
東京の明治神宮の2023年初詣について、参拝時間や期間、混雑状況、屋台の出店、アクセスや駐車場、ご利益等気になりますよね。ここでは、明治神宮の初詣の2023年の参拝時間や日程、混雑状況や混雑する時間帯や回避法、アクセスや駐車場や交通規制、ご利益や特徴について紹介します。
目次
明治神宮の初詣の2023年参拝時間や日程は?

明治神宮の2023年の参拝時間は、下記の通りです。
大晦日 6:40 ~ 0:00 ※大晦日~元日は終夜お参りできます。
1月1日(元日)0:00 ~ 18:30
1月2日・3日 6:40 ~ 18:00
1月4日 6:40 ~ 17:30
1月5日~ 6:40 ~ 17:20
参道での「密状態」 を避けるため、参拝路が規制されます。
また、前後左右の人との間隔をあけるよう看板が設置され、参道と御社殿前の石畳上には目安となる表示がされます。
東京の #明治神宮 の #初詣 の写真特集https://t.co/VgvUu3Pvtyです
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) January 1, 2021
参拝者の皆さんが距離をとって祈っている様子が分かります
皆さんにとって幸多い一年でありますように pic.twitter.com/69gttHYkga
流水式特設の手水所が増設されるほか、おふだ、お守り、おみくじ、御朱印等の授与所は、例年の御本殿付近ではなく、原宿、代々木方面は、「参拝者駐車場(明治神宮会館前)」、参宮橋方面は「西参道芝地」に特設されます。
文化会館前のふれあい広場は、2022年12月31日から開催され、フォレストテラス明治神宮(cafe杜のテラスを含む)は、元日から営業します。
また、祈願祭は30分毎に行っていましたが、準備が整い次第随時案内されるようです。
他にも、「金幣の儀」は、「御鈴の儀」に変更し巫女によりとり行われます。神酒直会は行いませんのでご了承ください。
明治神宮の初詣の2023年混雑状況や混雑する時間帯は?回避法は?

三が日の初詣客数が約300万人以上という、全国No1.の初詣スポット「明治神宮」で、確実に初詣の混雑を避ける方法をみつけるのはなかなか難しいのが、本当のところです。
1日平均100万人以上が訪れるので、ある程度の混雑は避けられません。
初詣、いってきたよ
— とーりん (@_t_photo_) January 3, 2020
すごい人だった
初おみくじは…がんばって登山しますかね#ファインダー越しの私の世界、#写真好きな人と繋がりたい#初詣#明治神宮 pic.twitter.com/mjtJqPJKhx
ただ、例年の人出から、ピーク時間はある程度分かっているので、その時間を避けるだけでも、少しは待ち時間が少なくなるでしょう。
例年、特に混雑するのは、「大晦日22:00~元日3:00」と、三が日の10:00以降の時間帯です。
明治神宮にやってきました!
— まーくん🐯 (@maaaa_tora) December 31, 2019
すごい人やな😰#初詣 #明治神宮 pic.twitter.com/VMiY0A8pZG
元旦は、基本的に終日混雑しますが、どうしても元日の初詣にこだわる場合には、午前4時から7時頃、もしくは、午後6時~7時頃が比較的混雑が少ないようです。
また、1月2日、3日の、比較的混雑が少ない時間帯は、開門直後の午前6時40分~8時頃、もしくは、午後5時頃~閉門まででしょう。
閉門時間が近づくにつれて、人出が減り、待ち時間は少なくなる傾向があります。
1月4日以降になれば、三が日と比べれば、格段に人出は減りますので、ねらい目でしょう。
今年の #初詣 は #明治神宮
— 神尾茉音 ∞ 龍神くくりの姫巫女 (@ma_renatus99) January 1, 2020
大晦日の夜から、初祈願の御神事に参列させて頂きました…👏✨
年明けと同時に本殿参拝、神楽殿でご祈祷と神楽奉納、その後は地下の会場で新年会🍱🍶😋
今年で鎮座100年を迎えるそうで、そのようなタイミングでこんな素敵なお正月を迎えられるなんて本当に幸せです🐭💗🎍 pic.twitter.com/MTfdJgS05S
また、混雑の時間帯を出来るだけ避けるだけでなく、入口も、小田急線参宮橋から徒歩5分の「参宮橋口(西口)」からの西参道が理想的です。
JR原宿駅、 地下鉄千代田線 副都心線 明治神宮前〈原宿〉」駅から徒歩1分の「原宿口(南口)」が一番混雑します。
JRや地下鉄を利用する場合には、JR代々木駅・都営地下鉄 代々木駅・副都心線 北参道駅より徒歩5分の「代々木口(北口)」を利用するのがおススメです。
明治神宮に初詣に来ています。やっぱり人出がすごいですね〜。#初詣 #明治神宮 pic.twitter.com/9u8c5VBWEJ
— Tiger Tiger (@Tiger_Tiger_TT) January 3, 2019
明治神宮の初詣の屋台(露店)の出店は?

コロナ禍以前は、明治神宮内苑の3つの参道口周辺(北参道・南参道・西参道)と、文化館前に、屋台(露店)の出店が連なりました。
明治神宮の敷地内にはレストランや売店もあり、その他年始には、串焼き、焼き団子、たこ焼き、チョコバナナなどなど様々な種類の屋台が出店しています( ・ิω・ิ)b✧https://t.co/b4Hzr5icjB#明治神宮 #初詣 #meijijingu #屋台 #2020年 #元旦 #正月 #原宿 #harajukupic.twitter.com/7svkdm7Lpx
— 表参道&青山インフォメーション (@omotesando_info) January 2, 2020
焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、串焼き、リンゴ飴等の屋台定番グルメから、東京のレストランが力をいれた個性的なフードも提供されていました。
明治神宮ちょー混んでた😂
— mama/あちゃ (@Acham0217) January 3, 2017
原宿店に出勤するだけでも
混み混みで大変やったww
でもちゃっかりりんご飴とイチゴ飴
買ってるんるん〜ʕ•̫͡•ʔ❤ʕ•̫͡•ʔ#明治神宮 #原宿 #初詣 #屋台 #お祭り気分 pic.twitter.com/eodEib4HLh
2021年・2022年は、コロナの影響により、屋台の出店は中止となりました。
また、境内での飲食も禁止になりました。
2023年の屋台(露店)の出店の有無については、公式ホームページでも発表が見られません。
例年通りでしたら、たくさんの屋台が戻って活気あふれる賑やかな初詣となることでしょう。
ただし、感染状況によっては規模が縮小されることも考えられます。
屋台は初詣の楽しみの一つでもありますが、周囲にも魅力的なお店がたくさんありますので、屋台が無くても十分にお正月を楽しむことはできそうですよ!
参拝に訪れる方々の安心と安全を第一に、感染防止対策を実施されていますので、参拝者もルールを守って祈願しましょう。
明治神宮の初詣2023のアクセスは?

明治神宮
住所:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話:03-3379-5511
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
- 原宿口(南口)…JR原宿駅・地下鉄千代田線 副都心線 明治神宮前〈原宿〉」駅より徒歩1分
- 代々木口(北口)…JR代々木駅・都営地下鉄 代々木駅・副都心線 北参道駅より徒歩5分
- 参宮橋口(西口)…小田急線 参宮橋駅より徒歩5分
車でのアクセス
・首都3号渋谷線 「高樹町」
・首都4号新宿線 「外苑」
・首都中央環状線 「富ヶ谷」
・首都3号渋谷線 「渋谷」
※三が日は、車輌の境内進入禁止です。1月4日以降は、代々木口(北口)のみ進入可能です。
明治神宮の初詣2023の駐車場は?
駐車場:明治神宮の第1~第3駐車場は、三が日は利用することができません。
近隣の駐車場はどこも空き待ちの車で混雑し、交通規制も行われるため、渋滞も発生します。
そのため、車を確実に駐車するために、「駐車場の事前予約」をおススメします。
明治神宮の周辺パーキングは、駐車場の空き待ちの行列が出来ていることが多いので、予約できる駐車場をakippaで確認、確実に予約して、明治神宮の初詣にお出かけくださいね!

明治神宮の初詣2023の交通規制は?
また、明治神宮初詣に伴い、原宿駅・代々木駅周辺では年末年始に交通規制が実施されます。
規制される時間帯は、以下の通りです。
規制日時
2022年12月31日10時~2023年1月1日17時
2023年1月2日~3日 各日10時~17時
場所などの詳細は、警視庁のサイトにてご確認ください。
明治神宮の初詣の特徴やご利益は?

「明治神宮」は、東京都内有数の規模を誇り、関東を代表する神社として知られています。
誰もいない無人の明治神宮を、
— ヲジキ PowerSpot Driver BMW (@PowerspotBmw) January 7, 2021
ただ1人、鳥居⛩をくぐる動画#明治神宮#初詣 #イマソラ#写真好きな人と繋がりたい#キリトリセカイ#Photography pic.twitter.com/7ey2ioHMPc
長年国民に愛されており、元日から3日間、三が日の間に明治神宮に初詣に訪れる人はなんと約300万人以上で、例年全国の神社の中でもトップを誇ります。
おはようございます(^o^)/
— 灰羽根 (@kumo2noru) January 1, 2019
大晦日と元旦のお詣りで疲労と筋肉痛の朝ですよ(*^^*)
今日はのんびりしよう f(^ー^;#明治神宮 #初詣 pic.twitter.com/Pa0ADg7AS3
明治神宮は、大都会東京の真ん中ともいえる場所にあり、約70万平方メートルの境内に270種類およそ17万本の木々が植わり、50種類もの鳥たちが生息する、まさに大都会の中の森です。
明治神宮は、自然に囲まれ、神秘的な雰囲気で、都会の喧騒を忘れさせてくれるヒーリングスポットでもあり、富士山から皇居へ向かう龍脈が合う土地として、都内でも有数のパワースポットです。

明治神宮のパワースポットの中でも特に人気なのが、御苑ゾーンにある「清正井(きよまさのいど)」です。
清正の井戸は涸れることのない清らかな水によって、強い浄化作用があり、強力なパワーが地中から出ているスポットとして、強運、勝負運、恋愛運などがアップするご利益があると言われています。
皆さま、こんにちは☀️。
— Tiger Tiger (@Tiger_Tiger_TT) January 5, 2020
令和最初の日曜、いかがお過ごしでしょうか?
私は松の内にと思い、明治神宮に初詣⛩です。
天気もいいし、今日はこのまま日向ぼっこしていようかな😊?#初詣 #明治神宮 pic.twitter.com/AYzfVdwnkb
また、境内・本殿のすぐ左には、しめ縄でひとつに結ばれた2本のくすの木「夫婦楠」があり、ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、この、縁を結ぶ「夫婦楠(めおとくす)」は、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれています。
夕方初詣に行って来ました⛩
— 雪の華 (@ChaconneMoon) January 3, 2019
賽銭は賽銭箱でなくシートに投げ入れるのは凄いですね😅#初詣#明治神宮 pic.twitter.com/JU9277iKi1
夫婦楠の場所から拝殿に向かってお参りすると、良縁のご利益があるといわれていますが、ご神木なので、触れないようにしましょう。
初詣といえば、おみくじを引くひとも多いと思いますが、明治神宮のおみくじに吉凶はありません!
初詣行ってきました⛩️#初詣 #明治神宮#心身健全守#おみくじ pic.twitter.com/nDudkG7Y6l
— ライカ🐕👼 (@leica20051103) January 3, 2022
これが明治神宮の初詣の特徴のひとつともいえるでしょう。
吉凶のかわりに、明治天皇と昭憲皇太后の作られた和歌が書かれています。
これは、ほかの神社にはないおみくじをということで発案されたものなんだそうです。
他のおみくじにあるような、明確な吉凶は書かれていませんが、今後の何かヒントになるようなことが見えるかもしれませんので、よく見てみましょう!
🎍🌅2019年🐗✨
— まるまる (@maruay1017) January 3, 2019
あけましておめでとうございます!!
明治神宮にて初詣してきました😄😄
天気もよくちょっと寒かったですが甘酒とお神酒で体もポカポカ☺️🔆
皆さん!今年もまるまるをよろしくお願いします( ᵕᴗᵕ )🎵#初詣#明治神宮#甘酒
… pic.twitter.com/mNflXaDz5P
まとめ:明治神宮初詣2023の混雑状況や屋台は?参拝時間や駐車場や交通規制は?
ここでは、明治神宮の初詣の2023年の参拝時間や日程、混雑状況や混雑する時間帯や回避法、アクセスや駐車場や交通規制、ご利益や特徴について紹介しました。
日本屈指のパワースポットである「明治神宮」の初詣で、2023年がいい年になることをお祈りしましょう!