
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮は勝負事の神祭で有名で、2023年初詣では、参拝期間や時間、屋台の出店、混雑状況や回避法、駐車場気になりますよね。ここでは、鹿島神宮の初詣の2023年参拝期間や時間、屋台(露店)の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介します。
目次
鹿島神宮の初詣の2023年参拝時間や期間は?お守り・ご祈祷受付時間は?

茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」は、2000年以上の歴史がある神社です。
初詣の参拝者数は、茨城県内第2位の参拝者数でとても人気があります。
人気の高い鹿島神宮の初詣2023年をご紹介いたします!
【参拝時間】
鹿島神宮の参拝は、終日参拝可能です。
【新春初祈祷】
年中無休。8:30~16:30毎時0分・30分に行われます。
※元旦のみ、0:00の回から終夜終日行われます。
予約はないので、当日直接お申込みください。
【お守り等授与】
お正月初物、絵馬や種類豊富な鹿島神宮のお守りがありますよ♪
12月31日(土)8:00~16:30
1月1日(日)0:00~19:00
1月2日(月)3日(火)8:00~19:00
1月4日(水)~10日(火)8:00~17:00
1月11日(水)以降 8:00~16:30
【御朱印】
元旦限定の木製御朱印帳が頒布されるため、大行列ができます。
12月31日(土)8:30~16:30
1月1日(日)0:00~17:00
1月2日(月)~9日(月)8:00~17:00
1月10日(火)以降 8:30~16:30

【問合せ】鹿島神宮 TEL:0299-82-1209
奥参道の最後に「奥宮」があります。
荒御魂(あらみたま)にご参拝する時は、通常の参拝と違い、手をたたき音を出しての参拝はしないようにしましょう。
荒御魂を刺激しないように、静にお参りしてくださいね。

初詣で行きたい! J1鹿島アントラーズの本拠地・鹿嶋市「鹿島神宮」の「日本最古の勝負の神様」と「霊石・要石」(BRAVO MOUNTAIN)#Yahooニュースhttps://t.co/8JLSOYLDfi
— かしなに (@kashimawari_bot) December 26, 2022
鹿島神宮の初詣の2023年混雑状況や回避法は?

鹿島神宮の初詣は大変混雑します。
三が日の人出は、約70万人です!
例年の状況から、鹿島神宮の初詣で、特に混雑する時間帯は以下の通りと予測されます。
◎12月31日23:00~1月1日2:30
◎1月1日日中
◎1月2日~3日10:00~15:00
昨日は鹿島神宮に初詣に行ってきました。暖かい日で、そんなに混雑もしてなくて良かったです♪ そして今日から仕事です。三日間の正月休みはあっという間に終わってしまいました(^^) pic.twitter.com/7luSYRlqfp
— かずきち (@ikaros_0101) January 4, 2016
比較的混雑を避けられる時間帯はこちらです。
・1月1日3:00~6:00、20:00~24:00
・1月2日3日0:00~10:00、15:00~24:00
初詣参拝の時期によるご利益に差はないので、混雑を避けて、ゆったりとした気持ちでお参りして、1年を迎えるのもいいですね。
三箇日、少し落ち着いてから初詣。
— 兄者 (@anijaism) January 4, 2022
去年の感謝と、今年皆様の健康をお祈りしました。良い年となりますように。
4日にもなるのにこの混雑ぶり。
三箇日中はどうなってたんだろ。
さ、ウォーキング再開します!#鹿島神宮 #ウォーキング pic.twitter.com/F1InzSonCm
鹿島神宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店期間や内容は?

お参りの後は、温かい食べ物を食べたりして身体を温めたいですよね。
鹿島神宮の初詣の間は、表参道を中心にたくさんの屋台が出店しています。
屋台定番のたこ焼き、お好み焼き、串焼き、フランクフルト、ベビーカステラ、大判焼きなど、いろいろとおいしいものがそろっています。
鹿島神宮〜〜(屋台 pic.twitter.com/yFTTt8Wa0I
— 紫桜🍜👴🍜 (@tuyukusa) January 1, 2019
茨城県の名物である、イカを使った食べ物もありますよ。
鹿島神宮初詣
— 蓮音 (@hasune0104) January 2, 2018
露店ア・ラ・カルト
この辺りは(鹿行地域南部)イカ焼きが一般的なんですが、今年初めて煮イカのお店みかけました(見たことありますか?)
4枚目は初めてみたフライドオレオ。表面はサーターアンダギーっぽい。めっちゃ甘い。さすがの甘党の私でも全部たべられず
何人かでシェアしてどうぞ pic.twitter.com/Ky0wNo8wQU
境内にあるお茶屋さんの「一休(ひとやすみ)」の店頭では、焼団子の販売がされています。
みたらし、草、きびの3種類あります。
ほどよく焼いた香ばしいお団子はおすすめです!
焼き団子『鹿島神宮』
— パラベラム (@parabellum0922) December 11, 2018
御手洗池のお隣あります
『湧水茶屋 一休(ひとやすみ)』
三色だんご、炭火でじっくりと焼き上げ、食べる直前に女将さんが炭火で温めてくれます。
みたらしだんご(特製みそ)草だんご、きびだんご
(*⁰▿⁰*) おススメは、神宮の湧水を使用してますので、ご利益あり(°▽°) pic.twitter.com/enQq7uq0et
明けましておめでとうございます!
— プログレの種[プログレおすすめ紹介] (@prognote_net) January 1, 2022
初詣は「鹿島神宮」に行ってきました
「八福そば」「みたらし団子」を食べ
久々に「吉」をひき🙌
2022年の初音楽は
YES
「Tales from Topographic Oceans
/ 海洋地形学の物語」
で、例年どおり始動です🎵
今年もどうぞよろしくお願い致します☺ pic.twitter.com/ufDWgHaVkK
食べ物以外にも熊手やだるまなどの縁起物もあります。
食べたいものや、お気に入りのものを探しながら、参道を歩いてみるのも楽しいですね♪
屋台の時間は、朝8:00~9:00にはお店が開いています。
鹿島神宮が24時間参拝可能なので、大晦日や三が日は深夜まで営業しているお店もあります。
1月4日以降はお店の数は減ってしまいますので、屋台を楽しみたい方は三が日に初詣へ行きましょう。
鹿島神宮の初詣2023のアクセスは?
鹿島神宮へのアクセス方法をご紹介します。
住所:〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中2306-1
電車のアクセス
JR鹿島線「鹿島神宮駅」下車、徒歩約8分。
JR鹿島線は1時間1本程度の間隔なので、時間を確認してから行きましょう。
高速バスのアクセス
高速バスかしま号:東京八重洲口南口より鹿島神宮停留所下車。約2時間(1,830円)
車でのアクセス
東関東自動車道「潮来インターチェンジ」より県道101号、国道51号、県道18号経由で県道192号を鹿島神宮方面へ。約6km。約15分。
鹿島神宮の初詣2023の駐車場は?
●駐車場
参拝者 第一駐車場(60台)
住所:〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中2306-1
時間:8時~17時(12月31日~1月3日までは閉鎖)
料金:1月4日~1月5日 普通車800円 中型車1,000円 大型車2,000円
1月6日~11日 普通車500円 中型車1,000円 大型車2,000円
1月12日~ 普通車300円 中型車500円 大型車700円
参拝者 第二駐車場(55台)
住所:〒314-0032茨城県鹿嶋市宮下2-8-8
時間:8時~17時(12月31日のみ、21時~翌17時まで)
料金:12月31日~1月5日 普通車800円 中型車1,000円 大型車2,000円
1月6日~31日 普通車500円 中型車1,000円 大型車2,000円
鹿嶋市宮中地区駐車場(150台)
住所:〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中1-13
時間:8時~17時(12月31日のみ、21時~翌17時まで)
料金:12月31日~1月7日 普通車800円 中型車1,000円 大型車2,000円 バイク200円
1月8日~31日の土日祝日 普通車500円 中型車700円 大型車1,000円
1月10日~31日の平日 無料
臨時:茨城県立鹿島高校(約75台)
住所:〒314-0038茨城県鹿嶋市城山2-2-19
12月31日23:00~1月1日17:00まで 無料
臨時:笹本石材駐車場(30台)
住所:〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中1-10-10
12月31日23:00~1月1日17:00、1月2日3日8:00~17:00まで 無料
臨時:常陽銀行専用駐車場(60台)
住所:〒314-0031茨城県鹿嶋市宮中1-9-12
12月31日23:00~1月1日17:00、1月2日3日8:00~17:00まで 無料
鹿島神宮の初詣2023の交通規制は?
大町通りは、歩行者専用道路となり、車の通行ができなくなります。
※大町通り交通規制:12月31日23:00~1月1日18:00、1月2日~3日9:00~17:00
交通規制図は、こちらをご参照ください!
初詣期間中は交通規制があり、周辺駐車場はすぐに埋まってしまうので、できるだけ電車やバスで行くようにしましょう。
鹿島神宮の初詣の特徴やご利益は?

鹿島神宮は、全国に約600社ある鹿島神社の総本社となります。
歴史は古く、紀元前660年創建の関東最古であり、神宮と呼ばれる格式の高い神社です。
鹿島神宮には、日本神話で最強の武神と言われる、武甕槌大神(たけみかづちのかみ)がお祀りされています。
武道の神、決断力の神と言われる武甕槌大神。
勝負運や武芸の上達のほかに行動力、統率力などの向上のご利益があると言われています。
最近はお守り買うのが趣味みたいになってる、映画観に行ってパンフ買う感じに似てる気がする。
— ぶらび@WF卓番7-12-02冬23.2.12 (@blindrabbit1) December 17, 2022
先日鹿島神宮で買ったお守り
最近はカッコいいデザインのお守り増えたよねぇ、イイヨイイヨ⛩ pic.twitter.com/Fb9ppZjzdy
仕事、商売、スポーツ、芸能など勝負に勝ちたい方、これから何かを始めたい方には、ぜひ鹿島神宮の初詣がおすすめです♪
他にも、魔除け、旅行安全、交通安全などのご利益もありますよ。
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮⛩
— もやし (@Moyashi_Yummy) December 27, 2022
ご祭神は武甕槌大神で、勝利祈願・必勝祈願にご利益がある。
防人や武士が旅に出る前、道中の無事を祈願していたことから「鹿島立ち」という言葉が生まれ、旅の安全を祈願する神社としても親しまれています。
境内広すぎて驚きました😳 pic.twitter.com/A9e973u7vG
まとめ:鹿島神宮初詣2023の混雑状況や屋台は?参拝時間や駐車場は?
ここでは、鹿島神宮の初詣の2023年参拝期間や時間、屋台(露店)の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、特徴やご利益について紹介しました。
勝負事の神様に、2023年が勝ち年になることを祈願しましょう!