
亀戸天神梅まつり2023について、開催日程や場所、見頃時期や開花医状況、屋台の出店、限定御朱印、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、亀戸天神梅まつりの2023年見頃時期や開花状況、屋台・露店の出店、屋台・露店の出店、魅力や東京スカイツリーとのコラボ等見どころ、限定御朱印、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
亀戸天神梅まつりの梅の2023年見頃時期や開花状況は?
花見といえば、多くの方が「桜」を思い浮かべることでしょう。
実は、桜を花見し始めたのは平安時代に入ってからのことで、奈良時代には花見といえば「梅」だったんですよ。
今回ご紹介するのもずばり「梅」に関係するイベント、東京都江東区亀戸にある亀戸天神で行われる「梅まつり」をご紹介します。
「亀戸天神梅まつり」は、2023年で26回目を数え、以下の通り開催されます。
【開催日程】
2023年2月4日(土)から3月5日(日)まで
【開催場所】
亀戸天神社
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6−1
亀戸天神社の祭神である菅原道真公は「学問の神様」としてとっても有名です。
菅原道真公は生前、特に梅の花を好み多くの和歌を詠みました。
本殿前には、5歳の時に菅原道真が詠んだと伝わる「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」の歌碑もあります。
例年、2月上旬~3月上旬までが見ごろとなっていますが、2月2日現在の開花状況は「3分咲き」。
早咲きの梅が咲き始めている様子ですので、満開までもう少しのようです。
今年も早いもので今日から2月。都内の梅の名所亀戸天神でも蝋梅と早咲きの梅が数は少しですが咲き始めています。半ば以降には苑全体での見頃となりそうです。 pic.twitter.com/ClqjmGncIv
— googoo f (@GoogooFuming) February 1, 2023
亀戸天神の開花状況は、亀戸天神前にある「元祖くず餅 船橋屋」の公式サイトにリンクが掲載されています。
お出かけ前にチェックしてみてください。
本日2/4は立春。
— 元祖くず餅 船橋屋 (@funabashiya_) February 4, 2022
寒い日は続きますが春の始まりです🌸
そして2/5〜3/6は亀戸天神梅まつり。
少しずつ咲き始める梅と一緒に船橋屋の甘味もお楽しみくださいっ☺️ pic.twitter.com/8Cr4hYgFnr
ちなみに、「船橋屋」亀戸天神前本店では、2月2日より期間限定で「天神梅あんみつ」が販売されますので、参拝後にぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
【見ごろ】
2月上旬~3月上旬
おはようございます
— 中村@Aki たおやかに しなやかに (@aki_hanamigawa) March 4, 2022
東京 江東区 「亀戸天神」
梅の花が見頃です
一刻も早く戦火が鎮まるように祈ります
穏やかな一日をお過ごしください pic.twitter.com/ehdzlOPemN
亀戸天神梅まつり2023の屋台・露店の出店は?
屋台情報ですが、亀戸天神では、2023年のお正月には屋台が出店されていました。
今日は最近にしては暖かかったので、自転車で江東区・亀戸天神に遅めの初詣に行ってきました。屋台が並び参詣客で賑わっており、それぞれ思い思いの休日をすごしていました。お土産は錦糸町・白樺さんです。ここのどら焼きともなかは絶品です👍 pic.twitter.com/VfeBSGQEmi
— ピング@チャリ鉄 (@Lr7EfSPXzJU0XH4) January 9, 2023
2022年の梅まつりでは屋台が出ていたようですが、店舗数は少なかったそうで、人出もあまりありませんでした。
屋台ではありませんが、前述した亀戸天神前にある「船橋屋」ではくず餅が有名で、2月は季節限定の商品が販売されます。
東京の銘菓・11
— お台所神田泉 (@odaidokorokanda) August 16, 2022
’’元祖 くず餅’’ 船橋屋
1805年(文化二年)亀戸天神の境内にて、船橋屋・初代勘助が故郷、下総(船橋)名産の小麦粉を用いて作った’くず餅’です😋#くず餅#元祖#船橋屋 pic.twitter.com/WJ7Mpodmrc
おすすめは、和洋を感じさせる「ショコラあんみつ」
。
チョコレートが練り込まれた餡の周りをハート形のくず餅や苺寒天をちりばめた可愛らしいあんみつです。
バレンタインシーズンにピッタリの逸品なので、ぜひ食べてみてください。
さらに「船橋屋」のくず餅は、450日間じっくりと乳酸菌発酵された小麦澱粉が使われているので体に優しいお菓子なんですよ♪
【****お店情報****】
亀戸天神前本店
戦後に建てられた建物をそのまま利用した喫茶ルーム。
落ち着いた和の雰囲気を感じる店内で、船橋屋自慢の甘味を楽しみませんか?
<営業時間>
テイクアウト:9:00~18:00
イートイン:11:00~17:00(ラストオーダー)
<住所>
東京都江東区亀戸3-2-14
<アクセス>
*総武線 亀戸駅から 徒歩約10分
*総武線・半蔵門線錦糸町駅から 約10分
*半蔵門線、押上線、浅草線、東武伊勢崎線 押上駅より 徒歩約25分
船橋屋のくず餅や、ショコラあんみつは、オンラインでもご購入可能です♪
亀戸天神梅まつり2023の魅力や見どころは?限定御朱印は?
「亀戸天神梅まつり」は、2023年2月4日(土)から3月5日(日)まで開催されます。
菅原道真公を祀る亀戸天神は、下町の天神さまとして多くの人々に親しまれています。
古くは、本社にあたる九州の太宰府天満宮と対になる「東の宰府」として建立されました。
その後、昭和11年に「亀戸天神社」と正式に名称が変わりました。
【菅原道真って?】
平安時代を生きた貴族であり学者。
また政治家として宮廷につかえていましたが、時の権力者・藤原氏との政争に敗れて九州の大宰府へ左遷されます。
左遷されて2年後に亡くなったのち、天皇の住む御所に落雷が落ちるという衝撃的な出来事が起き、大宰府で無念のうちに亡くなった道真の怨念がたたっているとされて恐れられました。
その後、荒ぶる菅原道真霊を鎮めるため大宰府天満宮がおかれ、以来「学問の神様」として多くの受験生たちが祈願に訪れるようになりました。
ちなみ、神社の境内には300本以上の梅の木が植えられており、紅白の花々が咲き誇る姿は、日本の春を感じさせる美しさです。
梅まつりの開催期間中は、御朱印に「梅まつり」の印字が期間限定でほどこされているのでよりいっそうご加護を授かることができるかもしれませんね。
亀戸天神でいただける御朱印帳。
表紙には菅原道真が愛した梅の花と共に、境内に毎年花咲く藤の花と朱色の架け橋がデザインされていてとても美しいですよね。
東京都江東区に鎮座『亀戸天神社』御朱印帳。御祭神が菅原道真公と言うことで表紙には梅の花。そして境内には立派な藤棚がある事から藤も描かれている。そして左下には境内に架かる太鼓橋。シンプルながら境内の特徴がよく解る素敵なデザイン。 pic.twitter.com/DQAq7f5ICU
— 御朱印bot@ ・ω・)自由奔放 (@gosyuin55) February 2, 2023
亀戸天神梅まつり2023のアクセスは?
亀戸天神へのアクセスには、駅からのアクセスが良いことから、公共交通機関の利用がおすすめです。
また、車でお出かけの方へ周辺駐車場情報もご紹介しますね!
***アクセス***
【電車でのアクセス】
JR総武線「亀戸」駅から徒歩約15分
【車でのアクセス】
首都高速7号小松川線ルート7より 約7分
亀戸天神梅まつり2023の駐車場は?
***駐車場***
東洋カーマックス 亀戸第9駐車場(コインパーキング)
【住所】
〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目6−15
【営業時間】
24時間
【料金】
8:00〜22:00 60分 ¥400
22:00〜8:00 60分 ¥100
NTTル・パルク亀戸第1駐車場
【住所】
〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目61
【営業時間】
24時間
【料金】
7:00-24:00 25分 200円
24:00-7:00 60分 100円
GSパーク大島駐車場
【住所】
〒136-0072
東京都江東区大島3丁目24
【営業時間】
24時間
【料金】
07:00〜22:00 20分 200円
22:00〜07:00 60分 200円
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:亀戸天神梅まつり2023の見頃時期や開花状況は?屋台や御朱印や駐車場は?
ここでは、亀戸天神梅まつりの2023年見頃時期や開花状況、屋台・露店の出店、屋台・露店の出店、魅力や見どころ、限定御朱印、アクセスや駐車場について紹介しました。
亀戸天神梅まつり2023で、紅白の風情ある梅の花の絶景をお楽しみください!