
大阪最古のえびす祭り、住吉のえべっさん(十日戎)の2023年開催について、日程や時間、屋台(露店)の出店、住吉大社の福の餅撒き・福笹等気になりますよね。ここでは、住吉大社えべっさん(えびす祭り)2023の日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、福の餅撒きや福笹、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
住吉大社えべっさん(えびす祭り)の2023年開催日程・時間や場所は?

大阪市住吉区の住吉大社は、約1800年の歴史があり、地域の人には、すみよっさんと呼ばれて親しまれています。
毎年恒例、住吉大社の、
— (株)カーケア・アガタ (@carcareagata) January 10, 2021
えべっさんにお参りしてきました。
初詣よりも、人出が多くて
ビックリしました。
昨年の感謝と、今年の
お願いしてきました。
まずは、商売繁盛、健康、
あとはコロナ終息。
お願いしますよ!#住吉大社 #えべっさん pic.twitter.com/dNLOwqBu0F
住吉大社で開催されるえべっさん(市戎大国社例祭)は2023年も開催されます。
期間は、2023年の1月9日(月)宵えびすと、 10日(火)本えびすです。
参拝時間は6:30~17:00までとなっています。
場所は大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89、住吉大社です。
■開催日■
宵えびす 2023年1月9日(月)
本えびす 2023年1月10日(火)
■参拝時間■ 午前6時半~午後5時
■場所■ 住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89)
住吉大社えべっさん(えびす祭り)の2023年屋台(露店)の出店は?

「えべっさん」と言えば気になるのが屋台の出店ですが、2023年の初詣期間は屋台の出店はなかったようです。
しかし、1月10日のえべっさん(本えびす)に合わせて、例年多くの屋台が出店しています。
今日は
— シャンパン@ななのひと (@7Nananohito) January 10, 2022
住吉大社 市戎大国社例祭(えべっさん)
でしたね(^^) pic.twitter.com/AVxLgUcF3b
これまで出店があった屋台の種類は、焼きそば、オムそば、たこ焼き、焼き鳥、から揚げ、ポテト餅、じゃがバター、イカ焼き、たまごせんべいなどの「食事・スナック系」。。。
明日からえべっさんやでー.。*゚\(。•ω•。)/゚*。.もちろん住吉大社で頑張ってるので是非お越しください☺️三久田屋イチオシのマンチャーズチェダーもございますよ🙆🏻👌✨#えべっさん #ばななちょこ #マンチャーズチェダー #やきそば #屋台 #露店 #住吉大社 #コロナに負けない pic.twitter.com/CLVh6uw7wR
— 三久田屋 (@MIKUTAYA) January 8, 2021
そして、ベビーカステラ、りんご飴、チョコバナナ、サツマスティックなどの「スイーツ系」など、大変多くの種類の屋台が並びます。
明日からえべっさんやでー.。*゚\(。•ω•。)/゚*。.もちろん住吉大社で頑張ってるので是非お越しください☺️三久田屋イチオシのマンチャーズチェダーもございますよ🙆🏻👌✨#えべっさん #ばななちょこ #マンチャーズチェダー #やきそば #屋台 #露店 #住吉大社 #コロナに負けない pic.twitter.com/CLVh6uw7wR
— 三久田屋 (@MIKUTAYA) January 8, 2021
特に「えびす堂」のベビーカステラは評判です。
えびす堂のベビーカステラが美味しすぎて( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/XoezMP1j9Q
— もっちぃ (@ktg_mochi287070) January 11, 2019
初詣時期には屋台の出店はなくても、えべっさんの際に屋台が出店された年もあります。
2023年もそうなることを期待しましょう!
また住吉大社から徒歩1分の所にある「洋食屋やろく」の名物である玉子コロッケは人気です。
ふらりと見つけた。住吉大社の「洋食屋やろく」の玉子コロッケ!これは、あかんやつや。めちゃウマ! pic.twitter.com/TNaziCDDQn
— VITON6969 (@VITON6969) May 7, 2016
住吉大社と言えば徒歩1分のところにある和菓子屋「喜久寿」のどら焼きも有名です。
あまりにもどら焼きが食べたくなったので買いに来ました!
— 佐藤 潤一 OFFICIAL (@ydzOfficial) April 7, 2022
喜久寿(きくじゅ)さんのどら焼き
ハンパないです!住吉大社から近いですー ほんとに美味い😋 pic.twitter.com/wd1btPnGp5
住吉大社の近くには、名店がたくさんありますので、屋台以外も要チェックですね♪
住吉大社えべっさん2023の歴史や特徴は?福の餅撒きや福笹は?

全国の戎神社の総本山であるのは兵庫県の西宮戎神社であり、参拝者が多いのは大阪の今宮戎神社です。
一方、住吉大社のえべっさんは、大阪最古の戎祭りであるとされているほか、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。
#住吉大社
— 祈りログ (@sara_333) January 16, 2022
へ初詣#十日戎 で
出店が出て
賑わいます✨
着物を着て#反橋🌈を渡る
女性もいます😁#えべっさん🤣は
大阪最古のえびす祭り
祈祷木のお焚きあげ🔥があります
御朱印は
反橋🌈または松と鷺🕊
の #刺繍御朱印
謹賀新年🎍
と書いたのは
数量限定⚠️#なにわ七幸めぐり💫
を始めました pic.twitter.com/GFFRHvcIFP
残り福がないのも住吉大社の特徴です。
色々と複雑なのですね。
住吉大社は、事代主命(ことしろぬしのみこと、えびす)と大国主命(おおくにぬしのみこと、だいこく)が祀られており、商売繁盛などのご利益があるといわれています。
満18歳~25歳の独身女性で、福々しく愛嬌のある元気な方から選ばれた福娘に笹を授けてもらいます。
そして神社内や屋台で購入した縁起物の「吉兆」をつけてもらい、その年の商売繁盛を祈ります。
ちなみに、福笹は縁起物なので粗末に扱わないでくださいね。
おはようございます☀︎
— 藤吉窯 (@toukichi_2015) June 15, 2017
先日住吉大社で御田植神事がありましたので 福笹をいただいてきました☺︎住吉踊りの傘をモチーフにした縁起物だそうです。幸あれ〜! pic.twitter.com/0NCN9c61RK
また2023年の1月9日と10日の11:00ごろからは「福の餅まき」や、願い事が書かれた「祈祷木の焚き上げ」が行われます。

引用 https://www.nta.co.jp/media/tripa/static_contents/nta-tripa/item_images/images/000/194/523/medium/7bbd8331-9c35-4d40-a171-3aca33c5305d.jpg?1671013939
毎年恒例、住吉大社の、
— (株)カーケア・アガタ (@carcareagata) January 10, 2021
えべっさんにお参りしてきました。
初詣よりも、人出が多くて
ビックリしました。
昨年の感謝と、今年の
お願いしてきました。
まずは、商売繁盛、健康、
あとはコロナ終息。
お願いしますよ!#住吉大社 #えべっさん pic.twitter.com/dNLOwqBu0F
住吉大社サマでもえべっさん
— ぽんちゃん🌼観音様にご挨拶🙏三十三所巡り満願成就✨📿 (@nikopomchan) January 9, 2019
(一戎大黒社サマ⛩️)
人だかりがあったので「何?」とおもいきやお餅まきをされる⋯⋯との事
雰囲気だけでも味わおうと私も仲間入り
(๑′ฅฅ‵๑)ウフフ
みごとに赤いお餅をキャッチです✌ pic.twitter.com/oKiBCoSXCG
新年が良い一年になりますように。/
住吉大社えべっさん(えびす祭り)2023のアクセスは?
住吉大社へのアクセスは、以下の通りです。
◎公共交通機関でのアクセス
南海本線住吉大社駅から徒歩約3分
南海高野線住吉東駅から徒歩約5分
阪堺線住吉鳥居前駅から徒歩すぐです。
◎車でのアクセス
阪神高速15号堺線「玉手」出口から約10分
阪神高速4号湾岸線「大浜」出口から約20分
住吉大社えべっさん(えびす祭り)2023の駐車場は?
■駐車場
住吉大社には、200台収容できる有料の駐車場があります。
利用料金:小型車・普通車は200円/時間、大型車は500円/時間
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:住吉大社えべっさん2023の日程・時間や屋台は?福の餅撒きや福笹は?
ここでは、住吉大社えべっさん2023の日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、福の餅撒きや福笹、アクセスや駐車場について紹介しました。
「住吉のえべっさん」として人気のある伝統行事に、ぜひ訪れてみてください。