
福岡の筥崎宮初詣の2023年初詣について、参拝日程・時間、分散参拝、屋台の出店、混雑状況、駐車場等気になりますよね。ここでは、筥崎宮の初詣の2023年参拝日程・時間、分散参拝、屋台(露店)の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介します。
目次
筥崎宮の初詣の2023年参拝日程や時間は?分散参拝は?
福岡県福岡市にある「筥崎宮(はこざきぐう)」は、例年、50万人もの参拝者が訪れる人気の初詣スポット!
ようこそお参りくださいました。#筥崎宮#初詣 pic.twitter.com/yOnL5EBRbX
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) January 9, 2022
まずは気になる2023年の参拝日程や分散参拝の情報から紹介していきますね。
〈2023年初詣参拝日程と参拝時間〉
1月1日(土) 0:00~1月2日(日)21:00
1月3日(月) 6:00~21:00
1月4日(火)以降 6:00~19:00
〈分散参拝情報〉
お正月の1月1日~3日の間は、密を避けるために、分散参拝のお願いが出ております。
予定されている方は、分散参拝とマスク着用、咳エチケットを守り、参拝お願いします。
〈御守・御札・縁起物等授与時間〉
12月31日(金) 8:30~17:00
1月1日(土) 0:00~1月2日(日)20:30
1月3日(月) 8:30~20:30
1月4日(火)以降 8:30~17:30
〈年頭祈願祭時間〉
1月1日(土) 0:00~17:30
1月2日(日)~6日(木) 7:00~17:30
1月7日(金)以降 8:30~16:30
元旦当日には、0:00よりとても多くの参拝者が初詣に訪れます。
参拝に行かれる方は是非暖かい服装で、素敵な2023年のはじまりを迎えて下さいね。
注目は、軽量・薄手なのに、遠赤外線効果で、まるで岩盤浴みたいに、じんわりぽかぽかの蓄熱フェイクダウンのコート♪
お手頃価格で、シンプル、すっきり!
真冬にはインナーコートとしても使えるので、1枚持っていると、とっても便利です♪
筥崎宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店は?
初詣の楽しみの1つでもある屋台ですが、2023年度の出店状況を紹介します。
小さなお子さんから大人まで良い香りのする屋台につられて、ついつい足が止まっちゃいますね。
【謹賀新年🐯】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) December 31, 2021
明けましておめでとうございます。
令和四年が皆様にとって、より良い年、実り多き年となりますように。#令和四年 #寅年 #謹賀新年 #正月 #初詣 #福岡 #筥崎宮 #神社 pic.twitter.com/8JuR00qfCA
まず日程ですが、筥崎宮では12月31日(金)の大晦日23:00から、1月7日(金)まで屋台の出店が予定。
特に大晦日には、元旦にかけて一晩中屋台を楽しむことができます。
今日は買い物帰りに参道だけ通りました、露店のある景色いいなぁ😊
— ポケ松さん🐢推しに感謝🐥 (@ILtyGWvnhHRWkEC) January 4, 2022
にしても、元日の朝より多かったな🤭
今年こそ放生会ありますように🙏#筥崎宮#初詣#福岡 pic.twitter.com/GAJoMsPix0
屋台の数は、例年、約120店舗!!
多くのお店が参道に並ぶので、食べ物や飲み物などほとんどの種類のお店はありそうです。
ただこれだけはおすすめしたい、筥崎宮名物が「社日餅(やきもち)」。
お店には「筥崎さんちのやきもち」と記載してあるのでわかりやすいですよ。
「社日餅」は2種類で、白餅とよもぎ餅の2種類で中身は粒あんです。
商品は温かいのでひと口食べれば、体も温まりますね。
筥崎宮社日餅さん、社日餅と書いて「やきもち」と呼びます
— ノリヒデタ (@gareki_000) September 19, 2022
まぁ梅ヶ枝餅です
普通のとヨムギと2種類あり1個130円
他の出店の梅ヶ枝餅にヨムギはありません
売っているのはココだけ
買って冷凍していたものを程よくレンチンしてオーブントースターで軽く焼いています
香ばしくモチモチで美味しいー! pic.twitter.com/UHabAf6pkh
他にも「モツ焼き」や「トウモロコシ」に「とんこつラーメン」などで、屋台で食べれば雰囲気も出てより楽しめますね。
昨年はコロナで出店が出てなくて行けんかったけど…今年は出店あった✌️
— いずみんママ🦁✨ (@mqxqBCuytkOs6k4) January 1, 2022
お祭り大好き♡ビール片手にじゃがバター🧈 🍺 と牛すじ煮込み😋
人が多かった〜💦
そろそろ眠たくなって来た…寝よ😪
おやすみなさい🐑💤💭#初詣 #出店 #筥崎宮 pic.twitter.com/hK1o9P1uSc
食べ物以外にも「くじびき」や「射的」など、大人も童心に帰ってしまいます。
ただし1月1日から3日までは特に大勢の人で、人気店などは長蛇の列が。
ゆっくり楽しみたいかたは、1月4日以降の方が、少しは参拝客も落ち着いてくるようですよ。
筥崎宮初詣!
— zxshige (@zxshige) January 2, 2020
年始早々、信心深く…
今年が良い年になりますように、三賀日のうちに三社詣り。 pic.twitter.com/PGBbf5Q1xS
筥崎宮の初詣の2023年混雑状況や回避法は?
「初詣に行きたいけど混雑はちょっと」という方も多いのでは。
そこで、続いては、筥崎宮初詣の混雑状況と回避法を紹介します!
例年の混雑状況からみると、一番混雑が予想されるのがまず「12月31日の23:00ごろから1月1日の3:00ごろ」まで。
この時間帯は他の神社と同じで、新年を神社で迎えたい方で混雑しています。
🎉Happy New Year🎉
— an (@AN11211111) January 1, 2019
筥崎宮に初詣へ⛩
今年も皆さん宜しくお願いします^^*#初詣 #初詣2019 #筥崎宮 pic.twitter.com/Hr4oYo4Txb
また元日は、お昼過ぎから訪れる方も多く、午後も混みあいそう。
三社目は筥崎宮です。
— もか (@moca2jan) January 2, 2022
竈門神社の時は雨がパラパラしてたけど、こっちは快晴です。#初詣 #三社参り #筥崎宮 pic.twitter.com/TEpjyM777t
次に多くの人が訪れるのが1月3日。
これは、筥崎宮特有でこの日は「玉取祭(玉せせり)」が行われ、約5万人ほどの参拝客が予想されます。
予想通りの混雑。出店も繁盛している様子。#筥崎宮 #初詣 pic.twitter.com/Kkx6HTXJLs
— 浜田 俊平 (@hamasyunpei) January 4, 2022
まとめると、特に混雑が予想されるのが、「12月31日の23:00ごろから1月1日の3:00ごろ」と「1月1日の午後」に「玉取祭が行われる1月3日の午後」。人ごみが苦手な方はこの時間帯は避けたいですね。
◆筥崎宮 2023年初詣混雑予想◆
1.12月31日の23:00ごろから1月1日の3:00ごろ
2.1月1日の午後
3.玉取祭が行われる1月3日の午後
次に回避法と呼べるかは分かりませんが、少しは人出が落ち着いている時間帯です。
これは先ほどの混雑予想の空いた時間で「1月1日の早朝と夕方」、「1月2日」に「1月3日の早朝と夕方」。
特に1月2日は穴場で、混雑日と比べると落ち着いて参拝できそうです。
参拝に行かれる方は早めの移動はもちろんですが、事前にSNSなどで情報確認するのもおすすめ。
また多くの人で混雑が予想されますので、特に小さいお子さんのいる家庭などお怪我のないよう、安全に幸せに新年を迎えて下さいね!
新年あけましておめでとうございます⛩
— さくらマスター (@sakumasu0108) January 1, 2022
本年もよろしくお願い致します🙇♂️
筥崎宮にて初詣中です
今年は晴天の中参拝できました😆
飛躍の一年になりますように pic.twitter.com/vjVRDmNtlO
筥崎宮の初詣2023のアクセスは?
ここでは筥崎宮のアクセスと駐車場情報を紹介しますね。
〈アクセス〉 筥崎宮
福岡市東区箱崎1-22-1
〈電車の方〉
JR鹿児島本線「箱崎駅」下車後、徒歩約8分
福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」下車後、1番出口より徒歩約3分
〈バスの方〉
西鉄バス「箱崎」下車後、徒歩約3分
JR九州バス「箱崎1丁目」下車後、徒歩約2分
筥崎宮の初詣2023の駐車場は?
〈駐車場〉
お正月の期間中は「宮前駐車場」「外苑駐車場」以外にも「特別駐車場」が準備されます。
ただし期間中は交通規制も行われるので、参拝に行かれる方は十分注意をお願いしますね。
交通規制の詳細はこちら、公式ホームページよりどうぞ。

筥崎宮の初詣2023の特徴やご利益は?
福岡県福岡市にある筥崎宮(はこざきぐう)は「筥崎八幡宮」とも称し、「大分の宇佐神宮」「京都の石清水八幡宮」とならんで日本三大八幡宮に数えられる由緒ある神社です。
御祭神には「応神天皇(第十五代天皇)」を主祭神として、「神功皇后」「玉依姫命」が、お祀りされています。
本日、筥崎宮に初詣に行きました⛩
— たか@筑前國 (@happytaka0223gg) January 1, 2018
今年は平穏な一年になりますように🙏御朱印帳も楼門と敵国降伏の扁額がデザインされてカッコイイですね(^o^)/#御朱印部 #筥崎宮 #初詣 pic.twitter.com/bJeRBAbPcX
創建の時期も古く、正確にはわかっていませんが、おそらく平安時代中頃ではないかといわれています。
筥崎宮には「勝運」の御利益があるといわれ数々の武将が参拝に訪れ、現在はスポーツ選手などが御利益を願っています。
だそうです。#初詣 #三社参り #筥崎宮 #ライジングゼファーフクオカ #アビスパ福岡#ソフトバンクホークス pic.twitter.com/pRnf2ADG9z
— KOM.KOM.K (こむこむさん)📣 (@KOM_KOM_3) January 3, 2019
また筥崎宮は一年を通してお花を楽しめることで有名。
春は「春ぼたん」や「シャクヤク」、夏には「あじさい」や「ユリ」、秋は「紅葉」、そして冬には「冬ぼたん」など季節を彩っています。
年中多くの参拝客が訪れていますが、特にお正月の1月3日に行われる「玉取祭(玉せせり)」にはおよそ5万人もの参拝客が。
触れれば幸運を授かるといわれる木製の玉をめぐり、競り子達が激しい争奪戦を繰り広げます。
筥崎宮の玉取祭(玉せせり)💫
— はまやん@チームはまやん (@hama_photo2018) January 3, 2020
初撮影でしたが祭りは難しい🤔
今年はいろいろ行ってみよう😊#福岡 #筥崎宮 #三社参り #玉取祭 #玉せせり #祭 #週末フォトグラファー #東京カメラ部 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #絶景delic #PASHADELIC #photography #sony pic.twitter.com/3kJ0ziulZv
初詣を筥崎宮で予定されている方は、是非「玉取祭(玉せせり)」の迫力を肌で感じてほしいです。そして「勝運」の御利益を願い、最高の2023年をスタートしたいですね。
天下の奇祭『玉取祭(#玉せせり)』 正月3日(火)13時~開催‼️
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) December 24, 2022
玉取祭は一般に「玉せせり」と呼ばれ、古来より盛大に行われています。
触れると悪事災難を逃れ幸運を授かるといわれる木製の玉をめぐり、締め込み姿の競り子達が激しい争奪戦を繰り広げます。https://t.co/t6olqjGOnJ#筥崎宮 pic.twitter.com/UZloyy8uMP
まとめ:筥崎宮初詣2023の時間や屋台・出店は?混雑状況や駐車場は?
ここでは、筥崎宮の初詣の2023年参拝日程・時間、分散参拝、屋台(露店)の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介しました。
厄除けや勝負事の神様としてとても有名な筥崎宮で、2023年のご利益を祈願しましょう!