
奈良県の若草山焼き2023について、観覧場所おすすめ、日程やイベントスケジュール、魅力や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、奈良県の若草山山焼きのおすすめの観賞場所(平城宮跡の朱雀門越し等)、日程やイベントスケジュール、おすすめ観賞スポットのアクセスや駐車場、魅力や見どころを紹介します。
目次
若草山焼き2023のおすすめの鑑賞場所は?

若草山の山焼きのおすすめの鑑賞ポイントがいくつかありますので、ご紹介します。
◎奈良公園の春日野園地・浮雲園地
住所:奈良県奈良市雑司町
若草山の山麓から西に少し離れた大きな広場である奈良公園の春日野園地・浮雲園地は、若草山の大きな姿を比較的近い場所から眺める事ができ、臨場感を感じます。
浮雲園地は奈良国立博物館一帯から東にすぐ、春日野園地は浮雲園地から北にすぐの場所にあり、若草山のビューポイントとして有名です。
◎平城宮跡
住所:奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
近鉄奈良線の大和西大寺駅より徒歩20分ほどにある「平城宮跡」は、奈良の一大観光地ですが、その広々とした環境で若草山がよく見えます。
第一次大極殿や朱雀門といった歴史的建造物が複数あり、奈良を代表する史跡スポットですが、奈良公園から少し離れた場所のため、混雑を避けて鑑賞できます。
見えるサイズは奈良公園一帯と比べると小さいですが、朱雀門の近く・第一次大極殿の近く・第二次大極殿跡の上から等、見晴らしの効く場所であれば大半のエリアから若草山が見渡せます。
平城宮跡内の建造物「朱雀門」と山焼きのコラボレーションは見事です。
また、花火と朱雀門のコントラストも、多くの写真愛好家を惹きつけます。
古都・奈良の伝統行事、若草山の山焼きが22日に行われました。#平城宮跡 #朱雀門 #若草山 pic.twitter.com/4Se1a4Vd1v
— やたのからす (@NaraYukimaru) January 23, 2022
千輪花火が、朱雀門を美しく彩ります。
昨夜は奈良の冬の一大イベントの山焼きが行われました😊
— 🎍みっちゃん🎍 (@michan5d3) January 28, 2018
今年も奈良の夜空に綺麗な大輪を見れて良かったです🎇#奈良 #若草山山焼き #東京カメラ部 pic.twitter.com/P3QrWbAb1k
近鉄奈良線の大和西大寺駅近くの商業施設「ならファミリー」の屋上からも、山焼きを眺めることができます。
視界が広がる観賞穴場スポットですが、人気があるので、過去には整理券が配布された年もありました。
◎大池周辺
住所:奈良県奈良市七条2丁目
また、大池も、薬師寺の東西塔と若草山焼きを鑑賞できる、おすすめスポットです。
若草山山焼き2020 薬師寺大池から
— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) January 25, 2020
何ヵ所か目ぼしい場所をロケハンしてたんですが、お昼過ぎにダメ元で大池を除いてみたら、撮れそうだったので、こちらから撮りました。
昨日の雨もあり、山焼きはあまり燃えていませんでした。
テキトー現像の速報版です。#2020年1月撮影 pic.twitter.com/RLQzNxiF2x
若草山焼き2023の日程やイベントスケジュールは?花火時間は?

毎年1月第4土曜日に開催され、2023年は1月28日(土曜日)に実施されます。
開催内容
御神火奉戴祭: 16時45分~
春日の大とんどより御神火をもらい受けます
聖火行列出発: 17時5分~
金峯山寺の法螺衆から、山焼きにかかわりの深い三社寺と奈良奉行所の役人等約40名で、厳粛な時代行列により野上神社まで運ばれます。
松明点火: 17時25分~
野上神社祭典: 17時40分~
山焼き行事の無事を祈願し、かがり火に点火されます。その後、興福寺、東大寺、金峯山寺の僧侶による読経の中、山麓中央の大かがり火に点火されます。
大花火打ち上げ: 18時15分~
花火は15分程度で、約600発の花火が奈良公園の上空を彩ります。
若草山山焼き。以前から見たいと思っていましたが漸く見れました。と言っても人気スポットは場所取りが熾烈なので毎度の人気薄スポットから。15分の花火でしたがいい花火ですね。来年はもう少し近くから見たい。#若草山山焼き #東京カメラ部 pic.twitter.com/af4GkBpuH8
— H.manabe (@Hmanabe2) January 26, 2020
山焼き: 18時30分 点火
奈良市消防団約300名が、約33ヘクタール、周囲3800mの草地に一斉点火します。
若草山焼き催事
消防団出発式: 17時~17時20分
若草山焼き奉納演奏
①16時~16時30分 若草山黄昏コンサート:ピアノや篠笛、和太鼓等の奉納演奏です
②18時15分~18時30分 大花火饗宴:打ち上げ花火とのシンクロした演奏が楽しめます
③18時35分~18時50分 若草山焼き奉納演奏
鹿せんべいとばし大会: 12時30分~15時
参加費:300円
※感染症対策として、山麓会場内を飲食禁止とします。それに伴い、例年実施している温色ブースは中止とします。
「若草山焼き」に合わせて行われる「鹿せんべい飛ばし大会」が、今年も中止に…https://t.co/VXoEMNFoHT#奈良 #若草山焼き #鹿せんべい #奈良公園 pic.twitter.com/R3DAOOCk02
— ならこと (@narakoto10) January 12, 2022
※今後の感染状況により、実施内容等の変更がある場合があります。ご確認の上ご来場ください。

若草山焼き2023の魅力や見どころは?花火打ち上げは?

奈良のほぼどこからでも見える、奈良のシンボルである若草山の頂上からは、奈良公園や奈良市街を一望でき、生駒山まで見渡せます。
奈良公園の東端にあり、標高342mの小山で、全山芝に覆われた丘が三つ重なったように見えます。
若草山の山開きの期間中(3月第3土曜~12月第2日曜)は、多くの観光客が訪れる人気のスポットで、頂上まで30~40分のトレッキングを楽しめます。
「若草山焼き」は、毎年1月の第4土曜日に行われる、若草山で行われる伝統行事で、古都奈良に早春を告げます。
若草山三重目の頂上には、前方後円の巨大な鶯塚古墳があります。
若草山焼きは古くからの行事ですが、その起源については、山頂の鶯塚古墳近くに出る幽霊を鎮めるためなどの理由が挙げられています。
その昔、幽霊が人々を怖がらせ、この山を焼かなければよくないことが起こるという迷信がありました。
そのため、鎮魂のために放火をする人は後を絶たなかったようです。
江戸時代末期頃には、若草山に隣接する興福寺・東大寺と奈良奉行所が立ち会って山を焼くようになったといわれています。
今では、春日大社・興福寺・東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、さらには奈良全体の防火と、世界の人々の平安を祈る伝統行事として定着しました。
冬の古都の夜空を赤々と染め上げ、山が浮かび上がるさまは圧巻です。
今年も素晴らしい若草山山焼きでした。#東京カメラ部 #若草山山焼き pic.twitter.com/nbINNzs5sQ
— kojinao1122 (@kojinao1122) January 22, 2022
例年10万人を超える観光客が訪れます。
若草山焼き行事は、16時45分、飛火野の春日の大とんどより御神火をもらい受ける「御神火奉戴祭」から始まります。
若草山焼きの種火になる!「大とんど」が春日大社で行われます!今年は1月22日(土)です。https://t.co/3VvsnnQ6rE#奈良 #春日大社 #若草山焼き #大とんど #奈良公園
— ならこと (@narakoto10) January 10, 2022
17時過ぎに、御神火を運ぶ総勢約40人の厳粛な時代行列がスタートし、御神火は水谷神社を経由して山麓の野上神社まで運ばれます。
水谷神社で松明に点火され、野上神社で山焼き行事の無事を祈る祭典があります。
1月25日夜、奈良・若草山で山焼きが行われました。この山焼きには、春日大社の「とんど焼き」の火が用いられます。約33ヘクタールの山全体に火がまわり、冬の夜空に山全体が浮かびあがるさまは壮観です。写真は春日大社や東大寺などの代表者が参列して行われる「神火の奉戴の儀」の様子です。 pic.twitter.com/54QzbuVHsv
— 神社検定⛩️ (@jinjakentei) January 28, 2020
若草山に点火される直前に、花火が打ち上げられます。
若草山焼き2022
— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) January 24, 2022
じっくり編集で、山焼きの燃え方の違いからくる部分的な色の違いとか調整してみました。
程よい高さで、たくさんの花がいっぱい咲くこの花火が燃える山と相性がいいと思うのですが、上手く撮れていませんでした。#若草山焼き #若草山 #山焼き #奈良 pic.twitter.com/CVqErvFA8a
打ち上がる花火は奈良県内でも珍しい 10号玉(尺玉) で、迫力満点です。
今年も飛火野からー♪
— HANA(ならえにあーと) (@hana244051) January 26, 2019
寒かった(o-∀-o)#春日さんの大とんど#若草山焼き #若草山山焼き #冬の花火 pic.twitter.com/vyBliHWHxv
花火が冬の夜空を彩ると、山焼きへの期待が高まります。
花火の終了が、一斉に火をつけられる合図ともなります。
クライマックスである山焼きが始まり、法螺貝・ラッパの音を合図に、奈良市の消防団約300名によって若草山に火が放たれます。
今年の山焼きはよく燃えました!#奈良 #若草山 #山焼き #花火 #朱雀門#tokyocameraclub pic.twitter.com/LdTWf2zAb8
— Chika | 東京カメラ部10選2021 (@photo_chika6375) January 23, 2022
約33ヘクタール・周囲3800メートルの草地に炎が広がり、炎が夜空を真っ赤に染め上げる光景は、多くの人々を魅了します。
若草山の山焼き(奈良) pic.twitter.com/Rf7j3avWQF
— スマホで世界旅行♡ (@sekai_ryokou_) January 21, 2023
炎のピークは点火から約30分後までで、その後は少しずつ小ぶりな火となり、1時間ほど経過すると、火は見えなくなります。
#若草山山焼き
— 五部淨 二世(ごぶにいさん) (@gobujyo_2nd) January 27, 2018
NHKライヴ映像より
今年はよく燃えているよう、、、 pic.twitter.com/w6ikpACOjV
また、若草山の麓では、当日の午後中に渡り、関係行事やプレイベントや式典・祭典などが行われています。
山焼きに使われる聖火は、春日大社から若草山まで行列で運ばれ、鹿せんべい飛ばし大会などの面白いイベントもあります。
若草山焼き2023の鑑賞スポットのアクセスや駐車場は?

奈良公園内 若草山一帯のアクセスや駐車場
電話: 0742-27-8677 (奈良県奈良公園室)
アクセス
JR・近鉄奈良駅から奈良交通バス
市内循環バス(外回り)で「東大寺大仏殿・春日大社前」下車後、徒歩約15分です。
春日大社本殿行きで「春日大社本殿」下車。
ぐるっとバス奈良公園ルート「春日大社」下車。
なお、ぐるっとバスは、若草山麓周辺道路が混雑するため、終日「若草山麓」を経由せず運行されます。
イベント当日は、「県庁前交差点」から若草山麓までの道など、車両通行禁止になる可能性があるので、早めにバスで行くか、徒歩で行くことをおすすめします。
平城宮跡歴史公園のアクセスや駐車場
住所: 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1
アクセス
車でのアクセス
大阪方面より、第二阪奈有料道路 宝来IC出口より約10分です。
京都方面より、京奈和自動車道 木津IC出口より約25分です。
名古屋方面より、西名阪自動車道 天理IC出口より約25分、郡山IC出口より約20分です。
電車・徒歩でのアクセス
近鉄 奈良線 大和西大寺駅中央口から、徒歩約20分です。
近鉄 奈良線 新大宮駅から 徒歩約20分です。
電車・バスでのアクセス
ぐるっとバスで近鉄大和西大寺駅南口から「朱雀門ひろば」停留所まで約10分です。
近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から、路線バス学園前駅行きにて「朱雀門ひろば前」下車すぐです。
ぐるっとバスで近鉄奈良駅から「朱雀門ひろば前」停留所まで約13分です。
駐車場(2箇所)
県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場
料金: 乗用車 200円/h(上限500円/日)、大型バス 3,000円/回(乗降のみ2,000円/回)
台数: 大型バス30台 乗用車130台 障害者用3台
利用時間: 7:30~23:00
大池のアクセス
大池へのアクセス
近鉄西ノ京駅から徒歩15分程度です。 国立奈良医療センターの前です。
JR奈良駅から、72系統[奈良] 奈良県総合医療センター行「大柳」下車後、徒歩 5分です。
※「国立奈良医療センター」と「奈良県総合医療センター」は、別病院ですのでご注意ください。

まとめ:若草山焼き2023の観賞場所おすすめや花火時間は?駐車場やアクセスは?
ここでは、奈良県の若草山山焼きのおすすめの観賞場所(平城宮跡の朱雀門越し等)、日程やイベントスケジュール、おすすめ観賞スポットのアクセスや駐車場、魅力や見どころを紹介しました。
冬の古都の夜空が赤々と染め上げられ、山全体が浮かび上がる様や花火と朱雀門のコラボレーションの絶景をぜひお楽しみください!