
埼玉県浦和市で十二日まちが開催予定ですが、開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、混雑状況、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、十二日まち2022の開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、混雑状況、歴史や見世物小屋など見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
十二日まち2022の開催日程・時間や場所は?

皆さん、こんにちは♪
師走を迎えて、世の中が年末への準備を考え始める時期になりましたね!
来年の干支は「卯」ということで、今回はウサギと縁が深い神社「調神社(つきじんじゃ)」で開催される「十二日まち 2022」という祭事をご紹介していきます。
「浦和の十二日まち」
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) December 13, 2018
昨日のさいたま市浦和区の十二日まち。うさぎ神社でお馴染みの調神社周辺は、威勢のいい声が飛び交っていました😊#さいたま市 #浦和 #十二日まち #埼玉県 #調神社 pic.twitter.com/lmVXPMOefv
開催日程等の予定は次の通りです。
来年の卯年にちなんで、今年一年の感謝を伝える「幸先詣(さいさきもうで)」に行かれるのもよいかもしれませんね♪
【開催日程】
令和4年12月12日(月)
【開催時間】
10:00〜21:00
【開催場所】
調神社境内及び、調公園内
【お問い合わせ先】
さいたま観光国際協会
TEL:048-647-8339
※ 9:00〜17:45(土日・祝日は、お休みです)
【注意事項】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の注意点を設けてありますので、ルールを守ってお参りしてください。
・ご来場の際は、マスク着用の上、大人数でのご来場はご遠慮ください。
・会場内ではアルコール、または次亜塩素酸での手指の消毒をお願いします。
・感染拡大状況により、やむを得ず中止になる場合があります。
・会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。

十二日まち2022の屋台(露店)の出店は?

調神社に明治時代から続く「大歳の市」。
年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市では熊手・縁起物・神棚を中心に、調神社境内や旧中山道などに立ち並びます。
こちらは、昨年の2021年の様子。
様々な縁起物の熊手が所狭しと並び、訪れた人々がどれを買い求めるか吟味していますね。
十二日まちの熊手屋台の並び pic.twitter.com/WS5tQAehuz
— sue (@e_elll) December 12, 2021
「良い年を迎えるために福をかっ込む」
そんな意味を込めた『かっこめ(ミニ竹熊手)』の授与が調神社であります。
神社の御利益と共にこちらもどうぞ。
「かっこめ(ミニ竹熊手)」
¥1,500円(授与時間 10:00〜21:00)
こちらは、過去のお祭りの様子です。
たくさんの人でにぎわい、屋台はJR浦和駅から調神社まで立ち並んでいたようです。
過去にはお化け屋敷などもあったのだとか。
今年は、どんな屋台が立ち並ぶのかワクワクしますね♪
今日は、十二日まち。
— 北浦和info (@kitaurawa_info) December 12, 2019
浦和駅西口から、調神社まで屋台が並びます。
境内には、熊手のほかに、例年お化け屋敷まで。
路面の屋台は20時半まで、境内は21時半までとのことです。
今年もおばけ屋敷はあるのでしょうか。
以前は、見世物小屋もありましたね。
(写真は2004年のものです) pic.twitter.com/jJn7X5nEBK
露店の出店数は、約200店となる予定です。
おはようございます☀️
— 七色香本舗(親方) (@mamo0526) December 12, 2021
本日12月12日(日)
埼玉県の浦和にあります調神社
十二日まちに出店しております🌶️
営業時間は21時頃までの予定です。
感染防止の徹底のうえ、お越し下さいませ。
ご来店、心よりお待ち申し上げております🙇♂️
七色香本舗🌶️
親方#調神社#十二日まち#出店#浦和#七色香本舗 pic.twitter.com/ZVYUudjFTW
なお、道路上の出店はありませんのでご注意下さいね。
十二日まち2022の歴史や見どころは?お化け屋敷や見世物小屋は?
【調神社】について
調神社の起源は、今からおよそ2,000年前の「崇神天皇」の指示により創建されたそう。
三重県にある「伊勢神宮」へ納めるための初穂を保管する倉庫が神社内に作られたので、運び入れたりする際の妨げにならないように、鳥居がない神社として有名です。
境内には、樹齢数百年のイチョウやケヤキ、ムクなどが生い茂る鎮守の杜が形成されていて、江戸末期に建てられた「権現造」と呼ばれる様式の社殿が、悠久の時を超えてその姿を今に伝えています。
名前の由来について
「調(つき)」の名前が、「月」と同じ読みであるところから社名にある「調(つき)神社」にちなみ、地元では「つきのみや」という呼び名で親しまれています。
また、月の動物と云われた「兎」が神の使いとされることから、中世の時代にはやった「月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)」の広がりと結びついて、江戸時代には「月読社」とも呼ばれていたのだとか。
さらに、この神社とっても可愛いポイントがあるんです!
通常、神社の社殿を守るように左右に置かれる狛犬に代わって、「兎」の石像が置かれているのです。
境内のあちこちに兎の石像や、社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など愛らしい兎の姿を見られるので、心がときめくこと間違いなし♪
【御祭神】
*天照大御神(あまてらすおおみかみ)
*豊宇気姫命(とようけひめのみこと)
*素盞嗚尊(すさのおのみこと)
会員である調神社氏子青年会にて、浦和の酉の市「十二日まち」準備のため境内を掃き清めました。心の塵も掃き清められました。それにしても、凄い落ち葉の量。うさぎさんもビックリ。 pic.twitter.com/xa41YVzx5t
— 高木 功介 🇺🇦🇯🇵 (@takagikosuke) December 4, 2022
お化け屋敷や見世物小屋なども出ていますよ♪
#浦和 #十二日まち
— みむらの (@btSNWc7sTcou0Gx) December 12, 2019
これが目的! pic.twitter.com/00jZUTRgb9
十二日まち2022の混雑状況や回避法は?
お祭り当日は、大変な混雑が予想されます。
【十二日まち🌾】
— さいたま市浦和区役所 (@UrawaSCPR) December 13, 2021
昨日は調神社境内、調公園で #十二日まち が2年ぶりに開催されました!あちこちから上がる熊手売りさんの威勢のよい声と、手締めの音が浦和のまちに響いていました👏#浦和区#調神社#熊手 pic.twitter.com/QhRR4I8KyI
地元の方のTwitterでは、夕方から夜にかけてのピークになりそうとのこと。
浦和十二日まち。小規模だけれど、
— プチあおじろう (@aojiro111) December 12, 2021
やっています。#十二日まち pic.twitter.com/RZ6jgcTijB
お昼すぎの時間帯には、移動を済ませていた方がよさそうですね。
来た!
— 【あっという間の3年目!】浦和ほぐしマスター お試し120分8500円 キャッシュレス推奨店! (@7tenbakki) December 1, 2022
今年も#浦和#調神社
さんの
恒例#十二日まち
今年はウィークデーです!
中山道は神社前のみ通行止め!
ピークは夕方~夜と言ったところでしょうね。。
さあ、うちは何しましょ?
またくじ引きやろうかな~♪ pic.twitter.com/9Z0SlVIiFg
また当日は、周辺道路で交通規制が行われる予定です。
なるべく、公共交通機関を使ってのお参りがおススメです。
【交通規制】
<実施日程>
12月12日(月)
<実施時刻>
9:00〜22:00
<車両通行止めエリア>
*旧中山道 調神社北側交差点〜岸町公民館
*調神社北側及び南側一方通行道路
十二日まち2022のアクセスは?
前述したとおり、当日は交通規制が行われるのでなるべく公共交通機関の利用をお勧めします。
また、車でお出かけの方へ駐車場の情報も併せてご紹介いたしますので、ぜひご参考下さい。
****アクセス****
<電車>
JR「浦和駅西口」から徒歩10分(調神社まで)
※アクセス時間は通常時のものですので、詳しくはJR東日本公式サイトをご確認下さい。
<車>
浦和IC南口より 約16分
十二日まち2022の駐車場は?
****駐車場****
三井のリパーク 浦和岸町4丁目第2駐車場
【住所】
〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町4丁目6−16
【営業時間】
24時間
【料金】
8:00~20:00 30分 ¥200
20:00~8:00 60分 ¥100
三井のリパーク 浦和岸町7丁目第3駐車場
【住所】
〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目2−1
【営業時間】
24時間
【料金】
8:00~20:00 60分 ¥300 20:00~8:00 60分 ¥100
NPC24H浦和高砂2丁目パーキング
【住所】
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目4−1
【営業時間】
24時間
【料金】
8:00~20:00 20分 ¥200
20:00~8:00 60分 ¥100
まとめ:十二日まち2022の日程や屋台は?混雑や場所や駐車場は?
ここでは、十二日まち2022の開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、混雑状況、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
熊手をはじめとする縁起物や正月用品の購入や美味しい食べ物をお楽しみください!