
大阪市の堀川戎神社の2023年十日戎(堀川のえべっさん)開催について、日程や時間、屋台の出店、混雑状況、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、堀川戎神社の十日戎の202年開催日程や時間、屋台の出店、混雑状況、アクセスや駐車場、交通規制、歴史ご利益、福笹や御朱印について紹介します。
目次
堀川戎神社の十日戎の2023年開催日程や時間は?

「十日戎」とは、主に近畿以西で商売繁盛や漁業の神「えびす様」を祀る神社で、毎年1月10日と前後を合わせた3日間に開催される祭礼です。
関西では、新しい一年の商売繁盛や家内安全、開運を願って初詣以上に賑わうほど人気のお祭りで、「えべっさん」の呼び名でお馴染みです。
🌸大阪〜🌷🏃♀️
— 桜花放神 Sacre de lumiere🌸燦々轟華絢爛百花斉放🌸毎週月水固定休不定期休あり (@hyaxtukaryouran) January 27, 2021
⛩堀川戎神社⛩🌷
住所は大阪市北区西天満5丁目4-17
日本一長い商店街である
天神橋筋商店街からすぐ❗️
まぁ私からすればこの辺りは庭です🌷
⛩毎年1月9日〜11日の間
十日戎宝の市神事が行われてます
(十日戎)商売繁盛の神様⛩
堀川のえべっさんで知られています↓ pic.twitter.com/TaaR9AWCcR
「堀川のえべっさん」として親しまれている堀川戎神社の十日戎2023は、1月9日(月)6:00~11日(水)の夜まで開催されます。
正式には1月10日を十日戎、9日を宵戎、11日を残り福と呼びます。
期間中は閉門せず、終日参拝が可能となっています。
本日は令和最初の十日戎(えべっさん)の様子をお届けします😊
— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) January 10, 2020
堀川戎神社では、元気に#福娘 のみなさんが福のお裾分けを行っています✨
❖堀川戎神社https://t.co/A6nlFVnejX#堀川戎神社 #十日戎 #えべっさん pic.twitter.com/7SnKkFmQ0n
堀川戎神社の十日戎の2023年屋台(露店)や出店は?

堀川戎神社の十日戎では、寺町通りに約100軒の屋台(夜店)が出店します。
約100軒の屋台!!
参拝客で賑わうこと間違いなしですね!!
十日戎は今日が本戎。こちら弊社から歩いて5分、飛んでも8分のすぐ近くに鎮座まします堀川戎神社へ続く道も、多くの屋台が立ち並んでございます。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) January 10, 2022
昨年以前より巷では多くの祭りやイベントが中止となり、いきおい露天商の業界でも大変な影響があった事でしょう。
とにかく少し腹ごしらえをしてきます。 pic.twitter.com/x3VMdc6BEe
屋台は、歩行者専用道路になる1月9日(月)~11日(水)、10:00~22:00頃まで開いています。
暗くなるとあかりの灯った提灯が屋台の灯りとマッチして、とていい雰囲気を味わえます。
縁起物の他、おでんや味噌煮、つぼ焼きなどの温かいメニューもたくさんあるので、冷えた体をぜひ暖めてあげてください。
十日戎のお詣りをするべく近くにある堀川戎神社に行ってきました🙏(3日前)
— LIVEHOUSE Rumio (@LIVEHOUSE_Rumio) January 12, 2022
向かう道中も屋台いっぱいでわくわく☺️✨(3日前) pic.twitter.com/gMY48oNLJp
堀川戎神社の十日戎の2023年混雑状況や混雑時間帯は?

毎年多くの参拝客で賑わう、堀川戎神社の十日戎ですが、気になるのは混雑状況ですよね。
例年、夕方までの時間帯は境内の人の流れはスムーズで、ゆっくりと参拝することができます。
しかし、夕方以降になると大変な混雑が見込まれます。
おはようございます、もっさんです🙋♀️
— もっさん☆彡 元だーつ処暁オーナー🙈 (@akatsuki_darts) January 10, 2022
大阪の商売の神様に今年1年のお願いをしにきました⛩
昨年同様に堀川戎で十日戎の本戎🐼
今年も1年よろしくお願い致します🙇♀️
参拝終わったら部屋に飾るの買って、屋台寄ってから帰ろっと😚 pic.twitter.com/qdpqQiYN7i
特に連休後の10日は17:00~20:00頃までは参拝者で賑わいます。
十日戎の期間中、境内は東門(高速道路側)から入り、北門(寺町通り)へ抜ける、時計回りの一方通行になります。
混雑時は、東門で入場を制限することがあります。
混雑を避けたい方はできるだけ昼間の参拝をおすすめします。
おはようございます、もっさんです🙋♀️
— もっさん☆彡 元だーつ処暁オーナー🙈 (@akatsuki_darts) January 10, 2022
大阪の商売の神様に今年1年のお願いをしにきました⛩
昨年同様に堀川戎で十日戎の本戎🐼
今年も1年よろしくお願い致します🙇♀️
参拝終わったら部屋に飾るの買って、屋台寄ってから帰ろっと😚 pic.twitter.com/qdpqQiYN7i
堀川戎神社の十日戎2023のアクセスは?
堀川戎神社へのアクセス方法は下記の通りです。
公共交通機関の場合、地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅、またはJR東西線 大阪天満宮駅より徒歩約3分です。
車の場合、阪神高速道路環状線 北浜出口、または守口線 扇町出口よりすぐです。
堀川戎神社の十日戎2023の交通規制は?
十日戎期間中は、10:00から23:00ごろまで一部道路において車両の交通規制があります。
詳しい交通規制図について、公式サイトをご確認ください。

堀川戎神社の十日戎2023の駐車場は?
また神社には駐車場がなく、神社周辺も全面駐車禁止となっています。
その為、公共交通機関で行かれることをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
堀川戎神社の十日戎の歴史やご利益は?福笹や御朱印は?
戎とは、七福神(恵比寿・大黒天・福禄寿・毘沙門天・布袋・寿老人・弁財天)の一人である恵比寿様のことを指しています。
恵比寿様と言えば、ふくよかでほがらかな表情が有名ですよね。
一般的に商売繁盛の神とされている恵比寿様ですが、その姿をよく見ると右手に釣り竿、左手に鯛を持っています。
このことから漁業の神ということがわかります。
十日戎の由来については、恵比寿様が生まれたのが1月10日だったため、そのお祝いをして始まったという話や、徳川家康によって滅ぼされた豊臣秀吉を信仰していた人々が、秀吉の御神像の代わりに恵比寿様をお祀りするようになったのが十日戎の始まりという話など諸説あります。
戎神社という名の通り、堀川戎神社のご利益には、商売繫盛や産業発展などがあります。
十日戎に行くと、福笹や熊手などを手にしている人が多いのですが、これらの縁起物の意味はご存知でしょうか?
福笹は商売繫盛の縁起物です。
笹の元は竹ですが、竹は冬の寒い時期でも青々としてまっすぐに伸びていることから、商売での苦難や逆境にも耐えるとされています。
堀川戎神社の福笹は、他社にない瑞々しい生の五枚笹に、古くより伝わる小宝(色々な宝を模して造った飾りものと、短冊を付けた基本の福笹に、熊手や俵、箕(み)、宝財布・絵馬・千万両箱・鯛などの縁起物を付け足した華やかで大きな福笹も準備されています。
堀川戎神社(大阪市)がもっとも輝くのは十日戎。
— じぇい ⛩ 神社の雑談 (@jn_jinja) February 9, 2022
オミクロンの話題も多くはなかったので、昨年より混んでたな。
今年も福娘さんのところで福笹を購入。
ちなみにこらちのえべっさんは、ヒルコ系。#十日戎 #えべっさん #福笹 #堀川戎神社 pic.twitter.com/MXUbqgraW3
熊手は本来、農作業をする時や掃除の時に物を集めるために使う物ですが、その様子から、金や福を招きいれると捉えられるようになり、縁起物になりました。
おはようございます!
— ユートピア白玉温泉 三代目 (@yoshitaka_kd) January 10, 2022
昨日は堀川戎神社の十日戎へ行って
参りました🎋⛩古笹納所で熊手を返却して新しい熊手を購入🎋
今年はリニューアルの年㊗️ですが
焦らず、気張らず、温かくやっていきたいと思ってます💪♨️
本日も宜しくお願い致します♨️♨️#堀川戎神社 #十日戎#ユートピア白玉温泉 pic.twitter.com/Cu5SrkVMyv
堀川戎神社の御朱印は、社名の墨書きに宝船のスタンプがあしらわれたデザインの1種類のみです。
初穂料は300円です。
大阪市北区 堀川戎神社です。
— しもさん@1/28 TOTALFAT&ROTTENGRAFFTY 3/4ROTTENGRAFFTY (@_shi_mo_san) April 14, 2021
商売繁昌と福徳円満の神をまつり、「堀川のえべっさん」と呼ばれ親しまれています。
毎年1月9~11日に行なわれる十日戎が有名で、当日は商売繁盛を願う数十万の人々で賑わいます。
大阪観光気分を味わえてもらえたらうれしく思います。#堀川戎神社 #御朱印 pic.twitter.com/XXeFqhKsoa
また堀川戎神社では福笹以外に年中手に入るお守りとして、商売繁盛の象徴でもある小槌がついた根付けのお守りなどもあります。ぜひ手に取ってみてください。
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:堀川戎神社十日戎2023の屋台や時間は?混雑状況やアクセスや駐車場は?
ここでは、堀川戎神社の十日戎の202年開催日程や時間、屋台の出店、混雑状況、アクセスや駐車場、交通規制、歴史ご利益、福笹や御朱印について紹介しました。
2023年の商売繁盛をご祈願しましょう!