
ISOGAI花火劇場名古屋港2022が開催されますが、日程・時間や場所、穴場や見える場所、屋台の出店、駐車場等気になりますよね。ここでは、ISOGAI花火劇場名古屋港2022の日程・時間や場所、おすすめ穴場や見える場所、屋台(露店)の出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
ISOGAI花火劇場名古屋港2022の開催日程・時間や場所は?

日本を代表する花火製造・演出会社(株)磯谷煙火店によるクリスマスの夜に繰り広げられる花火大会「ISOGAI花火劇場名古屋港2022」は、12月24日(土)に開催されます。
ISOGAI花火劇場in名古屋港
— ベイマックス (@BaymaxKouji) December 25, 2021
2021.12.25
最高のXmasをありがとう🎄#花火#名古屋港#ISOGAI花火劇場#MerryChristmas pic.twitter.com/xKt9Lb3OmE
開場は17:00予定、開演は18:30~、終演19:15です。
開演場所は、名古屋港ガーデンふ頭一帯です。
住所:愛知県名古屋市港区港町1 ガーデンふ頭
「ISOGAI花火劇場名古屋港」は、ストーリー性のあるプログラムが見どころです。
冬花火#名古屋港#ISOGAI花火劇場 #canonphotography #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/m9DdItM2TY
— Ü (@jny_photo) December 19, 2020
2022年も音楽と花火がハイレベルに融合した新感覚エンターテイメントに加え、ストーリーも楽しめるドラマチックハナビが組み込まれます。
クリスマスの時期にぴったりな1本のストーリーが用意され、この時期らしい色合いの花火や物語にマッチした型物花火などが、効果音や音楽を交えながら展開されます。
メリークリスマス🎅🎁#ISOGAI花火劇場 🎇
— YO!YO!YOSUKE🎤 TikTok100万再生突破スタジアムDJ🔥🎙ゴールおじさん🎙 (@YOSUKE0722) December 21, 2019
in#名古屋港 🚢
フィナーレ花火をプレゼント🎁です✨
スロー加工しております。#ナゴヤセイユウ#神木美香 も世界観に合った
ルドルフ役(トナカイ)良かった✨
来年もナゴヤセイユウが役をやらせていただけるように励んでいきたいと思います‼️ pic.twitter.com/tcepfPu5m0
まるで劇場にいるかのような感覚で花火を楽しむことができます。
また芸術性が高い花火の数々も見逃せません。
ISOGAI花火劇場in名古屋港
— ベイマックス (@BaymaxKouji) December 20, 2020
Xmas HANABI 2020.12.19
みんなが笑顔になれる花火はいいね😊#ISOGAI花火劇場 pic.twitter.com/S4Fr9sB4D2
過去に全国花火競技大会で内閣総理大臣賞を受賞した磯谷煙火店が手掛ける質の高い花火も注目です。
感無量。涙が止まらなかった。#ISOGAI花火劇場 pic.twitter.com/zKMMeKAD1d
— 肩幅 広美 (@Ayoster_classic) December 19, 2020
名古屋港と花火のコラボも圧巻です!
年末恒例行事となった #花火#名古屋港花火#ISOGAI花火劇場in名古屋港#ISOGAI花火劇場#名古屋港クリスマス花火#名古屋港水族館#PortofNagoyaPublicAquarium#aquarium#aqua#水族館#名古屋港#名古屋#名古屋市#水族館好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/oQOxojyJ3V
— みなと たいぞう (@taizo3nato) December 21, 2019
聖なる夜を煌びやかに照らしてくれるISOGAI花火劇場名古屋港について、詳しく見ていきましょう。
ISOGAI花火劇場名古屋港2022のおすすめ穴場や見える場所は?

「ISOGAI花火劇場名古屋港」は名古屋港ガーデンふ頭一帯にて開催されますが、全席が有料の観覧席となっています。
チケットが購入できなかった場合、見ることはできないのでしょうか?
ISOGAI 花火劇場を岐阜から撮影してきました。 #東京カメラ部#キヤノン党でほめあいたい#isoGaI花火劇場#名古屋港 pic.twitter.com/idu9coxAuh
— jigurohiro / photo (@jigurohiro) December 19, 2020
ここでは近くの穴場スポットや見える場所を紹介していきますよ♪
名古屋港ガーデン埠頭#写真好きな人と繫がりたい #ISOGAI花火劇場 pic.twitter.com/4WfpPAbE7z
— 旬景 (@naka_naka_ii) December 30, 2021
ガーデンふ頭臨港緑園
打上会場からすぐ近くに位置します。
つどいの広場からは障害物が少なく、また有料観覧席の真後ろあたりになるため、会場内でみる花火と近い形で迫力のある花火を見ることができます。
住所:愛知県名古屋市港区港町108
水族館南側緑地
名古屋水族館の南側に広がる緑地は、海に面しており、視界を遮るものが何もない、まさに穴場スポットです。緑地は芝生のため、座ってゆっくり花火を楽しむことができます。
花火もきれいに見え、音も比較的大きく聞こえますが、会場からは少し距離が離れるため、ナレーションや音楽は聞きづらいかもしれません。
住所: 愛知県名古屋市港区港町1−3
名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネット
会場の対岸に位置します。
周りには遮る建物がないため、くっきりとした花火を堪能できます。
住所: 愛知県名古屋市港区潮見町42
東山タワー
東山公園の眺望が人気なタワーで、5階には展望デッキがあります。
そこまで花火は大きく見れませんが、その分全体を見ることができ、音も聞こえ、ゆっくりと楽しむことができます。
住所:愛知県名古屋市千種区田代町瓶杁1−8
中川橋付近
中川橋付近からは、観覧車と花火のコラボレーションをきれいにみることができますよ♪
住所:愛知県名古屋市港区築三町
ISOGAI花火劇場名古屋港は、ストーリーの朗読と音楽、花火が一体となった「ミュージカルのような花火」がメインのため、音楽が聞こえないと十分に楽しめない可能性があります。
その点を踏まえて、穴場スポットや見える場所を探されることをおすすめします♪
どこで花火を楽しむにしても、防寒対策をしっかりして、温かい服装でお出かけくださいね。
注目は、軽量・薄手なのに、遠赤外線効果で、まるで岩盤浴みたいに、じんわりぽかぽかの蓄熱フェイクダウンのコート♪
お手頃価格で、シンプル、すっきり!
真冬にはインナーコートとしても使えるので、1枚持っていると、とっても便利ですよ♪
ISOGAI花火劇場名古屋港2022の屋台(露店)の出店は?

残念ながら、2022年のISOGAI花火劇場名古屋港では、新型コロナウィルス拡散防止のため、屋台の出店はありません。
またソフトドリンク類、軽食の持ち込みは可能ですが、アルコール類の持ち込みは不可なのでお気を付けください。
2022年は思いっきり花火に集中し、煌びやかな光に包まれながらすてきな夜をお過ごしください。
ISOGAI花火劇場名古屋港2022のアクセスは?

会場となる名古屋港ガーデンふ頭へのアクセス方法を見ていきましょう。
電車の場合、名古屋市営地下鉄名港線 名古屋港駅が最寄り駅です。
3番出口よりポートビルを目指して徒歩約5分です。
地下鉄の増発も決定していますが、相当な混雑が見込まれるので、時間に余裕をもって移動されることをおすすめします。
駅での混雑を避けたい場合、名古屋港駅手前の築地口駅、またはあおなみ線 稲永駅で下車し、会場まで向かわれるのもおすすめです。
築地口駅からは徒歩約15分、稲永駅からは徒歩約40分です。
ISOGAI花火劇場名古屋港2022の駐車場は?

また会場には臨時や特設駐車場はありません。
そのため公共交通機関の利用をおすすめします。
当日は18:30~20:00まで、港橋南側から南は通行止めになります。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

まとめ:ISOGAI花火劇場2022の穴場や屋台は?駐車場やアクセスは?
ここでは、ISOGAI花火劇場名古屋港2022の日程・時間や場所、おすすめ穴場や見える場所、屋台(露店)の出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
冬の夜空に描かれる芸術をぜひお楽しみください!