
住吉神社の総本社、大阪の住吉大社の2023年初詣について、参拝時間や日程、屋台の出店、混雑状況や回避法、駐車場や交通規制気になりますね。ここでは、住吉大社の初詣の2023年参拝時間や期間、屋台(露店)の出店、混雑状況や混雑時間、アクセス(車・電車)や駐車場や交通規制、ご利益や限定御朱印やおみくじ等について紹介します。
目次
住吉大社の初詣の2023年参拝時間や期間は?参拝方法は?

日本全国にある「住吉大社」の総本山であるので、地元の人だけではなく、全国から多くの人が参拝されます。
住吉大社初詣2023の参拝期間は、以下の通りです。
住吉大社の初詣期間:2022年12月1日(木)~2023年3月31日(金)
コロナ感染対策として密を避けるため、住吉大社では2023年度も分散参拝の推奨を呼び掛けています。
おはようございます!12月です。そうだ、住吉大社⛩️ゆったりもうで‼️#住吉大社#ゆったりもうで#初詣#南海電車 pic.twitter.com/4WttHuSzZI
— 南海ハイキング【公式】 (@NankaiWalking) November 30, 2022
2023年参拝時間の開門・閉門時間日程
2022年12月31日(土)22:00~2023年1月1日(日祝)19:00
2023年1月2日(月)~5日(木)06:00~18:00
2023年1月6日(金)以降 06:30~17:00
※2022年12月31日(土)の大晦日は22:00から1月1日(土)の19:00まで開門しています。
新年が明ける零時ちょうどに太鼓が打ち鳴らされ、一年を祈願する人が多く参拝されます。
おふだや御神矢などの授与品は12月1日から用意されています。
【本殿特別祈祷】2023年1月1日(日祝)~ 2023年2月5日(日)9:00~閉門時間30分前まで
国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』
住吉大社の初詣の2023年屋台(露店)の出店は?

例年住吉大社の境内では、参道と脇道に毎年多くの屋台の出店があります。
例年大晦日の12月31日22:00から営業が開始され、屋台の営業期間も非常に長いです。
喜多方ラーメンバーガー、大阪定番のはしまき、 ベビーカステラなど、魅力ある食べ物が色々あります。
その他のお気に入り。📷😙🎶#初詣 #住吉大社 #カメラ男子 pic.twitter.com/HMs1pVjQob
— Disco (@fujimaccha4649) January 1, 2020
中国伝統の飴菓子、龍のひげ飴もありますよ!
毎年12月31日〜1月5日には多くの露店で賑わいますが、コロナ禍の影響もあり、昨年に引き続き、
2022-2023年の年末年始(12月31日~1月5日)の屋台・露店の出店は中止となります。
住吉大社⛩は初詣準備が着々と進んでますが、今回もコロナ禍の影響で露店の出店が中止となり寂しい限りです😭
— 住吉めだか@御神田の水(熊野古道なかへち)【公式】 (@howzit_Fujio) December 27, 2021
次の夏祭りにはコロナも終息し以前のような日常に戻ってますように🙏#住吉大社 #神社 #初詣 #大晦日 pic.twitter.com/2MYAWDPh8D
初詣の屋台の出店は中止となりましたが、2021年1月9日、10日に行われた、えびす祭り通称「住吉のえべっさん」では、屋台が出店されていました。
2023年のえびす祭り「住吉のえべっさん」には、屋台が出店されることを期待しましょう!
わたあめ、フルーツ飴、はしまき、タコ焼き等屋台定番グルメが例年連なりますよ♪
住吉大社の初詣の2023年混雑状況や混雑時間は?回避法は?

住吉大社の例年の人出は、正月三が日で約230万人以上になり、非常に大勢の参拝客で賑わいます。
正月三が日では一番穏やかな気候だった今日、住吉大社に初詣に行きました。一昨年は1月2日だったけど、去年はコロナ禍で大幅に時差で2月にお参りしました。「露店は出てない」との事だったけど大勢の参拝客でした。住吉大社へのお参りの後は『種貸社』へ。こちらは混雑してません。お礼参りでした。 pic.twitter.com/M9zSGr2CWr
— 昔は京阪・滝井駅を利用 (@kuhibiki13b) January 3, 2022
地元の人だけでなく遠方から参拝に来る方々も多いです。
本殿は手前に第三・第四本宮から順に第一本宮まで4つの本殿があるので、それぞれ参拝に待ち時間が生じることになります。
境内は混雑を避けるため、歩行者の一方通行となります。
特に大晦日の22時の開門から元旦を迎える0時になると混雑はピークとなり、三が日はどの日程も17時頃までは混雑が続くと予想されます。
⛩️ #初詣 を無事済ませて来ました⛩️
— あいひめ (@25aihime25) January 3, 2022
時間帯をずらして日暮れ前に行ったのに
それでも結構な人出でビックリ❗#御朱印 は正月限定版を‼️🤭#空がある風景 #みんなの風景写真 #写真 #ふぉと #ファインダー越しのわたしの世界 #写真好きな人と繫がりたい #神社 #住吉大社 #大阪 #太鼓橋 #you39RT pic.twitter.com/WPbuvTwYAa
一番混んでいる時間帯は、12月31日22:00~1月1日の16:00まで(※2023年1月1日は19:00閉門)です。
比較的混雑が緩和される時間帯は、4~7時頃の早朝参拝か17時以降の夜間参拝になります。
住吉大社なう!
— ハルft.北欧ヤドリギ (@gh8510) January 2, 2020
初詣で凄い混雑です(;´д`) pic.twitter.com/n408V4CKza
2023年は屋台の出店は開催されませんので、午後5時以降おすすめです。
1月2日以降も、10:00~17:00頃までは混雑します。
コロナ禍により分散参拝が呼びかけられています。2022年12月1日から初詣が開始されており、例年より人が少なくなると思われますが、密を避けるにはやはり三が日は避けた方が良いでしょう。
住吉大社の初詣は午前中〜午後帯が1番混み合うようですが、早朝や夕方以降は比較的落ち着いて参拝できそうです。
1月4日以降は比較的ゆっくり参拝できますので、他の神社を回ってから住吉大社を参拝するのもおすすめです。
1月9日(月祝)~10日(火)は「えべっさん」のお祭り、成人の日があるため、再び混雑が予想されます。
祝日も重なり、初詣客と合わせて相当な人手になると予想されます。
混雑を避けたい場合は、えべっさん、成人の日の後の1月11日(水)以降や1月下旬以降が狙い目でしょう。

住吉大社の初詣2023のアクセス(車・電車)は?

会場:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
アクセス
電車でのアクセス
南海本線住吉大社駅から3分、南海高野線住吉東駅から5分、路面電車の阪堺線住吉鳥居前駅すぐです。
車でのアクセス
近畿自動車道八尾ICから約30分、阪神14号松原線天王寺出口から約20分です
住吉大社の初詣2023の駐車場は?
駐車場: 正月期間は、住吉大社有料駐車場は閉鎖となります。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
住吉大社の初詣2023の交通規制は?
交通規制
12月31日23:00~1月1日19:00頃
1月2日と3日(10時~19時頃)
交通規制図につきましては、住吉大社公式サイトのこちらをご覧ください!
※正月期間は、住吉大社周辺で交通規制が行われるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
住吉大社は年末年始、周辺道路に交通規制がかかり車で来場するのは無理だと思います。
結構広範囲な交通規制なので、交通機関を利用して行くことをおすすめします。
住吉大社の初詣のご利益や特徴は?限定御朱印やおみくじは?

大阪市住吉区にある住吉大社は大阪を代表する神社で、 摂津国(せっつのくに)一の宮として古くから信仰され、禊祓の神、海上安全の神として崇敬されてきました。

大阪の住吉大社は、全国に約2300社あるといわれる「住吉神社」の総本宮になります。
“すみよっさん”は大阪の人のみならず、関西の人にとっては非常に馴染みのある神社です。
住吉大社へ#住吉大社#すみよっさん#寒い#iPhone#カメラのある生活 pic.twitter.com/XqPjqaBjcI
— キョウスケ (@MacFan_kyousuke) December 26, 2021
本殿の様式「住吉造」は神社建築史上最古のもので、国宝に指定された古代の建築様式を伝える四本殿や、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年を超える御神木など、第一本宮から第四本宮まで4棟からなります。

住吉大社のご利益は、開運招福・商売繁昌・交通安全・厄除け・縁結び・安産です。
住吉大社#初詣 #住吉大社 #大阪 #my_eos_photo #カメラの細道 pic.twitter.com/9flQxQLTyU
— X2 (@x2_0v) January 10, 2022
住吉大社の初詣は、例年約260万人の人で賑わい、関西でも屈指の初詣スポットです。
2022年🐯
— ぴぃすけ (@pi_suke777) January 9, 2022
本年も宜しくお願いします🙇♂️
今年もマイペースに
Twitterやっていきます🙃
今年の初詣は住吉大社(近所)
いい年になりますように、、🙏#新年のご挨拶#あけましておめでとう#初詣 #神社 #謹賀新年 #お正月 pic.twitter.com/F4lhEYAhlL
住吉大社では、2022年12月1日(木)から初詣2023が開催中です。
年始には、1月4日に五穀豊穣を願う踏歌神事、7日には白馬を見て年中の邪気を祓うという白馬(あおうま)神事など、多くの行事がああります。
2023年の初詣は人出の少ない日や時間帯を選ぶ「分散参拝」の協力要請があります。
住吉大社からのお知らせ
— 住吉めだか@御神田の水(熊野古道なかへち)【公式】 (@howzit_Fujio) December 6, 2020
令和三年は「withコロナの初詣」
詳しくは画像をご覧ください。#住吉大社 #初詣 #神社 #withコロナ #新型コロナウイルス #露店の出店はありません pic.twitter.com/yqZloMmENH
ご神木や文化財など見どころも満載です。
住吉大社で最初に渡るのは太鼓橋で、高さ約4m、最急勾配はなんと48度です。

渡ることで穢れや罪が清められるといわれ、夜間はライトアップされて幻想的です。
第四本宮のそばにある侍者社(おもとしゃ)は、縁結びや夫婦円満のご利益があり、楠珺社(なんくんしゃ)の近くにある立聞社(たちぎぎしゃ)は、縁切りの神様が祀られています。
楠珺社は、商売発達のご利益があり、たくさんの可愛らしい招福猫があります。

幹の周囲約7.9m、樹高約19m以上もある巨大な、樹齢800年以上の夫婦楠(めおとくす)は夫婦円満の象徴とされていて、その近くには樹齢約1000年のご神木である千年楠もあります。
種貸社(たねかししゃ)では、資金調達にご利益があり、浅沢社(あさざわしゃ)は、女性の守護神として知られています。

正月限定御朱印の刺繍御朱印は、1月1日~1月15日の期間に授与されます。
住吉大社の屋台とモ161。 pic.twitter.com/1VmyRk8DeE
— あおの (@ao_no64) January 10, 2022
初穂料は、1,000円です。
1月1日から1月15日までの期間、通常の書置き御朱印(初穂料500円)は授与されません。
1月16日からは通常の御朱印も授与されます(500円・正月限定御朱印はなくなり次第終了)
令和二年一月一日
— 和さん歩〈かずさんぽ〉 (@kazusanpo2017) January 7, 2020
今年の初詣は定番の住吉大社
《和さん歩》#和さん歩 #ぶらり散歩 #神社仏閣#御朱印 #初詣 #住吉大社 pic.twitter.com/CJTrncfKNL
おみくじについては、スマートフォンでおみくじの番号を引く「スマートおみくじ」が用意されています。
境内に設置のおみくじ専用の看板にスマートフォンをかざすか、またはQR コードを読み取って使用してください。
おみくじはこれまで通り「紙」で渡されます。
初穂料200円で、番号を引く通常の筒も準備されています。
また、配送による神符・授与品もされています。
ご祈祷・お守りについて、コロナウイルス感染症対策として、配送(国内)によるご祈祷・お守りの申し込みができます。
詳細は、こちらをご覧ください!
住吉大社境内には、海の神「住吉大神」をはじめ、商売発達の「はったつさん」など、たくさんの神様が祀られていますので、ぜひご利用ください!
まとめ:住吉大社初詣2023の参拝時間や屋台は?混雑状況や駐車場は?
ここでは、住吉大社の初詣の2023年参拝時間や期間、屋台(露店)の出店、混雑状況や混雑時間、アクセス(車・電車)や駐車場や交通規制、ご利益や限定御朱印やおみくじ等について紹介しました。
住吉大社は、 開運招福・商売繁昌・交通安全・厄除け・縁結び・安産等にご利益がありますので、ぜひ2023年がすばらしい年になりますよう、初詣にお出かけください!