
浅草寺歳の市・浅草羽子板市2022が開催される予定ですが、日程・時間や場所、値段の相場、歴史や特徴、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、浅草羽子板市2022の開催日程・時間や場所、種類や値段の相場、歴史や特徴、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
浅草羽子板市2022の開催日程・時間や場所は?

浅草の12月の風物詩、「浅草羽子板市」が、2022年も開催されます。
◆開催日程◆ 2022年12月17日(土)、18日(日)、19日(月)
◆開催時間◆ 9:00から19:30まで
◆開催場所◆ 東京都台東区浅草 浅草寺境内
住所 東京都台東区浅草2-3-1
浅草羽子板市なう pic.twitter.com/0ziLN6ag1S
— ことら2009 (@kotora2009) December 19, 2021
浅草羽子板市2022の歴史や魅力は?

「浅草羽子板市2022」の歴史ですが、正式にいつから始められたとはわかってはいないのですが、1659年の両国橋が架かったころに始められたのではないかと言われております。
#浅草羽子板市
— 着物ボトルカバー しおや (@kimono_sioya) December 17, 2019
今年はゆっくりした師走でいつもの年なら行けない浅草羽子板市へ
商店街の中で獅子舞に頭を噛られ #江戸連 さんのブースへ
羽子板職人さんが作ったという #百と卍 素敵でした❤️
かんざし可愛い😊 pic.twitter.com/vScbVrR6Ww
浅草の浅草寺で毎年開かれている羽子板市ですが、正式の名称は「歳の市(としのいち)」です。
浅草羽子板市が始まった最初の頃は、生活必需品が売られていましたが、いつのころからか、時期が12月の暮れの時期だったこともあり、お正月用の飾りが売られるようになりました。
今日は浅草の羽子板市でした😊#浅草#浅草寺#浅草神社#浅草羽子板市 pic.twitter.com/IDcYeNh1Bf
— ロードスター (@keisuke650rs) December 19, 2021
江戸時代になってからは、歌舞伎や浮世絵が流行をするようになりました。
その後は絵が立体化し、「景気を跳ね上げ、不況や厄を跳ね除ける」という語呂から、正月の子供の遊び用具である羽根突き用具としてよりも、招福厄除けの縁起物として羽子板が市の中心となって売られるようになり、現在に至っているようです。
現在では、その年に、特に話題になったり、人気者になったりしたスポーツ選手や力士、芸能人やアニメなどのキャラクターをモデルに羽子板が作られます。
#浅草羽子板市 リメンバーザタイムなマイコーを見に。中学のときによく描いたのこの彼を💎色々とても精緻に出来ています。マイケルに会えた私が言うのだ!! 素晴らしい!
— Nui 🎨冬コミ30日(金)東ヌ06a (@masaryubaby) December 17, 2021
私も京本政樹羽子板作ったる!!
職人さんともお話してきました。来年はいろいろ立体やりたい💃
歌舞伎好きにはたまらんね! pic.twitter.com/Is9hAgDt8c
それらを眺めながら、一年を振り返ってみるのもまた楽しいですね!
浅草 羽子板市に羽生くんがいるよ😲お値段聞いたらฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!
— 🥇doraco🥇🥇🙌🌷🌸 (@goldsmily9872) December 17, 2018
19日まで開催中。 pic.twitter.com/WiLnHxJcPZ
また、浅草羽子板市では、羽子板の販売のほか、更に賑やかな羽子板市を盛り上げる、多くの飲食物の屋台が出店されます。
焼きそば、おでん、モツ煮、焼きとうもろこしから蒸かし芋まで、寒い冬にぴったりのホカホカの湯気が立ち込める屋台メニューが楽しめる屋台も、浅草羽子板市の楽しみの一つですね♪
浅草羽子板市
— 浅野 正司郎 (@OMYWPpa8AAk7E2j) December 18, 2019
屋台で肉巻たんぽ明太マヨを食べて来ました pic.twitter.com/41XTon0FDF
浅草羽子板市2022の羽子板の種類や値段の相場は?
浅草羽子板市2022での羽子板の種類ですが、浅草寺の羽子板は「押絵羽子板」と呼ばれているもので、歌舞伎の「狂言物」と、舞踏姿の美女を表現している「見立物」に分けることが出来ます。
売られている羽子板は「押絵細工」の羽子板が占めています。
押絵細工とはどんなものかと言いますと、描いたキャラが立体的に浮き出るような細工(デザイン)のことをいいます。
種類はテレビなどでも映し出されますが、来年の干支、その年に活躍したスポーツ選手などの有名人、その年に流行ったアニメのキャラクターなどをイメージしている羽子板などがあります。
2年前の羽子板市では大ヒットした「鬼滅の刃」の羽子板が発売されて、大人気となりました。
浅草羽子板市で展示してある
— 坪倉セツナ≒Ranshe@FF14Tonberry (@setsuna_tk) December 18, 2020
鬼滅の刃の羽子板。
ちなみにこちらは著作権の問題で
売れませんって事で。 pic.twitter.com/5MTrlnUpy2
さて気になる羽子板の値段なのですが、なんと羽子板には値札がついていないものと値札がついているものがあるようです。
値札がついている羽子板ですと、1000円から3万円ぐらいのものが多いようです。
なお値段が付いていないものは、売主さんとの交渉になります。
金額は数万円から数十万円もの値段がするものがあるそうです。
値段の交渉は、値切った分はお店の人のご祝儀になるという、昔から続いている風習の儀式のようなものがあります。
購入する際には、値切って交渉設立した後、最初に提示をされた金額を支払うのが粋とされています。
酉の市の「熊手」を購入する時と同じですね!
浅草 羽子板市(Hagoita-iti) pic.twitter.com/DGKZApWd09
— UMI -NEKO 🇯🇵⭐ (@gohome58) December 17, 2019
浅草羽子板市2022のアクセスは?
浅草羽子板市2022のアクセスや駐車場につきましては以下の通りになります。
アクセス
■電車の場合
東武スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、つくばエキスプレス浅草駅より徒歩5分
■バスの場合
都営バス、京成タウンバス、台東区循環バスめぐりんにて浅草駅下車
浅草羽子板市2022の駐車場は?
■駐車場について
浅草の浅草寺には駐車場の準備はございません。
なるべくでしたら公共の交通機関でのご利用がおすすめですが、車でお出かけの際には、浅草寺周辺の有料駐車場をご利用くださいね。
〇台東区雷門地下駐車場
住所 東京都台東区雷門2-18
車両収容可能台数 197台
駐車料金 最初30分/200円、それ以降は15分/100円
平日のみ最大12時間で2400円
〇浅草ROX駐車場
住所 東京都台東区浅草1-25-15
車両収容可能台数 101台
駐車料金 平日:30分/360円 土日祝:30分/400円
※浅草ROXで3000円以上のお買い物をすると90分無料になります。
〇EKIMISE PARKING
住所 東京都台東区花川戸1-6-2
車両収容可能台数 94台
駐車料金 30分/250円
※1店舗につき2000円以上のお買い物で1時間無料、5000円以上で2時間無料になります。
〇アス・タック浅草ビル駐車場
住所 東京都台東区浅草2-6-7
車両収容可能台数 64台
駐車料金 30分/500円
最大平日:12時間/2500円 土日祝:5時間/3500円
※アス・タック浅草で買い物をしますと最初の30分は無料になります。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:浅草羽子板市2022の日程・時間や値段は?場所やアクセスは?
ここでは、浅草羽子板市2022の開催日程・時間や場所、値段の相場、魅力や特徴、アクセスや駐車場について紹介しました。
縁起物として、あるいは美しい伝統工芸品として、お気に入りの羽子板を見つけてください!