
滋賀県大津市の叶匠壽庵・寿長生の郷「花の宴 梅まつり2023」について、日程・時間や場所、梅の見頃時期や開花状況、屋台の出店、限定の梅菓子、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、寿長生の郷梅まつり2023の日程・時間や場所、梅の見頃時期や開花状況、屋台の出店、限定の梅菓子、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等紹介します。
目次
寿長生の郷梅まつり2023の日程(期間)・時間や場所は?

約1,000本の梅の花が満開になると白い雲の絨毯のように見える叶匠壽庵・寿長生の郷の「花の宴 梅まつり」。
今年も2023年2月23日(木)~3月21日(火)に「花の宴 梅まつり2023」が開催されます!
花の宴 梅まつり2023
開催期間 | 2023年2月23日(祝)~3月21日(祝) |
開催時間 | 午前10時~午後5時 各施設により異なります。 |
会 場 | 叶匠壽庵・寿長生の郷 滋賀県大津市大石龍門4丁目2−1 |
お問い合わせ先 | 叶匠壽庵・寿長生の郷 滋賀県大津市大石龍門4丁目2−1 ℡: 077-546-3131 |
公式HP | 梅まつり2023|叶 匠壽庵 (kanou.com) |
『叶匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)🎎雛人形展』2/18(土)~開催!
— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) January 30, 2023
大津市南部にある”寿長生の郷”では享保雛を中心に、約120点が展示されます。苑内約1,000本の梅の花も見頃に。
『叶匠壽庵 寿長生の郷 雛人形展』と『石山寺・岩間寺観音霊場』をめぐるツアーも申込受付中🙌https://t.co/QLIIIAcwNH pic.twitter.com/o4KGnulSrO
寿長生の郷梅まつりの2023年見頃時期や開花状況は?

叶匠壽庵寿長生の郷の梅の咲き始めは、例年2月の中旬からです。
2023年2月20日現在は、つぼみの状態です!
梅を見に叶 匠壽庵 寿長生の郷に遊びに来たのですがちょっと早かったのかまだ梅畑は開花してませんでした。
— 相田美紅🐉「呪われ少将の交遊録」12月6日発売 (@aida_write) February 18, 2023
でも所々にちょっとだけ咲いてるのもあって、それがまた凄く可愛い…
春に先駆けて咲くってロマンチックな花だな… pic.twitter.com/UUpdhYGzGj
叶匠壽庵寿長生の郷さんのお話しによりますと、2023年は、3月1日~12日頃が最高の見頃時期になるのでは?ということでした。
寿長生の郷梅まつりの2023年の開花状況については、随時HPに更新されますので、お出かけ前にご覧になることをお勧めいたします!
https://kanou.com/gnaviplus/sunainosato-news/detail/umekaikajyoukyou/
こんばんわ🤗🍀
— あにょん(ぼちぼちと🐾) (@dTcJI88CTKxFptt) March 4, 2022
梅を見に叶匠壽庵寿長生の郷へ
行ってきました🚙💨➰🌸🌸🌸
今年の寒さでまだ二分咲き😅
花より団子🍡あんみつを食べて
帰ってきました🌼
お上品で美味しかったぁ😍
来年は満開の時に行きたいなっ🤗
今日も1日お疲れさまでした🍵✨#梅#叶匠壽庵寿長生の郷 pic.twitter.com/h1HmMeTNNl
寿長生の郷梅まつり2023の屋台・露店の出店は?限定梅菓子は?

寿長生の郷梅まつり2023では、祭り期間中「お楽しみ広場」で、近江牛の牛串、梅ミルクソフトクリーム、うどんなどが楽しめます。
梅を使用した期間限定のお菓子や特別メニューを楽しめるキッチンカーや屋台が出店します。
いくつかご紹介しますね!
叶匠寿庵、寿長生の郷で梅まつり開催中。全体的に、ピークは過ぎた感じ。屋台や、スタンプラリー、梅を使った食事やお菓子多数でいろいろ楽しい。期間限定の〝梅きんつば〟お味は、あーん微妙。 pic.twitter.com/Gd6y9l8kE7
— 神月 (@sgouchan) March 15, 2021
◎古民家の総合案内所では、甘味処で「花いちご」「辨慶力餅2本セット」「石餅2個セット」の甘い物が用意されています!
◎お食事処 梅窓庵では、「筍と梅の釜飯と海老と春の山菜の天麩羅膳」「筍と梅の釜飯と春のお刺身膳」「近江牛ロースひつまぶし(極」「梅桜あんみつ」の特別メニューがあります!
◎山寿亭(懐石) 予約制となりますが茶事の1つとなる懐石料理です!
(予約制) 「美山つづら弁当」「寿長生懐石・近江牛鉄板焼き」
◎Bakery&Café野座(のざ)では、「梅満喫セット」「選べる野坐のパンプレート(梅サンド)」「春焦がれ」「春めく梅パウンド」のメニューの他にテイクアウトできる餡たっぷりの「巧みのあんぱん(梅)」「梅のミルクフランス」「郷のソフトフランス」などが用意されています!
お菓子類についてですが、2023年は、梅まつり限定・数量限定の「梅大福」店舗限定の「穀萬代(梅味噌)」の他に、5年ぶりに、大人気の梅ジュースや季節の和菓子が入った梅まつり限定の「福袋」が、2月23日(木)、3月12日(日)そして、3月21日(火)の3日間限定販売されますので、是非お見逃しなく!
叶匠壽庵『寿長生の郷』の梅まつりに行ってきました
— イチゴメチャン (@ChanIchigome) March 20, 2022
着いたと同時に雨が降ってきたので、まずはスイーツ食べながら雨宿り😆
こちらの梅は、背が低く、梅のトンネルをくぐる感じできれいだった〜!!
ヤギの餌やりもできるよ❤️#木漏れ日のお茶会#叶匠壽庵長生の郷 pic.twitter.com/m2VvtUnCVo
寿長生の郷梅まつり2023のアクセスは?
寿長生の郷梅まつり2023は、家族連れから高齢の方まで楽しめるイベントとして大変人気があります。
2023年は、5年ぶりの「福袋」の販売があるので、例年より多くの人出が予想されます。
寿長生の郷梅まつり2023のアクセス方法ですが、
電車の場合
JR京都駅、琵琶湖駅から琵琶湖線に乗車し石山駅で下車。
寿長生の郷梅の無料シャトルバスにて、約30分で到着します。
車の場合
所要時間は、次の通りとなります。
・大阪方面・・・名神高速道路 瀬田西インターチェンジから、約20分
・名古屋方面・・・名神高速道路 瀬田東インターチェンジから、約20分
・大阪・宇治方面・・・京滋バイパス笠取インターチェンジから、約20分
・草津方面・・・・・・南郷インターチェンジから、約16分
寿長生の郷梅まつり2023の駐車場は?
駐車場は、寿長生の郷の敷地内にあり、日頃は無料ですが、寿長生の郷梅まつり2023の期間中は、駐車代金が有料になります。
駐車代金は1,000円ですが、駐車料を支払うと1,000円のお楽しみ券がもらえるシステムとなっています。
お客様駐車場
滋賀県大津市大石龍門4丁目2
収容台数 50台
駐車可能台数が限られていますので、お車の方は、ご注意くださいね。
寿長生の郷梅まつり2023の歴史や見どころは?

寿長生の郷梅まつりは、最初は梅の開花に合わせてのイベントでしたが、今日のような「寿長生の郷梅まつり」として始まったのは約10年前とのことです。
寿長生の郷梅まつり2023の見どころは、主に2つあります。
1つ目の見どころは、広い敷地に、約1000本の梅が咲き誇り、見ごたえたっぷりの梅林で観梅が楽しめるところです。
2つめの見どころは、寿長生の郷梅まつり期間中に行われる数々イベントです。
「手ひねり陶芸教室」・「苔あそび教室」・「はちみつ教室」・「つまみ細工教室」などの体験イベント。
そして、「雛人形展覧」「ゆめゆりコンサート」「和太鼓演奏」「口笛コンサート」「福梅つり」「福まき餅まき」「こども神輿巡行」「梅一輪・夢一輪 梅花願い」「昔遊び」など、様々な種類のイベント。
子供から大人まで楽しめる豊富な催しものと、春を感じられる限定メニュー等で、寿長生の郷梅まつりを家族みんなでお楽しみくださいね♪
今年はじめて、叶匠寿庵の寿長生の郷に。
— かめ子@HSPの翻訳者 (@salon_ryugu) February 6, 2023
蝋梅は終わりかけで、梅の蕾がふくらんでいた。
雪解けの季節の湖面を思わせる生菓子の名は『春は来ぬ』。 pic.twitter.com/3EmK8shbu4
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:寿長生の郷梅まつり2023の見頃や開花状況は?屋台やアクセスや駐車場は?
ここでは、寿長生の郷梅まつり2023の日程・時間や場所、梅の見頃時期や開花状況、屋台の出店、限定の梅菓子、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等紹介しました。
小高い丘にある「山のテラス」からも、すばらしい梅林の絶景を眺めることができるでしょう!