
東京大神宮の2023年初詣について、参拝時間やご祈祷受付時間、混雑状況や時間帯、屋台の出店、アクセスや駐車場等、ご利益やおみくじ・お守り等気になりますよね。ここでは、東京大神宮の初詣の2023年参拝時間や御祈祷受付時間、混雑状況や混雑時間や回避法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場、ご利益やおみくじ・お守りについて紹介します。
目次
東京大神宮の初詣の2023年混雑状況や混雑時間は?回避法は?

年越し前、大晦日の23時から開門しますが参拝が始まるのは年が明けた1月1日の0時からです。
東京大神宮の初詣の参拝客数は三が日で約6万人と決して多くはありませんが、境内が狭いので、境内に入るまでの待ち時間がかなりあります。
諦め担当…😅#東京大神宮 #初詣 pic.twitter.com/HUHgSUIpgO
— レディオス・ソープ (@AMATERASU_84) January 5, 2020
護国神社が近いことから、その流れで東京大神宮も参拝して行こうという人も多いので、元旦は3時~4時ごろまで混雑します。
東京大神宮で三が日で一番混雑するのは元旦の0時~4時、そして元旦の12時以降です。
元旦でも、早朝~午前中早い時間であれば、比較的空いていますよ!
東京大神宮(7:25現在)ほぼ並ばずに参拝できます。 pic.twitter.com/J1lMOSbTEm
— 私はロボットではありません (@tweeting_gohst) December 31, 2022
この時間帯は赤福やお酒、おしるこがふるまわれる時間帯でもあるので、2~3時間待ちになる可能性があります。
多分健康とか願う前に風邪ひく👯 #初詣 #東京大神宮 #2時間待ち pic.twitter.com/ikKYwhz6LO
— 長谷川あや【世界遺産検定2級取得中】 (@hasegawaaaaya) January 3, 2015
なお、2022年は「おふるまい」は中止になります。
東京大神宮は、伊勢神宮のように広大な境内ではないため、初詣に訪れた参拝者の列は東京大神宮前を通る一般道(大神宮通り)から最後尾は飯田橋さくらテラスまで伸びます。
その後、始発が動き出す時間まではあまり混雑はないそうですが、9時ぐらいから再度混み始め、社務所の閉まる19時ぐらいまでは、2~3時間並ぶこともあります。
社務所は19時で閉まりますが、参拝だけなら21時まで可能なので、お守りやご朱印がなくてもよい方はこの時間の参拝をおすすめします。
よって、元旦の混雑を避けるには、午前4時~午前9時、もしくは19時~21時までがおすすめです。
三が日も元日ほどではないですが、かなりの混雑が予想され、午前9時から19時ぐらいまでは混雑し、時間帯によってはやはり2時間程並ぶケースもあります。
初詣
— ポンちゃん@後1kg痩せたいな😅 (@ponchan1012) January 6, 2020
今年も昨年に続き
東京大神宮
仕事初めのせいかかなりの混雑#初詣#東京大神宮 pic.twitter.com/aWwOdpVhEP
やはり、2日、3日も混雑を避けるには、午前9時前もしくは19時以降をおすすめします。
三が日を過ぎると人出もずいぶんと落ち着き30分程度で入場できますので、4日以降の初詣がおすすめです!
2022年は1月4日が火曜日なこともあり、ほぼ待ち時間なしで参拝することが予想されます。
ただし、分散参拝が推奨されていることから、4日以降も例年よりは人出が多いでしょう。
東京大神宮の初詣の2023年屋台(露店)の出店は?

東京大神宮の初詣の屋台についてですが、屋台は残念ながら出店していませんでした。
東京大神宮の初詣の屋台については、境内が狭く、境内を出た周辺の道幅も狭いので、屋台は残念ながら出店していません。
しかし、東京大神宮では、神宮の遥拝殿とされる東京大神宮なので、参拝者に伊勢の名物をふるまうイベントが開催されています。
時間帯によって境内にて、赤福やお酒、おしるこのふるまいがあります。
例年1月1日00:00~4:00、9:00~17:00、2日・3日の9:00~17:00に、伊勢名物の「赤福」、銘酒樽酒の「白鷹」、特製おしるこの「福志るこ」の「おふるまい」です。
残念ですが、2022年の「おふるまい」は中止となっています。
参拝後は、参道の商店街や近くの神楽坂や飯田橋では、飲食店が多くありますので、お店で食事を楽しむことをおすすめします。
また、東京大神宮から靖国神社までは、1kmないくらいの距離なので、両方の神社で参拝する方も多いです!
靖国神社では、屋台(露店)の出店がありますので、そちらで屋台グルメを楽しむことができますよ♪
靖国神社の初詣の詳細につきまして、こちらの記事をご参照ください!
東京大神宮の初詣の2023年参拝時間や期間は?御守り・御朱印やご祈祷受付期間は?

12月31日は、午後3時から境内にて「大祓式(年越の大祓)」が行われます。
2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、神職のみで執り行い、参列することはできません。
ご参拝は午前6時から午後9時まで可能ですが、大祓式のため午後2時頃~午後4時頃までの時間帯は社殿から離れた位置(神門付近)での参拝になります。
お神札やお守りなどの授与は午前8時~午後7時までです。
ご朱印は午前9時~午後5時までです。
御朱印の袋の中に千社札シールが!
— もこ (@mokomoko410) January 2, 2021
冬ってあることは、春夏秋もあるのかな?#東京大神宮#初詣#御朱印 pic.twitter.com/SYBWqXSOUc
ご祈祷については、当日の祈祷受付は午後1時15分までで、ご祈祷を希望する方は午前9時~午後1時15分までに「祈祷受付所」へお越しください。
予約は不要で、申し込み順になります。
ご参拝日 開門・閉門時間(営業時間)
12月31日(大晦日) 06:00 ~ 21:00 / 23:00~
1月1日(元旦) 00:00~21:00
1月2日以降 06:00~21:00
大晦日の23時から開門しますが参拝は年明け後の1月1日の0時からです。
お守授与
1月1日(土祝)00:00~19:00
1月2日(日)以降 08:00~19:00
御朱印
1月1日(土祝)00:00~19:00
1月2日(日)~3日(月)08:00~19:00
1月4日(火)~7日(金)09:00~17:00
1月8日(土)~10日(月祝)08:00~17:00
1月11日(火)以降 09:00~17:00
混雑する元旦からしばらくの間は書置きの御朱印で対応。
ご祈祷受付
12月31日(金)23:00~1月1日(土祝)03:00
1月1日(土祝)07:00~17:00
1月2日(日)~3日(月)08:00~17:00
1月4日(火)~5日(水)07:30~17:30
1月6日(木)以降 09:00~16:30
ご祈祷や、お守り・御札を郵送で申し込むこともできます。
例年、大神宮通りに案内用の看板を設置していますが、列に並ばず直接、大神宮会館(マツヤサロン)の受付に進んでください。
正月三が日 実家でじっとしていたので、今日は正月らしく初詣に行き、うなぎのコースを食べました!
— 相沢一樹 (@KAZUKI_AIZAWA01) January 4, 2019
2019年亥年のオススメ神社三社調べてハシゴしてみました!#2019年 #亥年 #初詣 #神田明神 #東京大神宮 #日枝神社 #うなぎコース #いちのや #渋谷 #FGHDコンサルタント #epicwinjapan #相沢一樹 pic.twitter.com/sxUNxItdfo

東京大神宮の初詣2023のアクセスは?

東京大神宮
住所: 東京都千代田区富士見2-4-1
電話: 03-3262-3566
アクセス
電車でのアクセス
JR「飯田橋駅」より徒歩約4分です。
車でのアクセス
首都高速「西神田IC」より目白通り経由で約0.5km(約3分)です。
東京大神宮の初詣2023の駐車場は?
駐車場
東京大神宮参拝者のための駐車場はありません。
周辺の有料駐車場をご利用ください。
最寄りの駐車場
システムパーク飯田橋1
住所:千代田区富士見1丁目5-14
タイムズ飯田橋第4
住所:千代田区飯田橋4-1

東京大神宮の初詣のご利益やおみくじ・お守りは?

東京大神宮は、都内有数のパワースポットであるうえに、良縁の夢をかなえる、縁結び・幸結びの神社として有名です。
明治33(1900)年に当時の皇太子殿下(後の大正天皇)のご結婚の礼が、宮中の賢所のご神前で行われたことを記念して、全国に先駆けて神前結婚式を始めた神社です。

今もご神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えています。
東京大神宮は、明治13(1880)年に伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん:遠くて行けない人のために建てられた)で、「東京のお伊勢さま」といわれ親しまれています。
#東京大神宮 なう#初詣 pic.twitter.com/l12hVAE3eH
— いりぼー (@noir829) January 3, 2020
万物の結びの働きを司る「造化の三神」を併せ祀ります。
東京大神宮にお祀りしている神様は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)です。
今日は東京大神宮へ初めての参拝。
— まきこ@愛と幸せの連鎖✨ (@makiko_photo) January 2, 2018
御利益どうこうというより、
東京で天照大神様に会いたかったの。(*^-^*)
混雑凄かったけど、行ってきて良かった。
さすが天照大神様。お社の前に辿り着いた時、涙が溢れてきて困った。
東京でお会い出来て嬉しい✨#東京大神宮#天照大神#初詣 pic.twitter.com/3Ld4D2aCnq
天照皇大神は日本国民の総氏神、豊受大神は農業、諸産業、衣食住の守護神とされています。
天地万物の結びの働きをつかさどる“造化の三神”がまつられていることから、縁結びのご利益があるといわれているのです。
おはようございます!
— takai (@takai2) January 11, 2020
やっと #初詣 です😊
今年も #東京大神宮
ここ数年 #初詣 は #東京大神宮
今年も引き続き佳い1年に
なりますように✨✨
(๑ˇ∀︎ˇ๑)″°∮︎*.♪︎ pic.twitter.com/TDgYBDYMjR
これは伊勢神宮にお祀りしている神様と同じで、伊勢神宮の内宮と外宮をお参りしたのと同じご利益があるといわれています。
また、絶世の美女で、強さや聡明さをもつ倭(やまと)姫も祀られているので、容姿だけでなく内面の美しさや健康運をアップする効果もあります。
東京大神宮のご利益としては、安産、身体健康、心願成就、厄除開運、商売繁盛、家内安全、学業成就、縁結び、幸結び、心結び、開運などがあります。
今年の初詣は、東京大神宮へ⛩
— ころん⑅ (@a0corooon18) January 4, 2018
ずっと行きたかった場所なので、行けて満足☺️✨
8時前に着いたのにもう並んでて、出てきた時には道路の方まで列ができてたから早めに来てよかった〜
三が日限定の“ミニ干支絵馬”もいただけました(*^^*)#初詣 #東京大神宮 pic.twitter.com/4VYDvOd7Dd
恋みくじや良縁みくじ、恋文みくじ、恋華みくじなど恋愛に関するおみくじも豊富です。
東京大神宮で頂いてまいりました!
— Hana (@Hana77chan) January 5, 2020
^_^#初詣#東京大神宮 pic.twitter.com/Q5b0mXhCWP
東京大神宮は、特に女性に非常に人気のある神社です。
今年の初詣は、恒例の東京大神宮に行けました⛩🤗
— 優木れな@ミス湘南&審査員🎻 (@Rena_violin) January 10, 2018
おみくじと恋みくじの両方を引いたら、大吉と末吉でした👍悪いこと全然書いてなかったし良かった☺️笑
帰りは福を呼び込むという意味も込めて、久々にフグを食べてきました!🐡暖まるし、お鍋やひれ酒大好きです☺️🍲#東京大神宮 #初詣 #⛩ pic.twitter.com/tR8AfvkYo4
東京大神宮の初詣では、お守りもバラエティー豊かに揃えられています。

東京大神宮では例年、元旦の朝から新作のお守りを配布しています。
2022年は「合格守」で、初穂料は800円です。
三が日初詣記念品もありますよ♪
東京大神宮へ今年も初詣行ってきました。
— トモ (@tomomiyata) December 31, 2022
人生で1番長い時間をかけて集めている記念品 pic.twitter.com/3zUrdVf0uW
まとめ:東京大神宮初詣2023の混雑状況や屋台は?参拝時間やアクセスやおみくじは?
ここでは、東京大神宮の初詣の2023年参拝時間や御祈祷受付時間、混雑状況や混雑時間や回避法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場、ご利益やおみくじ・お守りについて紹介しました。
「東京のお伊勢さま」といわれて親しまれる東京大神宮で、2023年の新たな縁を祈願して、すばらしい出会いがあることをお祈りしましょう!