
滋賀県守山市の勝部の火祭りが2023年開催予定ですが、日程・時間や場所、屋台の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、勝部の火祭りの2023年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、歴史や大松明や太鼓巡行等見どころ、ご利益、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
勝部の火祭りの2023年開催日程・時間や場所は?

毎年1月第2土曜日に、滋賀県守山市勝部で開催されている「勝部の火祭り」は、無病息災を祈願し、新春の訪れを告げる行事です。
【守山市】約800年続く近江の奇祭「勝部の火祭り」は2019年1月12日(土)に開催です!
— シガマンマ (@shiga_mamma) December 17, 2018
守山市の「勝部の火まつり」をご存知ですか?
約800年続く近江の奇祭として県の無形民俗文化財に選定されていて、毎年1月の第2土 ...https://t.co/wuIymUzEFb pic.twitter.com/VFW20AeEFG
◇基本情報
松明祭
《開催期間》
2023年1月14日(土)
《時間・スケジュール》
18:00 御祓式
18:30 太鼓渡り
19:50 太鼓宮入り
19:55 牛玉参り
20:00 松明宮入り
20:30 松明奉火
《場所》
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
《お問い合わせ》
守山市観光物産協会
TEL:077-582-1266
《公式サイト》
奇祭勝部の火祭り。今年も撮影出来きて良かった。#勝部火祭り #滋賀 #火祭り #東京カメラ部 #PASHADELIC pic.twitter.com/NeeCNHSdn8
— H.manabe (@Hmanabe2) January 11, 2020
勝部の火祭りの2023年屋台(露店)の出店は?
今年の勝部の火祭りは、従来同様の規模に戻しての開催予定とのことなので、屋台も飲食ブースも用意して出店されます!
勝部の火祭りうどんと言って、今日は食べる日らしいです!
— びわ君 (@winterbird6) January 13, 2018
美味しくいただきました。
それにしても寒い、吹雪いてる感じです〜🐧🐧🐧 pic.twitter.com/4kRHovjgU5
コロナ禍前のお祭りではたくさんの屋台が出店していました♪
【商店街の楽しみかた展 イベントレポート】
— しがトコ:『滋賀を自慢したくなるカレンダー展』開催中! (@shigatoco) January 17, 2020
1/10-1/11におこなわれた「火祭りマルシェ」
勝部の火祭りにあわせ、滋賀の大人気あつあつグルメが大集合!
商店街を舞台にした「謎解き」もいよいよスタート!https://t.co/q4cb89rBbj pic.twitter.com/CrBa9p35Lp
勝部の火祭り2023の歴史や大松明や太鼓巡行等見どころは?ご利益は?

勝部の火祭りは約800年前から続くお祭りで、起源は鎌倉時代にさかのぼります。
時の帝・土御門天皇(つちみかどてんのう)が原因不明の病気にかかり、原因を占い師に相談しました。
すると占い師は、
「近江国野洲郡と栗太郡の境に大きな沼があり、その沼に数千年生き続けている大蛇が天皇に災いをもたらしている。このままでは命を奪うだろう」
と返答しました。
直ぐに大蛇を退治をしに現地に軍を派遣しましたが、なかなか大蛇は現れません。
勝部神社
— はくほーの日記帳 (@WB_894) August 24, 2021
649(文化5)年創建。御祭神は物部布都神。
毎年1月第2土曜には奇祭、勝部火まつり。
鎌倉時代、土御門天皇に取り憑いた大蛇(竜)を退治、焼き払って病気平癒(回復)した言い伝えから。
胴体に見立てた大松明を勝部神社、頭部は住吉神社で燃やすとか。 pic.twitter.com/1gsf4oc52r
そこで、勝部神社で50日の願かけをしたところ、大蛇が現れ退治し焼き払ったところ、天皇の原因不明の病気が治ったと言い伝えられています。
大蛇の胴体に見立てた大松明を燃やして、無病息災・病気平癒・五穀豊穣を祈願するお祭りとなったのです。
勝部神社火祭り。松明の胴体はこんな感じ。芝を青竹を支柱に大蛇の鱗に見立てた荒縄で束ねられています。 pic.twitter.com/kO9crHe572
— 越後屋(偽右衛門) (@Personal_mtmt) January 10, 2015
勝部の火祭りは、1958年には滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。
大松明は12基あり、材料は縄・竹・ハンノキ・菜種がらなどで、長さは5~6メートル、重さは400キロもあります。
このお祭りを支えているのは、勝部神社と勝部町の自治会、そして主役となる松明組(たいまつぐみ)という、中学生から34歳までの男子で構成されたグループです。
彼らは松明の材料となる菜種がらも自分たちの手で育て、1年かけてお祭りの準備をします。
大蛇に見立てた大松明は毎年すべて手作業で、松明組やOB、老人クラブなど幅広い年代の人たちが協力して作ります。
お祭り当日の午後には、12基の大松明の1本づつに御神酒(おみき)・豆腐・鰯(いわし)をお供えして祈祷します。
松明組の男子は夕方になると、ふんどしに地下足袋の出で立ちで火まつり交流館に集合し、神社からの使者を待って迎えが来たら神社に向かいます。
白いふんどしは中学生から24歳までが身につけ、赤いふんどしは25歳から34歳までが身につけているのだそうです。
そして、お清めが済むと太鼓巡行が始まり、大太鼓は3基あって3グループに分かれて「おいさー、おいさー」と威勢の良い掛け声をあげ町を練り歩きます。
勝部の火祭りに来ました。いま太鼓は町内を巡行中です。
— Koji Tsujimura (@crossroads99) January 9, 2016
松明が燃え上がるのはまだまだ先。まずはMADANISで腹ごしらえ(^^)。
アップロードした写真は2010年に撮影。 pic.twitter.com/8tGH13AsR3
太鼓巡行は町中の邪気を集める意味があるそうです。
駅の改札口までやってくる。 「 勝部の火祭り」 の人達。 pic.twitter.com/sEs0fMCMcm
— Y Y (@cyber8980) January 12, 2019
太鼓の奉納が終わると、神社前の道路に並べられている重さ400キロの大松明を男子たちが担いで、神社の境内に入れていきます。
勝部の火祭りに来てます!
— shieru (@gekkousora_b) January 11, 2020
勝部神社の境内に入るとなんだか不思議と手がピリピリピチピチしてます。 pic.twitter.com/uPNHHH7D3Y
大松明が揃い、神前の御神火から火をもらい、この年に成人を迎える男子が点火するとお祭りは最高潮に!
先ほどまで氷点下近い寒さだったのに、一瞬にして暑いではなくて熱い!に…。
見ているほうも熱さとの戦いです。
奇祭 勝部の火祭り
— H.manabe (@Hmanabe2) January 14, 2018
粉雪舞う極寒の気温の中、裸の若衆が無病息災を祈願し行います。12基の大松明に一斉に火が放たれた直後の炎は圧巻の光景でした。偶然に雪と火の粉が同時に撮れた一枚ありました。#t東京カメラ部 #火祭り #勝部神社 pic.twitter.com/xNgT2xxLw1
天まで炎が立ち上るような大迫力で、熱風が押し寄せてきて猛烈に熱い…。
OBたちが鳴らす鐘や太鼓に、男子たちは円陣を組み、猛火の前でぐるぐる回って乱舞します。
勝部の火祭り(滋賀県)
— ぐっさん@写真撮ります (@E_Photograph_) May 23, 2021
.
またお祭とか花火とか撮りに行きたいな〜 pic.twitter.com/kwOpxHJQxL
「ごーよひょーよ(御脳平癒)」と、大きな掛け声をかけながら…。
点火からあっという間に燃え盛り、ものの5分くらいで燃え尽きてしまいます。
火が下火になると、男子がまだ火が残る松明を引いて近くにある消化水槽に沈め鎮火させます。
勝部の火祭り、松明撤収! pic.twitter.com/GkhW5fVfUc
— Satoshi Inada (@0173P) January 11, 2014
男子が本殿に集合すると、巫女さんからお札をもらいますが、もちろん参拝者の分のお札もいただけます。
今年1年の無病息災を祈りましょう!
大松明の燃えかすを持ち帰り、家に置いておくと火事から家を守ってくれるそうですよ!
お祭りを見ているときの服装について防寒対策は必須ですが、火の粉が飛んで服に穴があく危険性がありますので、十分ご注意ください。
ナイロン製、ダウンジャケットなどの衣類は避けたほうが良いという声や、火の粉で髪の毛が燃えていたかも…?との声もありました。
新年早々から風邪をひいてしまう、というようなことのないように、手元もしっかり手袋で防御してくださいね。
おススメはやっぱり、スマホ対応の手袋です♪
勝部の火祭り2023のアクセスは?
それでは最後に、勝部の火祭り2023のアクセス情報や駐車場についてご案内しますね。
《電車を利用の方》
JR琵琶湖線「守山駅」より徒歩約8分
《車を利用の方》
名神高速道路栗東ICより約10分
勝部の火祭り2023の駐車場は?
《駐車場》
駐車場の用意あり
▪勝部神社
▪エルセンター
どちらも駐車スペースに限りがあります。
駅前に有料駐車場があります。
また、当日は交通規制がありますのでご注意くださいね!

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓
まとめ:勝部の火祭り2023の日程・時間や屋台は?場所や駐車場やアクセスは?
ここでは、勝部の火祭りの2023年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、歴史や大松明や太鼓巡行等見どころ、ご利益、アクセスや駐車場について紹介しました。
勝部の火祭りで、2023年の無病息災を祈願しましょう!