
京都の伏見稲荷大社の2023年初詣について、参拝時間や期間、混雑状況や時間帯、屋台の出店、アクセスや駐車場、ご利益等気になりますよね。ここでは、京都の伏見稲荷大社の初詣の2023年の参拝時間や期間、混雑状況や混雑時間や回避法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場、ご利益や魅力について紹介します。
目次
伏見稲荷大社の初詣の2023年の参拝時間や期間は?御守りや御朱印受付時間は?

伏見稲荷大社の初詣の2023年参拝時間・期間やお守り・御朱印授与時間やご祈禱受付時間は、以下の通りです。
おはようございます✨😃#今朝空 #初詣#伏見稲荷大社#京都 #空がある風景
— Masumin (@Masumin08162166) January 2, 2020
今年もよろしくお願いいたします🙇♀️ pic.twitter.com/6q9NM1go6M
伏見稲荷大社、いつでも入場可能で、拝観料も無料なので、基本的に終日参拝可能です。
「参拝時間・期間」:24時間参拝可能
「お守り授与」
12月31日(土)08:00~1月1日(日)21:00
1月2日(月祝)~3日(火)06:30~21:00
1月4日(水)~5日(木)07:30~19:30
1月6日(金)~7日(土)07:30~18:30
「御朱印」
12月31日(土)08:00~16:30
12月31日(土)22:00~1月1日(日)18:00
1月2日(月祝)~3日(火)08:00~17:30
1月4日(水)~5日(木)08:30~17:00
1月6日(金)~7日(土)08:30~16:15
「ご祈祷」
12月31日(土)08:30~14:30
1月1日(日)00:00~17:30(※05:00~07:00は休止)
1月2日(月祝)~3日(火)07:30~17:30
1月4日(水)~1月7日(土)08:30~16:30(※5日の11:00~13:00は休止)
本年も無事に300インチビジョンが放映されています。
— 裕矢|映像制作ディレクター (@yuya_takada) December 31, 2021
毎年、数百万人という初詣に来られる方が目にする映像。
どうも中の映像全部作ってる人です。#伏見稲荷大社 pic.twitter.com/6zu23p5OSI
伏見稲荷大社の初詣の2023年混雑状況や混雑時間は?回避法は?

伏見稲荷大社は、朱色の迫力ある本殿や、SNSで大人気となった千本鳥居など、見どころが多く、元々人気のスポットです。
全国初詣ランキングでは、常にトップクラスに入る参拝者の多い神社であり、正月三が日の人出は、約250万人と言われています。
京都初詣参拝客数BEST3😇
— monpul@京都移住 (@monpulmonpul1) December 27, 2022
①伏見稲荷大社 250万人
②八坂神社 100万人
③北野天満宮 50万人
混雑は覚悟して行くのだ🚲#京都 #初詣 #伏見稲荷大社 #八坂神社 pic.twitter.com/f0cTEy3bT7
そのため、混雑を回避するのはとても難しいのですが、例年の傾向から、混雑の時間帯は大体わかるので、その時間を避けるだけでも、待ち時間を短縮できると思います。
初詣は今年も #伏見稲荷大社
— リアン (@rian1978) January 1, 2022
駅はコロナ前の特設出口は使用せず、参道になると人は増えるが、結構スルスル pic.twitter.com/sfB4O3hh9r
大晦日の午後10時頃から、新年を迎えた午前4時頃までが、混雑の最初のピークです。
伏見稲荷大社本殿の混雑具合です。#初詣#伏見稲荷大社 pic.twitter.com/TNmtn0qwgn
— takamasa (@jastem64) January 1, 2020
ピーク時の待ち時間は、2,3時間にもなります。
あけましておめでとうございます😊
— はるでひー (@fukuchan0315) January 1, 2022
初詣は
伏見稲荷大社⛩💨
かなり歩いたので途中で甘酒
美味かったなぁ😋
皆さまにとって
良い年でありますように🙏#初詣#伏見稲荷大社#旅行 pic.twitter.com/3gSovrQ7B2
元日は午前4時すぎくらいからいったん人出は少し減りますが、5時半くらいからまた人出が増え始め、元日は基本的に終日混雑します。
稲荷山山頂での参拝を終えて、伏見稲荷大社本殿のあるとこまで下りてきました。
— takamasa (@jastem64) January 1, 2020
例年並みの混雑です。
曇り空になってきました。#初詣#伏見稲荷大社#イマソラ#いまそら#空がある風景 pic.twitter.com/z54jVJUGTS
1月2日は、午前10時頃~午後3時頃までが大変混雑しています。
1月3日は、元日や2日ほどの混雑ではないですが、やはり午前11時頃~午後3時頃までは混雑します。
#初詣 #京都 #伏見稲荷大社
— おしず🌹✨ (@Sizuka0nyan) January 3, 2022
京都✨やっぱりいいなぁ⛩️ pic.twitter.com/CIhlRz1M5Q
1月4日以降は、だんだん人出は減ってくるでしょう。
三が日に、出来るだけ混雑を避けたい場合には、午前5時半ころまでの早朝参拝か、午後9時以降の夜間参拝がおススメです!
早朝参拝も夜間参拝も、京都では冷え込みが一段と厳しい時間帯です。
防寒対策をしっかりし、出来るだけ温かい服装で、清々しい空気のなか、新しい年の始まりをお祝いしましょう!
伏見稲荷大社の初詣の2022年屋台(露店)の出店は?

初詣の際には多くの露店が出店して賑わうのが例年の初詣の風景ですが、2023年は規模を縮小しての出店が予定されています。
今年もよろしくお願いします(*´꒳`*)
— サクオ (@SakuDaaa) December 31, 2021
初詣、お参りをする戸田と阿部と食い気に走る三村(*'ω'*)#おかえり園田くん#初詣#伏見稲荷大社 pic.twitter.com/y6cU4rlqJg
屋台のおすすめは、うずら・すずめ焼き、いなりずし、ベビーカステラ、鯛焼きパフェ、ベーコンエッグ鯛焼きなどで、特にうずら焼き、すずめ焼きは伏見稲荷大社名物です。
伏見いなり 日野家さんのおいなりさん #初詣 #伏見稲荷大社 #伏見いなり日野家 pic.twitter.com/8t3NzO5Hem
— シマ (@simabass) January 2, 2019
初詣で冷えた体を温める甘酒などの屋台も出ていますので、散策してみてくださいね!
伏見稲荷大社の初詣2023のアクセスは?


伏見稲荷大社
住所:〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話:(075)641-7331
電車でのアクセス
12月31日~1月1にかけて終夜運転を実施予定(京阪電車)
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
バスでのアクセス
・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
車でのアクセス
・名神高速道路 京都南インターから 約20分
・阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
伏見稲荷大社の初詣2023の駐車場や交通規制は?
駐車場:参拝者用駐車場
24時間営業、収容台数175台、無料
1月1日~1月5日は閉鎖となります。
伏見稲荷大社の周辺は、年末年始、道路の大規模な交通規制が行われます。
交通規制情報については、京都府警察ホームページで確認してください。
伏見稲荷大社の周辺は、大きな車道がなく、道路が狭いため、有料駐車場も少なく、料金もかなり高めになっています。
JRか京阪電車の沿道にある駅、もしくは京都駅付近の有料駐車場に停めて、そこから伏見稲荷大社まで電車を利用する、という方法のほうが現実的だと思います。
京都駅付近の駐車場としては、以下のようなところがあります。
メルパルク京都駐車場
住所:京都府京都市下京区東塩小路町676番13
¥200/30分 (8:00~22:00)
京都駅ビル駐車場
住所:京都府京都市下京区東塩小路町901
【24時間】 ¥300/30分 または ¥200/60分(夜間)
京都八条口駐車場
住所:京都府京都市南区東九条西山王町31
【24時間】 ¥250/30分 または ¥100/60分(夜間)

伏見稲荷大社の初詣のご利益や魅力は?

京都の伏見区にある「伏見稲荷大社」は、1300年以上の歴史を持つ、全国に三万社を超える稲荷社の総本宮です。
明けましておめでとうございます。
— SUBARU.gdb (@P12752971) January 1, 2022
今年もどうぞよろしくお願いいたします。#伏見稲荷大社 #ご祈祷 pic.twitter.com/ihE6ZvROiQ
「伏見稲荷大社」 のご祭神は命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)で、近年SNS等で、日本だけでなく海外の人にも大人気のスポット、「千本鳥居」の少し前にご鎮座されています。
千本鳥居という名前ですが、実はその鳥居の数はおよそ1万基以上もあるのだとか。
古代から朱色は、魔力に対抗する生命力を象徴する力とされてきました。
稲成大神の神威を表す色として、伏見稲荷大社の本殿も、境内の多くの社殿や鳥居も、鮮やかな朱色が塗られています。

鮮やかな朱色に輝く千本鳥居は、祈願と感謝の証として、全国の崇敬者から奉納されたものです。
初詣に伏見稲荷大社行ってた。#伏見稲荷大社 #京都 #初詣 pic.twitter.com/ioxYjxJALP
— ねえチャンネル (@GndyEvcQ3yZfmqQ) January 8, 2022
「願いが通る、通った」という意味が込められている朱色の鳥居は、その隙間から指す日の光がとても神秘的で美しく、色々な力を感じます。

千本鳥居をくぐりぬけるだけで大きなご利益があるとされていますので、是非通ってみてくださいね。
あけましておめでとうございます⛩#あけましておめでとうございます #京都 #伏見稲荷大社#CANON #EOSRP #写真好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#アトリエ部写真展#額装のない写真展#東京カメラ部 pic.twitter.com/ytfgo3TQwc
— REPLY (@replyst) January 1, 2022
伏見稲荷大社は、商売繁昌・五穀豊穣の神様として知られていますが、他にも、開運招福、交通安全、学業成就、家内安全、芸能上達、厄除けなど多くのご利益があるとされています。
🎍あけましておめでとうございます🎍
— 🌼御朱印帳工房京都ちせん🌼 (@chisen2016) December 31, 2021
本年も宜しくお願い致します🙏#京都ちせん#伏見稲荷大社#初詣
#2022 pic.twitter.com/Mw7Gb7nYYu
1年を通じて多くの参拝客が訪れる伏見稲荷大社は、全国でもトップクラスの初詣客数を誇ります。
まとめ:伏見稲荷大社初詣2023の混雑状況や屋台は?参拝時間や駐車場やご利益は?
ここでは、京都の伏見稲荷大社の初詣の2023年の参拝時間や期間、混雑状況や混雑時間や回避法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場、ご利益や魅力について紹介しました。
京都の伏見稲荷大社の初詣で、商売繁盛と五穀豊穣などを祈願し、2023年の幸せな時間を祈りましょう!