
滋賀県守山市では、2022年12月もりやまいちが開催予定ですが、日程・時間や場所、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、もりやまいち2022の開催日程・時間や場所、屋台・キッチンカーの出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
もりやまいち2022の日程・時間や場所は?
みなさん、こんにちは♪
今回は、滋賀県守山市に江戸時代から伝わる歳末の風物詩「もりやまいち2022」をご紹介します。
今日はもりやまいち🌠#もりやまいち pic.twitter.com/6BjRt8RKQN
— SERGIO (@kmatuna0907) December 20, 2020
「もりやまいち」が開催される守山市は、古くから東山道の宿駅として栄えていた土地。
午前中は街の祭りへ。
— まっき〜 (@D_macky14) December 22, 2019
去年、この場で地元の有力政治家の中に混じり、落語好きなおっさんが着物姿で日本一の報告をさせられました。
あれから1年か。#落語 #社会人落語 #滋賀 #守山 #もりやまいち pic.twitter.com/AdXux9Gpvw
江戸時代に入ると、「中山道」と名前が改められ、宿場町・守山宿は、中山道の正式宿場として江戸幕府から認可を受けるようになりました。
当時は、京都から江戸へ中山道を行く人々が最初の宿場地としていました守山のまち。
江戸時代に始まった歴史的伝統行事「もりやまいち」が平成7年に復活して以来、買い物客や多くの屋台でにぎわいを増してゆき、地元の人々にとって歳末の風物詩となりました。
もりやまいちなう!#中山道 #守山宿 #もりやまいち #ダンス #もーりー #morley #hotarunoyousei #守山市 #滋賀県 #ゆるキャラ pic.twitter.com/B69pOoqrj8
— もーりー【公式】 (@hotarunoyousei) December 19, 2021
イベント中、歩行者天国となった中山道守山宿では、ちんどん屋の練り歩きや振る舞い餅など楽しいイベントが盛りだくさんです!
【開催日程】
2022年12月25日(日)
【開催時間】
10:00~16:00
【開催場所】
滋賀県守山市中山道守山宿
【入場料】
無料
【問い合わせ先】
もりやまいち実行委員会事務局(守山市観光物産協会)
TEL 077-582-1266
【注意事項】
※小雨決行、荒天中止
年末は、守山宿の伝統行事「もりやまいち」で決まり!https://t.co/EifTT1xSU4
— CHEKiPON チェキポン 【公式】 (@chekipon_offi) December 13, 2022
もりやまいち2022の屋台・キッチンカーの出店は?
例年、およそ300mにわたって屋台が軒を連ねます。
先日開かれた #もりやまいち に行ってきたよ✨
— 吉田奈央🩰🍛 (@nao_mmts1125) December 25, 2017
なかなか都合が合わず行けてなかったんだけどすごく賑わっていて楽しかったあ😊💕
また来年も参加したいなあ✨
仕事としても参加したい!笑
お祭りに行くとベビーカステラはマストで買っちゃう♡
もーりーきてた🎵#滋賀県 pic.twitter.com/PJiit0pd3a
お好み焼き、焼き鳥、クレープ等の屋台グルメから地元名産品まで販売されています。
先日の日曜日、滋賀県守山市の『守山いち』に出店していたのですが時間がなく投稿出来ませんでしたので本日投稿いたしますネ❗
— 🦔Angelo-クレープ屋さん-🏹 (@atirom3627) December 23, 2020
10時~15時の間、歩行者天国になっていまして、それはもう大勢の人で賑わっていましたョ💦#滋賀県 #守山市 #もりやまいち #12月 #GOTO #年末 #イベント #年内 #最後 pic.twitter.com/a3GdLOH3qP
守山の特産「鮒ずし」なども販売されています。
本真珠の一種、淡水パールなどを使った工芸品やオーガニック食品などが販売されているのだとか。
『もりやまいち』で販売致します!
— pink prin(ピンクプリン) (@pre_pinkprin) December 15, 2021
韓国っぽ✨✨#もりやまいち #しめ縄 #韓国インテリア pic.twitter.com/zPRRdOTTCO
2022年も、多くの店舗が出店予定で、キッチンカーも登場するので守山グルメをぜひ堪能してください♪
また琵琶湖の鮒ずしが食いたいっす。 pic.twitter.com/tOCXg6QuPF
— Cervo_SR / セルボSR (@Cervo_SR) December 14, 2022
もりやまいち2022の魅力や見どころは?
昨年の2021年では、地元商店街での体験型イベント「商店街謎解きゲーム『もーりーを探し出せ!』」が開催され、家庭用ゲーム機など豪華景品が当たる抽選会が行われました。
ほかにも、秋田県の男鹿半島周辺の年中行事「なまはげ」が登場し、迫力のまる太鼓パフォーマンスなどが披露されました。
地域のゆるキャラも勢ぞろいの楽しいイベントだったようですね。
【過去の開催内容】
・ちんどん屋によるエンターテインメント
・商店街を使ったリアル謎解きゲーム
・ゆるキャラが大集合
・「なまはげ」によるステージイベント
****豆知識****
【チンドン屋とは?】
チンドン屋とは、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を『チンチン・ドンドン・チンドンドン』と鳴らして、その地域の商品やお店などの宣伝を行う請負広告業の一種です。
「披露目屋」・「広目屋」・「東西屋」など、地域によって様々な呼び方をされています。
【なまはげとは?】
秋田県の男鹿半島(男鹿市)など一部の地域に伝わる伝統的な民俗行事です。
その歴史は古く、200年以上の歴史を有します。
ユネスコの無形文化遺産に登録されており、異形の仮面をつけて藁などで作った衣装をまとって家々を巡って厄払いを行い、怠け者を諭します。
【守山市のご当地キャラクター・もーりー】
滋賀県守山市には、地元の魅力をPRしてくれるキュートなご当地キャラクターがいます。
その名も「もーりー」。
頭の上の赤いベレー帽が特徴的な、甘くて丸いものが大好きなほたるの妖精の男の子。
特技は、おしりの光でみんなを元気にすることらしいですよ♪
今年はさらに、兵主太鼓や、石川県の御陣乗太鼓演奏、よさこい演舞なども行われる予定。
大人から子どもまで幅広く楽しめるイベントとなりますので、年末にお出かけください♪
【My画像ライブラリより】もーりー(滋賀県守山市)
— AZ FLASH(ときどきクマの着ぐるみ・はなこ) (@azflashjp) December 19, 2022
いろんなキャラ画像を見たい方はこちら→ https://t.co/8LTvT2Zw4Q#ゆるキャラ #ご当地キャラ #yuruchara #滋賀県 #もーりー #着ぐるみ https://t.co/7waGUdwMiX pic.twitter.com/PPNAKDTvA9
もりやまいち2022のアクセスや駐車場は?
開催日当日は、会場周辺道路が歩行者天国となり、交通規制が行われる可能性があります。
2021年開催時には、10:00~15:00まで銀座西交差点から朝日屋セトモノ店様前まで通行止めが行われました。
また、臨時駐車場も設置されたようで、守山市役所駐車場、佐藤歯科医院駐車場、滋賀県民共済駐車場の3つが設置されました。
※なお、2021年の臨時駐車場の有無は不明です。
詳細は、「もりやまいち実行委員会事務局(守山市観光物産協会)」までお問い合わせください。
会場周辺へのアクセスは、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
また車で向かわれる方は、早めに移動することをおすすめします。
ここでは、アクセス方法と駐車場情報をご紹介しますね♪
****アクセス****
<電車>
JR琵琶湖線「守山駅」から 徒歩10分
<車>
栗東ICより 約9分
NPC24H cocotto MORIYAMAパーキング
【住所】
〒524-0041
滋賀県守山市勝部1丁目2−31
【営業時間】
24時間営業
【料金】
30分 無料
以降60分毎 ¥200
NPC24H守山駅東口パーキング
【住所】
〒524-0033
滋賀県守山市浮気町301−5
【営業時間】
24時間営業
【料金】
60分 ¥200
三井のリパーク エツワ第1守山駅前駐車場
【住所】
〒524-0041 滋賀県守山市勝部5丁目2−6
【営業時間】
24時間
【料金】
25分 ¥100
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

まとめ:もりやまいち2022の日程・時間や屋台は?場所やアクセスや駐車場は?
ここでは、もりやまいち2022の開催日程・時間や場所、屋台・キッチンカーの出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
守山市の特産物や美味しい食べ物、工芸品や正月用飾り等、年末の大イベントをお楽しみください!