間や料金は?車内販売やアクセスや駐車場は?
ここでは、津軽鉄道ストーブ列車2022の運行日程(期間)・時間やルート、料金(運賃)や予約の有無、車内販売や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
この時期、この場所でしか味わうことのできない、ストーブ列車体験を楽しみましょう!