吉野梅郷梅まつり2023の見頃や開花状況は?屋台や駐車場やアクセスは?
吉野梅郷梅まつり

東京都青梅市の吉野梅郷梅まつり2023について、日程や場所、見頃時期や開花状況、マルシェ・スイーツ等屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、吉野梅郷梅まつり2023の日程や場所、イベントスケジュール、見頃時期や開花状況、マルシェ・スイーツ等屋台の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころ等紹介します。

吉野梅郷梅まつり2023の日程や場所は?イベントスケジュールは?

吉野梅郷梅まつり

吉野梅郷梅まつり2023の日程や場所は、以下の通りです。

開催日程:2023年2月18日(土曜日)~2023年3月21日(火曜日・祝日

開催場所:吉野梅郷(青梅市梅の公園)

所在地: 東京都青梅市梅郷4丁目533

[イベント日時の案内]

・吉野梅郷ガイドツアー 3月9日(木曜日)10:00~13:30

・南京玉すだれ 3月5日(日曜日)13:00~15:00

・スタンプラリー 2月25日(土曜日)から3月21日(火曜日)

・吉野梅郷商店会梅まつり大抽選会 3月5日(日曜日)、3月12日(日曜日)14:00~15:00

・物産展 3月5日(日曜日)、3月12日(日曜日)10:00~15:00

・大道芸 3月5日(日曜日)

・ステージイベント 3月11日(土曜日)

・ワークショップ 3月11日(土曜日)

・観梅市民まつり 3月5日(日曜日)

吉野梅郷梅まつり2023の梅の見頃や開花状況は?

吉野梅郷梅まつり

吉野梅郷の梅の見ごろは、例年2月下旬から3月下旬です。

今年(2023年)の吉野梅郷の開花状況は、2月1日に早咲きの梅が咲き始め、2月8日にはぽつぽつとロウバイ、フクジュソウなどほかの植物も咲いてきたみたいです。

例年と比べると少し咲き始めるのが早いかもしれませんが、梅まつりは2月18日からスタートしていますが、2023年2月20日現在、ところどころ見頃になっています。

吉野梅郷まつり期間中の中盤~後半は、ちょうどいい感じに梅が咲いている状態なのではないでしょうか。

吉野梅郷梅まつり2023のマルシェ・スイーツ等屋台・露店の出店は?

屋台
屋台

吉野梅郷梅まつりでは、出店者を募集した食に関するイベントが4つあります。

・青梅グルメマルシェ

 日程、時間:2023年2月26日(日曜日)11:00~15:00

 会場:梅の公園

 ここでは、グルメやスイーツのお店が10店舗ほど出店される予定です。

・東京地酒まつり 

 日程、時間:2023年3月4日(土曜日)、3月5日(日曜日)11:00~15:00

 会場:梅の公園

 ここでは、お酒に合うグルメが出店される予定。店舗数は5店舗とちょっと少なめです。

・吉野梅郷うめ酒まつり 

 日程、時間:3月11日(土曜日)、12日(日曜日)11:00~15:00

 会場:梅の公園

 こちらでは、東京地酒祭りとは違い、梅酒に焦点を当てたグルメが出店される予定です。梅の名所から梅酒が集まります。梅酒好きにはたまらないイベント。

・梅郷スイーツフェスタ 

 日程、時間:3月19日(日曜日)11:00~15:00

 会場:梅の公園

 ここでは、パンやスイーツが販売されます。青梅市で人気のスイーツ店が出店し、たくさんのスイーツが味わえます。

吉野梅郷梅まつり2023のアクセスは?

吉野梅郷梅まつりが、アクセス方法として公式に紹介しているのは、「東京アドベンチャーライン」

これは、青梅線青梅から奥多摩間の愛称で、首都圏でありながら気軽に自然の中でアウトドアやアクティビティを楽しむことができ、だれでも冒険に踏み出せる、というものです。

「東京アドベンチャーライン」の主な停車駅は、「青梅」駅、「日向和田」駅、「御嶽」駅、「奥多摩」駅で、梅まつりの最寄り駅は「日向和田」駅。

JR青梅線の「日向和田」駅で下車した場合、梅の公園までは徒歩で約15分かかります。

ところどころに案内板や看板があるので、道に迷うことはあまり心配しなくて大丈夫そうです。

徒歩で訪れることが難しそうな方は、JR「青梅」駅から都営バス吉野行に乗り、吉野梅林で下車してください。そこから梅の公園までは徒歩で約2分です。

公式ホームページには、「石神前」駅、「二俣尾」駅からも行くことができるとの記載がありました。

吉野梅郷梅まつり2023の駐車場は?

<駐車場について>

駐車場については、青梅市観光協会の公式ホームページで紹介されているところと、吉野梅郷マップで紹介されているところを、ここでまとめて紹介していきます。

・梅郷4丁目駐車場(スーパーTAIRAYA向い)

 所在地:東京都青梅市梅郷4-658-1

 青梅市観光協会の公式ホームページで紹介されている駐車場です。ここの駐車場は無料で利用することができますが、収容台数は37台と少なめです。

・梅の里駐車場

 所在地:東京都青梅市柚木町1-69-4

 駐車場の利用料金は無料で、収容台数は17台と少ないので、梅の見ごろ時期は満車になっている日もあるかもしれません。

・吉野駐車場

 所在地:東京都青梅市柚木町1-2

 利用料金は無料、収容台数は20台。

ほかにも、バス停「梅郷」の近くや梅の公園にも駐車場があります。ただし、マップでは梅の公園は障がい者用等駐車場、となっているのでお気を付けください。

吉野梅郷梅まつり2023の魅力や見どころは?

吉野梅郷梅まつり

吉野梅郷は、日本でも有数の梅林。毎年この時期になるとたくさんの人が訪れ、吉野梅郷の綺麗な梅を眺めます。

そんな吉野梅郷の梅にも、大変な時期がありました。

2009年に、プラムポックスウイルスに感染した梅が発見され、36000本もの梅が伐採されました。

その後2016年から植栽をスタートし、梅の数は次第に増え、いまだに若木が多いものの華やかさは戻りました。

梅の公園は吉野梅郷の中心地で、さまざまな品種の梅が見られます。

梅だけでなく、ユキヤナギやニホンスイセン、ゲンカイツツジ、シデコブシ、サンシュユなどなど、植物が盛りだくさん。

2023年3月5日(日曜日)には観梅市民まつりが行われ、青梅太鼓や警察パレード、消防パレード、お囃子などが楽しめます。

梅を見ることだけでなく、イベントで食べ物や飲み物も楽しめるのが吉野梅郷梅まつりの魅力といえます。

復活した梅を、ぜひ見に訪れてみてください!

まとめ:吉野梅郷梅まつり2023の見頃や開花状況は?屋台や駐車場やアクセスは?

ここでは、吉野梅郷梅まつり2023の日程や場所、見頃時期や開花状況、マルシェ・スイーツ等屋台の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころ等紹介しました。

様々なイベント満載の吉野梅郷梅まつり2023をぜひお楽しみください!

おすすめの記事