
兵庫県神戸市の塩田八幡宮の2023年厄除大祭について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、お守りや願みくじ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、塩田八幡宮厄除大祭2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、特徴やご利益、お守りや厄除鍋や願みくじについて紹介します。
目次
塩田八幡宮の厄除大祭の2023年日程・時間や場所は?

気になる塩田八幡宮の厄除大祭の2023年日程、時間や場所は、以下のとおりです。
■開催日程■ 2023年1月18日(水)・19日(木)
■開催時間■ 9:00から20:00まで
■開催場所■ 塩田八幡宮
住所 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238番地
厄除大祭の2日間の受付時間は、通常の時間よりは長くなっておりますのでご注意くださいね。
神戸市北区道場町の塩田八幡宮で毎年開催されている「厄除大祭」の様子を見に行ってきました!
— さんだびより🏡三田市の情報発信 (@sandabiyori) January 19, 2022
例年より人出が少なく感じましたが厄除けのご祈祷やお参りに訪れる参拝者の方々で賑わっていましたよ。あとびっくりするぐらいに大きな筒の「願みくじ」も引いてきました♪https://t.co/gNiMC2QWy0 pic.twitter.com/9ZqTmT011B
塩田八幡宮の厄除大祭の屋台・露店の出店は?

例年、塩田八幡宮の厄除大祭の際には、多くの屋台、露店が出店して、賑わいます。
コロナ禍の中でも、2022年の厄除大祭の際にも、入口から境内まで続く道に屋台の出店がありました。
2023年の塩田八幡宮の厄除大祭でも、屋台・露店が出店される予定とのことです。
出店数などの具体的な情報はありませんが、お祭りやイベント事を盛り上げる大切な屋台!
2023年も出来るだけ多くの屋台が出ると、楽しみが増えそうですね♪
今年もお参りに。
— tyaki (@tyakityaki) January 19, 2022
家族みんなの厄祓いを
毎年1月18.19日だけ販売の厄除け饅頭
これを食べないと1年始まらない(笑)
体感温度マイナスだけど風がなくてよかった。
今年も穏やかに過ごせますように#厄除け#塩田八幡宮#塩田八幡宮厄除け#1年に2日だけ#販売#厄除け饅頭#穏やかに#神戸市北区 pic.twitter.com/r4iXwc5XQo
塩田八幡宮厄除大祭2023のアクセスは?
塩田八幡宮厄除大祭2023のアクセスや駐車場につきましては以下のとおりになります。
アクセス
■電車の場合
・神戸鉄道三田線、公園都市線の三田本町駅から徒歩11分、距離からしますと約900メートルの距離にあります。
・JR宝塚線、神戸鉄道三田線、公園都市線の三田駅から徒歩18分、距離からしますと1.4キロメートルの距離にあります。
・神戸鉄道三田線の道場駅から徒歩20分、距離からしますと1.5キロメートルの距離にあります。
当日は三田駅と道場駅からは臨時のバスが運行される予定になっておりますのでバスを利用していかれるのはいかがでしょうか。
■バスの場合
・三田本町バス停から徒歩12分、距離にして951メートルの距離にあります。
・平成大橋バス停から徒歩14分、距離にして1.1キロメートルの距離にあります。
・京口バス停から徒歩16分、距離にして1.2キロメートルの距離にあります。
厄除大祭巡り最後は塩田八幡宮で参拝⛩
— 踏子(HUM!CO후미코)@仲介者型INFP-T🧚♀️🍥 (@AXEofSteeeep) January 18, 2020
三田のど田舎だからドライブ来る人は居るけど人は少なめかな…😅
因みに私は無料臨時バスから来ました🚍#塩田八幡宮#塩田厄神#三田#厄除大祭#ど田舎 pic.twitter.com/KJarBlhXUq
■車の場合
神戸方面からの参拝の場合
国道176号線で三田方面に直進、日下部交差点で左折をし、三田方面に進みます。それから道場東交差点を右折しJR道場駅方面に進みます。道場駅交差点から800メートルの月見橋を渡り直進500メートル進みます。すると左に石大鳥居、右手に参拝用の駐車場がございます。
三田方面から参拝の場合
国道176号線で道場東交差点を左折しJR道場駅方面に進みます。道場駅交差点から800メートルの月見橋を渡り直進500メートル進みます。すると左手に石大鳥居、右手に参拝用の駐車場がございます。
塩田八幡宮厄除大祭2023の駐車場は?
■駐車場
収容可能台数は400台までの、無料の駐車場あり。
収容可能台数に限りがございますので、なるべく早い時間に参拝に行かれるか、逆に遅い時間にするか、時間を少しずらして訪問するのが良いのではないでしょうか。
少しでもゆったりと参拝が出来るといいですね。
塩田八幡宮の厄除大祭の特徴やご利益は?お守り・厄除鍋・願みくじは?

塩田八幡宮の厄除大祭は、厄除け、家内安全と交通安全という利益があると言われています。
娘と厄祓いに
— みーこ (@miico_sck) January 29, 2022
ご祈祷してもらい
厄除けのお守りと、交通安全の
お守りを授けて来ました。
身も心も洗われた感じです。#塩田八幡宮#厄除け pic.twitter.com/GUEw5KWFY8
塩田八幡宮には150段もの石段を上がる必要があり、石段を上がりきると町の様子を見渡すことが出来るくらい景色がきれいな場所です。
塩田八幡厄除まつりに行ってきました。たくさんの方がお参りに来られていました。#塩田八幡宮 #厄除け #三田市 #神戸市北区 pic.twitter.com/KVaQJIZBLw
— 三田市・神戸市北区『しょう整体院』 (@syoseitai) January 18, 2018
また、ここの願みくじの特徴的なものは大きさです。
願みくじの筒は、小学生の体ぐらいの大きさがあり、おみくじを振るのが大変なのが特徴です。
また、例年開催をされている、御神酒、甘酒の厄除け鍋の振る舞いが、2023年もあるかどうか現時点では不明です。
振る舞いを楽しみにされている方には残念かもしれませんが、参拝される方の安全が一番ですから仕方がないところですね。
お仕事帰りに。提灯の灯に引き寄せられて厄除まつりで賑わう塩田八幡宮に旅の無事の御礼に詣りました。此方の稲荷社は保食神が御祭神。
— 蝶月(ハヅキ) (@Kwatabamian) January 19, 2018
撮る前に飲んでしまいましたが、今年初の甘酒は厄除甘酒で御座いました。 pic.twitter.com/ML4Numf6MO
まとめ:塩田八幡宮厄除大祭2023の日程・時間や屋台は?場所や駐車場やアクセスは?
ここでは、塩田八幡宮厄除大祭2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、特徴やご利益、お守りや厄除鍋や願みくじについて紹介しました。
塩田八幡宮厄除大祭で厄を払って、2023年をすがすがしい気持ちで過ごしましょう!