
福岡県小郡市、「かえる寺」として有名な如意輪寺の2023年火渡りについて、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等気になりますよね。ここでは、如意輪寺火渡り2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころ、ご利益について紹介します。
目次
如意輪寺火渡りの2023年開催日程・時間や場所は?

福岡県の小郡市にある「如意輪寺(にょいりんじ)」の「火渡り」が、2023年も開催をされることになりました。
如意輪寺は「かえる寺」としても親しまれているお寺で、境内には、たくさんのかえるの置物が置かれています。
かえるがお寺に参拝に訪れてくれる人々を出迎えしてくれています。
かえる寺(如意輪寺)に🐸
— KOBU★じゅん★KURO (@jun_kobukuro) January 9, 2023
猫七福神様🐱 pic.twitter.com/uls7v1A7DA
気になる「如意輪寺火渡り」の開催日程、時間や場所につきましては以下のとおりになります。
■開催日程■ 2023年1月17日(火)
■開催時間■ 10:00から 初観音法要
13:00から 火渡り(一般の方が参加可能です)
■開催場所■ 如意輪寺
住所 福岡県小郡市横隈1729番地
🐸かえる寺で有名な小郡市の如意輪寺。
— 福岡県観光連盟 | Fukuoka Pref. Tourism Association (@visit_fukuoka) January 12, 2023
来週1月17日(火)には毎年恒例の『柴灯護摩・火渡りの行』が執り行われます。
ヒノキの枝葉を燃やした火灰の上を、僧侶に続き裸足👣で渡るという「火渡り」🔥は13時からスタート 。一般参加可能です❗貴重な体験になること間違いなし。 https://t.co/PQqeseiV0C pic.twitter.com/VHOkRYIylG
如意輪寺火渡りの2023年屋台・露店の出店は?

「如意輪寺火渡り」での屋台や露店の出店の情報は、HPやSNSなどからは記載されている情報がありませんでした。
ただ如意輪寺のすぐ近くに洋菓子店があり、そこでかえる饅頭と呼ばれている饅頭が売られていて、とても人気です。
かえる饅頭。
— とら (@tora_gekori) March 12, 2019
ほっこり黒砂糖味。もうない。#かえる寺 #如意輪寺 #御朱印#カエル pic.twitter.com/axaI5voJzG
2023年のかえる寺の火渡りの屋台は、当日を期待しましょう。
小郡市如意輪寺にて、初観音・柴燈護摩供火渡り
— 一般社団法人小郡市観光協会 (@kankoogori) January 17, 2019
10時から法要が始まりました!
新年の息災を願います。
午後1時からは火渡りもあります。
ぜひお立ち寄り下さい。#福岡県小郡市 #如意輪寺#小郡市横隈#かえる寺#火渡り pic.twitter.com/jPhWVzKxpW
如意輪寺火渡り2023のアクセスは?
如意輪寺火渡り2023のアクセスや駐車場につきましては以下のとおりです。
アクセス
■電車の場合
西鉄大牟田線 三沢駅より徒歩15分
西鉄大牟田線 三国が丘駅から徒歩18分
■車の場合
大分自動車道路 筑後小郡インターチェンジから約10分
如意輪寺火渡り2023の駐車場は?
■駐車場
駐車場は収容可能台数60台の駐車場がございます。
収容可能台数が多くないためすぐに満車になる可能性が高いです。
会場にお越しになる方はなるべく公共の交通機関をご利用されることをオススメいたします。
如意輪寺火渡りの歴史や見どころは?ご利益は?

如意輪寺の正式な名称は「横隈観音 清影山 如意輪寺」となっています。
福岡県の小郡の地域では最も古いお寺とも言われており、僧の行基が西暦729年に開寺をしたお寺とされています。
如意輪寺の如意輪観音様は全国的にも珍しいとされている立像になっており、福岡県の文化財にも指定をされている伝統的なお寺です。
小郡市 如意輪寺
— ちゃんこい (@chan_koiking) July 17, 2020
かえる寺の名で親しまれているお寺です。その名の通り境内はカエルだらけでした。如意輪寺の本尊、如意輪観音は日本で唯一の立像だそうです。#御朱印 pic.twitter.com/mlgYMRaB8q
如意輪寺火渡りの歴史である「火渡りの行」は、西暦887年(仁和3年)に京都の金峯山で毒のある蛇を追い払う目的で「聖宝理現大師(しょうほうりげんたいし)」が、樹木の葉っぱをいぶしたことが始まりと言われている「柴燈護摩(さいとうごま)」に起源を発すると言われています。
大きさで言うと直径が2メートル、高さが3メートルぐらいに積上げられているヒノキの枝葉を燃やしていきます。
【如意輪寺 火渡り】
— 一般社団法人小郡市観光協会 (@kankoogori) January 17, 2018
本堂はたくさんの参拝者で
溢れ返っています。
小雨の中、
地元の皆さんのご協力で
今年も煩悩を
焼き尽くせそう?です(笑)B13#小郡 #如意輪寺 #かえる寺#火渡り #横隈 pic.twitter.com/5uLyxQBbu0
その燃やした炎の中には僧侶の方々が護摩木を投じて、御経を唱えていきます。
御経を唱えながらほら貝や太鼓を鳴らして無病息災と家内の安全を祈ります。
如意輪寺火渡りの見どころは、毎年恒例で行われている火渡りです。
1月17日(火)如意輪寺で火渡りがありました。
— 一般社団法人小郡市観光協会 (@kankoogori) January 18, 2017
小郡市観光協会からは代表でB13さんが初体験にてチャレンジ!
小郡の1年の息災と幸福を祈りながらの火渡り業でした(^^)#小郡市 #如意輪寺 #かえる寺 #火渡り
(ゆみりん) pic.twitter.com/5Og6GVzTaU
ヒノキの枝を火で燃やし、持たした後の灰の上を僧侶たちが素足で歩いていくことです。
「如意輪寺火渡り」
— M.H.O(森) (@astromori) January 17, 2020
かえる寺(如意輪寺)では、今日13:00から火渡りが行われました。
ヒノキの葉が燃やされると、凄い煙が風下を襲いました。護摩木も燃やされ、残った炭の上を僧侶が、その後に参拝者が裸足で渡りました。無病息災、家内安全などを祈願されていました。 pic.twitter.com/Hird4lCEun
僧侶の方々は、いつも鍛錬を繰り返しているため、灰の上を、何ともないような状況で歩いていくのが見事です!
灰の上を渡ることによって、1年間の健康や家内安全であることを祈っています。
僧侶の方々が渡った後に、一般の参拝客も裸足になって渡ることができます。
渡りながら、日常生活の中で気がかりなこと、捨てた方がいいこと、煩悩や心が動けないことになっていることを焼き尽くしてもらいます。
それによって自分自身が新たに生まれ変わって生きていくことを仏様に約束をしていくこと、それが「火渡り」です。
また、如意輪寺の有名なご利益のひとつは、がんを封じてくれること、と言われています。
境内には癌切不動明王もあります。
かえる寺こと如意輪寺へお参りに来ました。
— シュワアワー👉手話っていいかも (@shuwa_hour) June 18, 2022
境内にはたくさんの「かえる」と「風鈴」が迎えてくれます。
癌の寛解まであと3年を祈願させてもらいました。#かえる寺#如意輪寺 pic.twitter.com/jtRfjFNfhI
参拝の手順もあり、初めに大きなかえるに癌を封じるためのメッセージを書いてお願いをします。
それから癌切不動明王に参拝をし、祈願をいたします。
全国からこの癌切不動明王に参拝をするために、全国の様々から多くの人が訪れているとのことです。
今日は天気も良くカミさんの癌切り祈願で如意輪寺(かえる寺)へ!
— チョッパー・マサ (@wildsnakes814) September 11, 2022
なんか暑かったですね💦
原鶴の道の駅に立ち寄ってから杷木の十割手打ちそば和さ田さんへ☝️
美味かった〜😊#如意輪寺#十割手打ちそば和さ田 pic.twitter.com/DS4KV9Teur
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:如意輪寺火渡り2023の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、如意輪寺火渡り2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころ、ご利益について紹介しました。
如意輪寺火渡りで、2023年のご利益を祈願しましょう!