郷土の森梅まつり2023の見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?
府中市郷土の森博物館の梅林

東京の府中市郷土の森博物館の郷土の森梅まつり2023について、見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、郷土の森梅まつり2023の見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場、魅力や見どころ、イベント内容について紹介します。

郷土の森梅まつり2023の見頃時期や開花状況は?

2月4日から東京都府中市の府中郷土の森博物館で郷土の森梅まつりが開催されています。

府中市郷土の森博物館は、梅の名所としても有名です。

それではまず、郷土の森梅まつりの梅の見頃時期や、開花状況についてご紹介しますね。

例年だと、見頃時期は2月中旬から3月上旬頃です。

詳しい開花状況については、公式ホームページから確認することもできますよ。

事前に、直近の開花状況をチェックしてからお出かけされるのがおすすめです。

郷土の森梅まつり2023の開催期間や時間は?ライトアップ日程や時間は?

毎年多くの来場者で賑わう郷土の森梅まつりの基本情報をまとめました。

大好評のライトアップについても紹介します!

2023年 郷土の森梅まつり

◇基本情報

《開催期間》

2023年2月4日(土)~3月12日(日)

《時間》

9:00~17:00

※入場は16:00まで

ライトアップ実施日は9:00~20:00

※入場は19:30まで

《場所》

府中市郷土の森博物館

《住所》

東京都府中市南町6-32

《利用料金》

入場料

大人:300円 子ども:150円

※4歳未満は無料

《お問い合わせ》

府中市郷土の森博物館

TEL:042-368-7921

《公式ホームページ》

府中市郷土の森博物館 

http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum

また、前回好評だった梅園のライトアップが今回も実施されます。

ライトの数も前回よりさらに増やすそうですよ♪

ライトアップ実施日2月25日(土)・26日(日)・3月4日(土)・5日(日)の4日間です。

時間は17:00から20:00までですが、最終入場は19:30となりますのでご注意くださいね!

なお、雨天の場合は中止で、決定は前日の15:00に公式Twitterで確認できるのと、電話でも問い合わせ可能だそうです。

足元が暗いとのことですので、懐中電灯などを持参すると安心・安全ですね♪

超小型&軽量なのに明るい!

手のひらサイズのキーライトミニLEDがおススメです!

桜はあっても、梅のライトアップを実施しているところは珍しいので、ライトアップされたさまざまな梅の表情をお楽しみください。

郷土の森梅まつり2023のアクセスは?

それでは次に、郷土の森梅まつりのアクセス情報と駐車場についてご案内しますね。

《電車・バスを利用の方》

JR・京王線「分倍河原駅」より徒歩約20分または、バスで約6分「郷土の森正門前」下車、徒歩約3分

JR「府中本町駅」より徒歩約20分

西武多摩川線「是政駅」より徒歩約20分

《車を利用の方》

中央道「国立府中IC」より約10分

郷土の森梅まつり2023の駐車場は?

《駐車場》

あり(400台/無料)

近隣に有料駐車場あり

梅まつり開催中の週末は混雑するので、マイカーより分倍河原駅からバスでのアクセスをおすすめする声がありました。

また、分倍河原駅周辺のコインパーキングに駐車するのも良いですね。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

郷土の森梅まつり2023の魅力や見どころは?イベント内容は?

郷土の森博物館の敷地には約120種1300本の梅の木が植えられています。

梅の花のシーズンは、見事な色とりどりのきれいな梅の花を楽しめ、敷地も広くゆっくり散策することができますよ。

満開を迎えると、梅の香りが漂います。

敷地には、福岡県の太宰府天満宮から贈与された紅白梅の太宰府の梅伊達政宗が朝鮮から持ち帰って来たといわれる朝鮮梅など、さまざまな梅が栽培されています。

お子さまがいる家族連れでのお出かけだと、梅のお花見だけではお子さまが直ぐに飽きてしまうことが想定されますよね?

敷地内には、昔の遊び道具で遊べる場所もありお子さまも楽しんでいます。

郷土の森梅まつりでは、期間中さまざまな催しが行われます。

梅園ライトアップ実施日ナイトプラネタリウムを開催し、星空の生解説が無料で楽しめますよ!

ライトアップが中止の場合、ナイトプラネタリウムも中止です。

第1回目:17:30~

第2回目:18:30~

各回約15分

※当日16:30から本館ミュージアムショップで配布される整理券が必要となります

野点茶会や先着20名限定のオリジナル梅まんじゅう付きの呈茶(500円)も行われますが、こちらで使われるお茶碗は園内の梅の枝を灰にして作られたものだそうです。

他にも、太鼓の演奏会・古民家探検ツアー・大道芸などのイベントが満載です♪

詳しい内容はこちら

また、ハケの茶屋では、甘くないしょうゆ味の名物のハケ上団子(はけうえだんご)が1本120円で販売されています。

散策の合間に、香ばしい焼きたてのハケ上団子をぜひご賞味ください!

詳しい日程は確認できませんでしたが、園内各所でキッチンカーが出店し、さまざまなフードが提供されるそう。

まとめ:郷土の森梅まつり2023の見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?

ここでは、郷土の森梅まつり2023の見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場、魅力や見どころ、イベント内容について紹介しました。

優雅な梅の香り漂う、郷土の森梅まつり2023をぜひお楽しみください!

おすすめの記事