
東京の世田谷ボロ市が2022年12月と2023年1月開催予定ですが、日程・時間や場所、出店の特徴、代官餅の販売、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、世田谷ボロ市2023の開催日程・時間や場所、屋台・出店の特徴や魅力、歴史や再現行列等の見どころ、代官餅の販売、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
世田谷ボロ市2022-2023の開催日程・時間や場所?

東京都内でもオシャレな町として人気がある世田谷区の冬の風物詩として年2回開かれる人気の世田谷ボロ市。
「世田谷ボロ市」が、3年ぶりに、2022年12月15日(木)と16日(金)の2日間、そして、 2023年1月15日(日)と16日(月)の2日間の合計4日間、例年より少し時間を短縮して開催されます!
来週に迫った「世田谷のボロ市」。
— park-lee (@fromsetagaya) December 7, 2022
ボロ市通りでは準備が着々と。#上町 #世田谷 #世田谷線 #ボロ市 #世田谷ボロ市 #世田谷のボロ市 pic.twitter.com/BO3PJd2xAs
世田谷ボロ市は、世田谷を代表する伝統行事として、骨董品、日用雑貨、着物、手作りアクセサリー、古本、中古ゲームソフト等、代官屋敷のあるボロ市通りを中心に、約700店の露天が所狭しと並びます。
#世田谷ボロ市 12月15日(木)、16日(金)9:00〜18:00
— みんなの木工房 DIY好き。 (@DIYsuki) December 9, 2022
木製アクセサリー販売します。裏に安全ピンが付いている物もあります。 #世田谷区 #ボロ市 pic.twitter.com/GrLWQrqXuC
また、代官餅、各地のグルメなどの屋台も多数出店され、毎年多くの人々で賑います。
ボロ市通りのアボカドーナツさん、出店。#上町 #世田谷線 #ドーナツ #アボカドーナツ #ボロ市 #世田谷ボロ市 #世田谷のボロ市https://t.co/IxMjJqfQaZ pic.twitter.com/QavigSfQtj
— park-lee (@fromsetagaya) December 4, 2022
世田谷ボロ市2022
開催期間 | 2022年12月15日(木)・16日(金) 2023年1月15日(日) ・16日(月) |
開催時間 | AM: 9:00分~PM: 18:00 |
開催場所 | 東京都世田谷区世田谷1丁目「ボロ市通り」とその周辺 東京都世田谷区世田谷1丁目 |
お問い合わせ先 | 世田谷総合支所地域振興課 地域振興・防災 東京都 世田谷区 世田谷4-21-27 ☎03-5432-2831 世田谷ボロ市保存会 |
公式HP | https://www.city.setagaya.lg.jp/setagaya/001/003/d00125000.html世田谷区制90周年「世田谷のボロ市」 | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp) |
世田谷ボロ市の歴史や見どころは?

世田谷ボロ市の始まりは大変古く、今から時代は安土桃山時代まで遡ります。
当時、関東地方を支配していた北条氏政公が市場税を一切排除し、自由な行商販売を認め商業をさらに豊かにするために、楽市を天正6年に毎月一の日と六の日に世田谷新宿に開きました。
徳川時代になると、市町名前に変わり、歳の市として行われていました。
明治に入ると、開催日は、新暦の12月15日に変わり、その後12月15日、16日の両日、そして、さらに正月の15日16日となりました。
さらに、明治20年代に入ると、扱われる品物は、それまで主流だった農機具や正月用品の酉の市から、古着やボロ布と変わりました。
「世田谷ボロ市」という名称が、正式名称となったのは終戦後です。
平成19年2月には、「世田谷ボロ市」は、東京都の無形民俗文化財に指定され、現在まで、400年以上もの長い歴史が続いています。
2022年の世田谷ボロ市の最大の見どころは、5年ぶりに行われる、江戸時代に治安維持を目的に行われた「市町代官見回り行列」の再現行列です!
代官行列のパレード#世田谷ボロ市 pic.twitter.com/6f24NRtX2j
— まゆ (@fuuraibooo) December 15, 2022
2022年12月15日と、2023年1月15日の午前11時頃、代官屋敷前を出発しますので、是非お見逃しなく!!

世田谷ボロ市2022-2023の屋台・出店の特徴や魅力は?

世田谷ボロ市は、地元の世田谷区だけではなく、全国的に有名なイベントで、1日約20万人の~30万の人が訪れます。
#世田谷ボロ市 12月15日(木)、16日(金)9:00〜18:00
— みんなの木工房 DIY好き。 (@DIYsuki) December 12, 2022
工房の中でテントの骨組みを建ててみて当日のシミュレーション。
木材、中古電動工具、木のお皿、木製アクセサリーなど販売します。
現金の他、クレジットカード、交通系、nanaco、WAONでも。#世田谷区 #ボロ市 #DIY #木材 pic.twitter.com/Gl7th8eW5x
特徴としては、着物や古着を始めとして、他のお店では手に入りにくい、レトロ調の時計や置物の骨とう品や手作りアクセサリー、植木等のほか、名物の代官餅、各地のグルメなど特徴のある屋台が多く出店されます。
関東大震災後の最盛期には、2,000軒以上の露店が並んだとされており、見世物小屋や芝居小屋まで出ていたそうです。
商品の売買としての「ボロ市」であると同時に、世田谷ボロ市は、まさにお祭りだったのですね。
そのころに比べると、規模は小さくなったとはいえ、それでも700軒以上の露店がずらりと並ぶ光景は、まさに圧巻です!
2022年は、5年ぶりに行われる「市町代官見回り」の再現行列のほか、着物、焼きもの、アンティーク家具、手作りアクセサリー、骨とう品、植木等の中からの宝物探しと、名物の代官餅、唐揚げ、アユの塩焼などの地域グルメなので心行くまでお楽しみくださいね♪
子供の頃から通ってる関のボロ市、名物のお好み焼き屋。 pic.twitter.com/wE9alvIKDD
— GRAFT. (@dUBGRAPHT) December 10, 2022
世田谷ボロ市2022の代官餅の販売は?
世田谷ボロ市の買い物以外の、魅力は何といっても、1975年に世田谷商店街で世田谷ボロ市に訪れている人の目の前で、その場で蒸してついたお餅に、あんこ、きなこ、からみ(大根おろし・鰹節・海苔)をまぶした3種類から自分の好きな味を選んで食べられる「代官餅」です。
ああ・・・暖かいほうじ茶が染みる・・・
— 白玉兎 (@tosyokanmusume) January 16, 2020
はい、代官餅約40分くらいで買えました
30分も待てるかよっ!
ってスタッフに文句言って帰ったヒトも居たけど
それぞれ事情がありますからね
ただ、毎回言ってますが
『できたてのお餅って、美味しいんだよ』#世田谷ボロ市#代官餅 pic.twitter.com/Xmo8Palp0R
例年、この代官餅を求めて、100人以上が並び、1時間~2時間待ちの行列になります。
代官餅のいま#世田谷ボロ市 #ボロ市 #上町 #世田谷 #世田谷線 #玉電 #代官餅 pic.twitter.com/wG9QsGic2C
— 下高井戸太郎 (@shimotakaidoooo) January 16, 2020
通常なら、ただのお餅に1時間以上?!と思いますが、並んで購入した代官餅をその場で温かいお茶と共に頂く人あり、お土産用に購入する人ありで、大変な人気です。
世田谷ボロ市開幕です❣️❣️❣️
— 黒猫 ミカ ☔️ 2023🐈️🇺🇦🤝🇯🇵 (@kuroneko_micha) December 16, 2022
数年ぶりの開催となったボロ市
お天気もよくたくさんの人出があるようです。お近くの方はぜひ🚶
代官餅はすぐに売り切れるので
お早めに😆
明日もあります👍🏻👍🏻#世田谷ボロ市 pic.twitter.com/c08G7AvSTr
通常は、あんこ、きなこ、からみ(大根おろし・鰹節・海苔)をまぶした3種類から、自分の好きな味を選んで購入できますが、2022年は、「あんこ」1種類だけの販売になるそうです。
2023年12月の世田谷ボロ市では、従来の3種類の代官餅が食べられることに期待しましょう!
この代官餅は大人気のため、完売も早いので早目のご購入をお勧めします。
NHK党立花孝志世田谷区議会議員くりはら博之
— 🚨くりはら博之(世田谷区議会議員) (@NHK52412647) December 10, 2022
●【世田谷のボロ市】445年の伝統
12/15(木)16(金) 1/15(日)16(月)
午前9時〜午後6時
見所は、骨董品や日用品等の出店と
● 5年に1度の市長代官見廻り行列
● ふるさと物産展 ですが!やはり!
● 狙うは世田谷ボロ市名物【代官餅】
だと思います。 pic.twitter.com/R1alTRAl9T
世田谷ボロ市に参戦。代官餅は2時間待ちとのこと。観光バスツアーも来るんだ。へぇ~。 #世田谷 #ボロ市 #代官餅 @event_checker pic.twitter.com/6StTwn7la5
— うしさん🐄 (@unpon) December 15, 2017
世田谷ボロ市2023のアクセスは?
世田谷ボロ市の開催期間中は、大変多くの人が訪れ、交通規制が実施されます。
また、車でのアクセスの場合、専用駐車場もなく、近くのコインパーキングの使用となりますが、収容台数が少ないので思うように移動が出来ないことが予想されます。
「東急世田谷線」は、世田谷ボロ市に合わせ、増発電車が運行され、臨時ダイヤで世田谷ボロ市を支えます♪
いよいよ世田谷ボロ市が帰ってきます!
— がんばれぼくらの世田谷線〜東急世田谷線ファンサイト〜 (@SetagayaLineCom) December 9, 2022
コロナ禍で中止が続いていましたが、2020年1月以来約3年ぶりに賑わいが戻ってきます。世田谷線も臨時ダイヤで来場者輸送を支えます。
このTwitterを始めてからは、ずっと中止のお知らせばかり載せてきましたが、ようやくこのお知らせを載せることができました! pic.twitter.com/Vjsm6aHG7y
■電車でのアクセス
東急世田谷線「世田谷駅」徒歩3分で到着
東急世田谷線「上町駅」徒歩3分で到着
■バスでのアクセス
東急バス・小田急バス
世田谷駅前・上町停留所より、徒歩1分で到着
世田谷ボロ市2023の駐車場は?
■駐車場
□タイムズウォークランド
住所:東京都世田谷区桜3-24
収容台数 152台
利用時間: 24時間
利用料金
・平日
7:00〜00:00 330円/30分
00:00〜7:00 110円/60分
最大料金:1200円(24時まで)
・土日祝
7:00〜00:00 330円/30分
00:00〜7:00 110円/60分
□タイムズ弦巻第4
住所:東京都世田谷区弦巻1-27
収容台数 14台
利用時間: 24時間
利用料金 220円/30分
1320円(駐車後24時間)
990円(17:00〜9:00)
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓
まとめ:世田谷ボロ市2023の日程・時間や出店は?代官餅や駐車場やアクセスは?
ここでは、世田谷ボロ市2023の開催日程・時間や場所、屋台・出店の特徴や魅力、歴史や見どころ、代官餅の販売、アクセスや駐車場について紹介しました。
様々な商品が出店されますが、ぜひお気に入りの逸品を見つけてみてください!