
菅原道真公をお祀りした、京都の北野天満宮の2023年初詣について、参拝時間や期間、屋台の出店、混雑状況、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、北野天満宮の初詣の2023年の参拝時間や期間、お守りや御朱印授与時間、屋台・露店の出店期間、混雑状況や混雑時間や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介します。
目次
北野天満宮の初詣の2023年参拝時間や期間は?お守りや御朱印授与時間やご祈祷受付時間は?

「2023年参拝時間(開門と閉門)」
12月31日(土)06:30~1月1日(日祝)21:00 (御本殿前での参拝は、20:30まで)
1月2日(月)06:30~20:00(御本殿前での参拝は、19:30まで)
1月3日(火)06:30~19:00 (御本殿前での参拝は、18:30まで)
1月4日(水)06:30~18:00 (御本殿前での参拝は、17:30まで)
1月5日(木)06:30~17:30 (御本殿前での参拝は、17:00まで)
1月6日(木)以降 06:30~17:00 (御本殿前での参拝は、16:30まで)
「お守り、御朱印授与」
社務所、授与所の営業時間内でご利用ください
営業時間(受付時間):9:00~16:30
足腰守可愛い✨#北野天満宮 pic.twitter.com/TzFao3z94l
— jiji (@jiji_lizard) January 4, 2022
「ご祈祷受付」
授与所にて受付をお願いいたします。ご本殿での参拝は、ご祈祷受付終了時間の30分後までです。
12月31日(金)9:00~16:00
1月1日(土)8:00~20:00
1月2日(日)7:30~19:00
1月3日(月)7:30~18:00
1月4日(火)8:00~17:00
1月5日(水)8:00~16:30
1月6日(木)9:00~16:00
おはようございます。
— tk@趣味垢 (@tk008_theend) January 4, 2022
#北野天満宮 pic.twitter.com/lqhn0WJC07
北野天満宮の初詣の2023年屋台・露店の出店期間や内容は?

北野天満宮の屋台は、例年、境内から表参道を中心に多数出店されます。
2022年は、規模を縮小して屋台の出店がありましたが、2023年は三が日限定で、北野天満宮の境内から表参道を中心に、多くの屋台が出店します。
娘の合格祈願#娘#大学受験#合格祈願#北野天満宮 pic.twitter.com/p1Cw419Ar8
— takami (@takami59936708) January 3, 2022
みたらし団子、たこ焼き、広島焼き、唐揚げ、おでん、イカ焼き、焼きそばといった小腹を満たすものから、わたあめ、クレープ、カステラなどのスイーツ系まで数多くの屋台があります。
屋台の営業時間は、10:00頃から開店し始め、北野天満宮の参拝時間の終了とほぼ同じくらいの時間に閉店していきます。
初詣行ってきました!
— とーま (@nogihiro525) January 2, 2022
#北野天満宮 pic.twitter.com/asiC5u0oU8
屋台は1日~3日まで出店されているので、新年のお参りのついでに、美味しい屋台飯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
どうしても待ち時間が長くなる初詣時、体を温めたり、小腹を満たしたり、初詣時の露店巡りも初詣の醍醐味の一つですね!

北野天満宮の初詣の2023年混雑状況や混雑時間は?回避法は?

北野天満宮は、京都の初詣ランキングで、例年、伏見稲荷大社、八坂神社に次ぎ、3本の指に入る参拝客が訪れる人気の神社です。
賢くなりにきた
— oiwa (@oiwa) January 2, 2022
お祭りや#北野天満宮#丑#虎 pic.twitter.com/2cuHoZsF8E
三が日の参拝客は、例年約50万人と、多くの参拝客で大変混雑し、特に大変混雑する元日は、駐車場に入るための待ち時間が1時間半というような混雑ぶりです。
旅行最終日!
— 六郷橋の下出身 (@ishigakikoguthi) January 4, 2022
アプリ『#駅メモ!』の“新駅”獲得のため伊勢市から近鉄大阪線で大阪まで回り、大阪経由で京都入り。#北野天満宮 に参拝🙏
仕事の関係上、今年は行かねばならなかったので。そういう理由では6年ぶりかな。絵馬も書いてきました。 pic.twitter.com/8YKWpQ27aW
混雑の一番のピークは、大晦日の午後11時過ぎから元日の午前3時頃までで、参拝を待つ人の列で入場制限がかかります。
#京都 #北野天満宮 #初詣 #写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界#そうだ京都へ行こう
— mi ٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ ♪ (@mimo0922) January 1, 2019
2019.1.1🎍撮影
初詣することすら困難な人 人 人‼️
ですが、お正月らしい写真が撮れて楽しかったし 満足です😊
出店もたくさんでてますよ😋 pic.twitter.com/LZqxhRsXxB
その後、午前3時~8時頃まではやや人出が減りますが、その後再び混雑し、元日は基本的に終日混雑していて、平均的に、参拝まで約40分~60分くらいはかかると予想します。
北野天満宮では、大晦日から元日以外は、夜間は閉門します。
1月2日以降の初詣で、おススメの時間帯は、6時の開門直後から午前8時頃までの早朝参拝と、日没後~閉門時間までの夜間参拝です。
昨日は北野天満宮行ってきた!
— 杉浦成史 (@ss0405ttda) January 3, 2022
なかなかの人でした。#北野天満宮 pic.twitter.com/1YVC7AwWBT
三が日を避けて参拝する人も多いので、1月4日以降も大きな混雑はありませんが、日中は比較的混雑する傾向が続くでしょう。
コロナを警戒して今日まで待った初詣。
— みっれー (@mireimiley) January 3, 2022
でもやっぱり人は多かった💦#初詣 #北野天満宮 #菅家 pic.twitter.com/7GvjpyS1Za
出来るだけゆっくりのんびり、混雑を避けて参拝したい場合には、朝早い時間か、夕方遅い時間がおススメです!
早朝と日没後の京都は大変冷え込みが厳しくなります。
防寒対策をしっかりし、必ず温かい服装でお出かけくださいね!
北野天満宮の初詣の特徴やご利益は?

「北野天満宮」は、創建947年(天暦元年)、多治比文子(たじひのあやこ)、近江比良宮の神主である神良種(みわのよしたね)、北野朝日寺の僧である最珍(さいちん)らが社殿を造営し、「学問の神様」と言われる菅原道真公を祀ったのが起源です。
初詣は北野天満宮さんへ⛩受験シーズンとあって、受験生が沢山お参りに来ていました😊絵馬のボリュームが凄いですよね👀
— 京都ぶらり散歩&グルメ手帖 (@kyoto_burarinko) January 4, 2022
花手水もお正月仕様で可愛かった〜💕今年もよろしくお願い致します🐯#北野天満宮 #初詣 pic.twitter.com/AxaqBpr6mn
北野天満宮は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに、全国1万2000社の天満宮、天神社の総本社とされています。
「太宰府天満宮の初詣の2022年混雑や時間や屋台は?アクセスや駐車場は?」
通称、「天神さん」、「北野さん」とも呼ばれ、近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めています。
天神さんに初詣⛩
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) January 2, 2022
皆さまのお越しをお待ちしております😌#京都 #北野天満宮 #初詣 #元旦 #鷹も初詣? pic.twitter.com/pZkFhpAXIC
菅原道真公は、5歳で和歌を詠み、11歳で漢詩を作るなど天才少年として知られていました。
右大臣であった菅原道真公が、優秀過ぎるがゆえに、左大臣藤原時平の讒言にあって、濡れ衣(無実の罪)で左遷され、太宰府で没した話はあまりにも有名です。
当時、朝廷に近いものだけが出世するのが常であったなか、道真は国家試験に合格するなど、自らの実力で出世していきました。
令和3年1月2日
— ゆう@ソロ活時々ファミ活 (@sorokatsuojisan) February 13, 2022
京都 北野天満宮
当時小1の息子のために、初詣も兼ねて北野天満宮に参拝しました。
賢くなったかは不明です。笑#京都#御朱印#初詣#北野天満宮#学問の神様 pic.twitter.com/etm5GBIbYP
そうした背景から、いつしか菅原道真は勉学の神と崇められるようになっていき、「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真公を祀る北野天満宮は、受験や試験に合格し、学業成就などのご利益があるとして、多くの受験生やその家族が訪れる神社となりました。
謹賀新年 寅年 #北野天満宮 花手水 pic.twitter.com/PlapdLUmeW
— 開物発事 (@Kai_Hatu) December 31, 2021
北野天満宮を訪れる参拝客に人気のパワースポットが「撫牛(なでうし)」です。

撫牛は、天神さん(菅原道真)の神使であることから、頭を撫でると頭がよくなり、また自分の体の悪い場所を撫でた後、なで牛の同じ場所を撫でると悪い場所が治るご利益もあるとして、受験生以外にも初詣の願掛けスポットとして人気です。
資格の合格祈願もかねて行ってきました!#北野天満宮 pic.twitter.com/WuwLoUc4b2
— ミッチー🛣@nextレディクレ (@hikarinocandy25) January 3, 2022
北野天満宮の初詣2023のアクセスは?

北野天満宮
住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町
電話:075-461-0005 (北野天満宮社務所)
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
※いずれも北野天満宮前下車すぐ
京福電車「北野白梅町駅」より徒歩5分
車でのアクセス
名神高速道路南インター又は東インターより 約10km 約30分
北野天満宮の初詣2023の駐車場は?
駐車場:参拝者用無料駐車場(収容台数・約300台)
初詣の混雑時には、駐車場に入るのに1時間半待ち、というような事態が発生します。
近隣駅の周辺の駐車場に停め、電車でアクセスするという「パークアンドライド」式も検討するとよいでしょう。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

まとめ:北野天満宮初詣2023の参拝時間や屋台は?混雑状況やアクセスは?
ここでは、北野天満宮の初詣の2023年の参拝時間や期間、お守りや御朱印授与時間、屋台・露店の出店期間、混雑状況や混雑時間や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介しました。
学業の神様が祀られてい北野天満宮で、2023年のご利益をご祈願しましょう!