
京都の平安神宮の2023年初詣について、参拝時間や期間、屋台の出店、混雑状況、ご利益、駐車場等気になりますよね。ここでは、平安神宮の初詣の2023年参拝時間やご祈祷時間・期間、屋台(露店)の出店、混雑状況や混雑時間や回避法、ご利益や特徴、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
平安神宮の初詣期間中の2023年参拝時間やご祈祷受付時間・期間は?

2023年初詣期間中の参拝時間
12月31日~1月1日… 終夜~19:00
1月2日~1月3日… 6:00~18:30 (お守・お札・朱印は7:00~)
1月4日~1月5日… 6:00~17:30 (お守・お札・朱印は7:30~)
1月6日~ … 6:00~17:00 (お守・お札・朱印は7:30~)
神苑拝観 12月31日~1月末日… 8:30~16:30
ご祈祷
1月1日(日)00:00~18:30 ※04:00~08:30(歳旦祭のため一時中断)
1月2日(月祝)~3日(火)08:30~18:00
1月4日(水)~5日(水)08:30~17:00
1月6日(金)以降 08:30~16:00
祈祷料は、5,000円・8,000円・10,000円よりお志となっています。
感染症対策の為、神酒拝戴はありません。
一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!
平安神宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店は?

平安神宮までいく道は歩行者天国になり、その道の両端に屋台が並び、約100店舗ほどの屋台が連なります。
京都の数ある初詣スポットの中でも、飛びぬけて多いですね♪
屋台の半数ほどは、大晦日の夜から開店しており、元旦の9:00頃には残りの屋台も開店していきます。
初詣に行ってきました⛩
— 荒井優希 (@araiyuki57) January 2, 2017
屋台がいっぱいあって
賑わってました✨
お正月感じれた!
素敵な一年になりますように☺︎#初詣 #京都 #平安神宮 pic.twitter.com/EgtRqL1JpH
平安神宮の屋台は参道の両端に、屋台(露店)が並びますが、平安神宮の参道の幅はとても広く両端に屋台(露店)が並んでも道幅が狭くなりません。
平安神宮に初詣🎍
— 外田ありさ (@_alisastyle_) January 3, 2017
出店もいっぱいでてた❗からあげ盛り放題🙌❗❗❗
おみくじは中吉でした。#初詣 #平安神宮 #京都 #おみくじ pic.twitter.com/zLsqRA4jZK
そこでは、お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、わたがし、射的、りんご飴、からあげ、ポテトフライ等屋台定番グルメ以外にも、焼き八つ橋や京ネギ焼などの京都ならではの屋台も出たりします。
そして三が日過ぎてから徐々に屋台は減っていきます。
状況に応じて、規模の縮小や中止もあり得ますので、感染症対策は万全にしてお出かけください!
平安神宮の初詣の2023年混雑状況や混雑時間は?回避法は?

2023年の平安神宮の初詣の混雑、コロナ感染のもまだまだ不安をかかえるものの、参拝者の数も増える事が予想されます。
例年、初詣参拝者数は伏見稲荷270万人、八坂神社が100万人と比べると少なく約40万人~50万人です。
また平安神宮境内はとても広いので、圧迫感を感じるほどの混雑は通常は見られませんが、正月三が日はさすがに混雑します。
特に元日の深夜と昼が、とても参拝者が多いです。
平安神宮に初詣なう
— らんっ二児の父です(^^) (@iloveMJxRun) January 1, 2017
良い天気だ、暑いくらいですね#平安神宮 #初詣 pic.twitter.com/J7g7c2kPdZ
平安神宮周辺では、大晦日から三が日にかけて、交通規制もあります。
大極殿から内拝殿の参拝直前は、ある程度混雑し、参拝に30分以上かかるでしょう。。
四つの日本庭園が社殿を囲む広大な平安神宮(約1万坪)
— ♦︎♢°̥ Diamant (ディア)♢♦︎°̥࿐♦︎ (@VieDiamant) January 2, 2020
正殿・お賽銭の所までに辿り着くまで距離があり 人も多く並び始めて20〜30分かかりました(写真のように)
ぜひ お時間ゆったりとって 良いお参りを〜(。•ᴗ-)⋆*#Dia #平安神宮⛩#京都 #三条 #東山 #初詣 #鳥居 #縦写真 pic.twitter.com/wCpkHJSHfC
混雑を回避する時間帯は、1月1日の2時~3時以降で、混雑も一段落します。
2日、3日は朝10時〜17時前後はかなり混雑するので、朝早くの開門の6時から8時頃、夕方18時以降なら比較的空いています。
なんかウナギが食べたくなった。#初詣 #平安神宮 pic.twitter.com/NvjFZKdlNw
— そして神戸牛 (@hecokinger) January 3, 2020
コロナ禍に置いては、境内にロープを張り足元に印を設置し、参拝者同士の間隔を確保されるようです。
駐車場の確保が難しい事や交通渋滞に巻き込まれないためにも、電車・バス等公共交通機関の利用をおすすめします。
1月4日以降になると、ゆっくり初詣をすることができるでしょう。
平安神宮で、初詣してきました🎵#平安神宮 #京都 #観光 #初詣 #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #kyoto #A shrine https://t.co/z9b9nQsqOE pic.twitter.com/NBNMKzSUr9
— 亀仙人 (@kamesennin0821) January 4, 2018

平安神宮の初詣の特徴やご利益は?おみくじや御朱印は?

京都では初詣に行く際には、八坂神社、伏見稲荷大社、そして平安神宮が答えに挙がり、平安神宮の初詣は、京都の冬の行事の中で人気があります。
平安神宮へ初詣に訪れる人数は、約40万人です。
幕末の戦乱で京都は荒廃、天皇は東京へ移り、衰退した京都に対する市民の熱意による町おこしが起こり、平安京遷都当時の大内裏が実物の8分の5の規模で復元されたのです。
平安神宮の歴史は新しく、平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建されました。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)に、市民の熱意により、京都平安最後の天皇である孝明天皇の神霊が合わせてまつられ、篤い信仰をあつめるようになりました。
1月4日
— miyu (@miyu19701113) January 15, 2021
初詣は平安神宮✨#初詣#平安神宮#おみくじ pic.twitter.com/YOp94u89EJ
平安神宮の主祭神は、第50代桓武天皇(かんむてんのう、平安京を開いた天皇)と、第121代孝明天皇(こうめいてんのう、明治維新の基を開いた天皇)です。
幕末の戦乱によって荒廃した京都で、市民の熱意による町おこしの結晶として創建されました。
社殿は平安京の正庁を模しており、白砂に朱色の柱が映え、社殿のまわりには約3万平方メートルの広さの日本庭園・神苑があり、サクラやハナショウブなどが季節を彩ります。
10月に開催の「時代祭」は京都三大祭りの一つがあります。
ご利益は、開運招福・商売繁盛・厄除け・縁結び・学業成就など様々なご利益があり、大晦日は境内すべての灯籠に火を灯す終夜万燈が行われ、1月1日6:00からは歳旦祭が開かれます。
平安神宮は四神全てのご利益が受けられるとし有名な神社になっています。
四神とは中国の神話で天の四方の方角を司る霊獣と言われてます。
平安神宮の初詣のおすすめおポイントは、白虎楼・蒼龍楼、大鳥居、神苑です。
正面大極殿の両側に特徴的なフォルムの楼閣がそびえ立つのは白虎楼と蒼龍楼で。四神相応の西の白虎、東の青龍と言われています。
かつての朝堂院には、白虎楼・蒼龍楼・棲鳳楼・翔鸞楼という4つの楼郭がありましたが。そのうちの白虎楼・蒼龍楼だけが復元されています。
神宮道にそびえ立つのは高さ24m、幅18mの明神造りの大鳥居で、日本最大級の鳥居とされています。

昭和天皇の御大礼(即位に係る一連の儀式の総称)を記念して昭和4年に竣工奉告祭が催されました。
平安神宮へ初詣⛩
— pianissimo (@pianissimo77777) January 3, 2020
そこそこの人手でした‼️#初詣 #平安神宮 pic.twitter.com/E6NHCcQfFy
回廊を取り巻くように回遊式の日本庭園が造られ、神社の庭園は神苑と呼ぶばれています。
朱色を基調とした社殿は、広々とした白砂利に映えて、凛とした空気を醸し出します。
平安神宮のご利益ですが、縁結びの神様として有名で、戦後平安神宮での神前婚が人気となり、多くのカップルがここで結ばれました。
北野です😊
— べラジオPlus鶴見店🐱🐱🐱 (@bellaturumi20) January 17, 2020
お正月は平安神宮
行きました🙂⛩✨#京都 #平安神宮 #初詣 pic.twitter.com/80cDBW0gFt
また、仕事運アップのご利益もあるとして人気があり、運招福・商売繁盛・厄除け・学業成就などのご利益もあるようです。
大晦日から元日の19:00まではずっと開いていて、1月1日~1月5日まで、境内「額殿」では甘酒(350円)が販売されています。
境内は燈籠でライトアップされているのでとても幻想的です。
おみくじは初詣の時期は薄白紙に黒字のシンプルなもので、桜の時期にはピンク色の願いみくじが出ることが有名です。
初詣には、お正月のみの特別の縁起物授与品があります。
神矢 (大)1,800円・(小)1,500円、干支一刀彫 1,500円、紅白干支守 1,500円、干支土鈴 1,000円などがあります。
また、お正月限定の特別御朱印もありますよ♪
平安神宮
— rikuzo (@rikuzo7) January 2, 2022
京都市左京区にある神社であり、桓武天皇、孝明天皇が御祭神としてお祀りされています。
初詣の期間(~1/15)、寅年にちなんだ白虎の特別御朱印がもらえます✨
写真の甲冑は時代祭で使われるのもが展示されてました。#平安神宮 #初詣 #御朱印 #時代祭 #甲冑 pic.twitter.com/9t2nH1Zx1Y
平安神宮の初詣2023のアクセスは?

平安神宮
住所: 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町
電車・バスでのアクセス
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分です。
京阪鴨東線「三条駅」又は「神宮丸太町駅」下車後、徒歩15分です。
JR「京都駅」より、市バス5系統、洛バス100号・110号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車後、北へ徒歩5分です(京都駅より約30分)
阪急「河原町駅」より、市バス5系統、46系統、32系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車北へ徒歩5分です。(河原町駅より約20分)
祇園・清水寺方面より、市バス201系統、203系統、206系統、「東山二条」下車後、東へ徒歩5分です。
洛バス100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車後、北へ徒歩5分です。(清水道より約25分)
車でのアクセス
名神高速道路「京都東インター」より、三条通を西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折すぐ 東インターより約20分です。
平安神宮の初詣2023の駐車場は?
駐車場
平安神宮には駐車場がありません。近隣の駐車場をご利用ください。
岡崎公園駐車場
場所 京都市左京区岡崎最勝寺町63 (平安神宮まで50m、徒歩約2分)
収容台数 506台
料金 最初の60分まで510円、以降210円/30分
みやこめっせ京都市勧業館地下駐車場
場所 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 (平安神宮まで徒歩約3分)
料金 最初の60分まで520円、以降200円/30分
収容台数 163台
御池地下駐車場
場所 京都市中京区京都市役所前 御池通地下 (平安神宮まで徒歩約7分)
料金 7:00~22:00 260円/30分/22:00~7:00 260円/60分
収容台数 439台

まとめ:平安神宮初詣2023の屋台や混雑状況は?参拝時間やご利益や駐車場は?
ここでは、平安神宮の初詣のご利益や参拝方法、2023年の参拝時間やお守り授与やご祈祷時間、特別御朱印の授与期間、混雑状況や混雑時間や回避法、アクセスや駐車場について紹介しました。
美しい朱色の巨大な鳥居をくぐり、商売繁盛・学業成就等、2023年がすばらしい年になることを祈願してみてください!