
東京都世田谷区の羽根木公園は都内屈指の梅の名所で、梅の開花時期、紅梅270本・白梅380本が咲き誇り、見頃時期になると「せたがや梅まつり」が開催されます。ここでは、東京都世田谷区の羽根木公園の梅の魅力や見どころ、2023年せたがや梅まつりの開催有無、2023年の見頃時期や開花状況、場所やアクセスや駐車場について紹介します。
目次
世田谷・羽根木公園の梅の2023年見頃時期や開花状況は?

東京都世田谷区の羽根木公園の梅の種類は60種と多いことから、梅の開花時期は12月中旬~3月上旬と長いですが、年の見頃時期は2月中旬~3月上旬です。
開花情報だと半数ぐらいが開花したとかあったので、そこまで期待してなかったけど、思ってた以上に咲いてる#羽根木公園 #梅 pic.twitter.com/6FiptSxoq8
— NANBA Toshiaki (@tnanba) February 23, 2022
もちろん、羽根木公園の梅の見頃時期は、その年の気候状況や天候により前後します。
2023年2月22日現在、羽根木公園の梅の開花状況は、田子の浦(たごのうら)や南高(なんこう)など、白い花が目立ち、紅梅も紅千鳥(べにちどり)などが開花してきています。
せたがや梅まつり(羽根木公園) pic.twitter.com/4yuXqfkq0p
— Ummit (@ummo_ummo) February 23, 2023
2月22日までに開花した梅は570本で、白梅が360本、紅梅が210本だそうです。全体の9割程が開花しており、見頃を迎えています。
おはようございます♪
— いつき🐾 (@itsuki_uni) February 24, 2023
梅が可愛らしい花を咲かせて、いよいよ春めいてきました😊
梅といえば天神様ですが、都内で私がおすすめするのは世田谷区の羽根木公園。晴れた日には富士見ポイントから富士山が望めることも🗻
場所柄ファミリーが多く、ゆっくりと梅を楽しめますよ。
では、よい週末を✨ pic.twitter.com/qRsFNzCfOb
2023年の羽根木公園の梅は、3月上旬~中旬頃までは楽しめそうです!
散歩がてら羽根木公園の梅祭りへ。ちょうど見頃を迎えていました🌸 pic.twitter.com/mZnBirBbFi
— ゆき (@yu_kky12) February 23, 2023

羽根木公園・せたがや梅まつり2023の開催期間・時間や場所は?

梅の開花期に合わせて、羽根木公園では「せたがや梅まつり」が例年2月上旬頃から3月上旬頃に開催され、30万人以上の見物客が訪れ賑わいを見せます。
「せたがや梅まつり」期間中の土・日・祝には、植木・園芸市や野点、抹茶・甘酒のサービス、筝曲・太鼓演奏、俳句会、野点・茶席なども行われ、世田谷区と姉妹都市提携を結んでいる群馬県川場村の物産展も開催されます。
東京都世田谷区、羽根木公園の梅です。
— PhotoMap (@PhotoMap_info) February 24, 2023
梅まつり期間中ということで賑やかでした。まつりは3月5日まで開催されているそうです。
撮影:2月17日#羽根木公園 #梅 pic.twitter.com/2pS5CF8SSc
羽根木公園内には舞台が設置され、地元の方々のカラオケ、落語、民謡や舞踊などのイベントも催されます。
舞台は、実行委員会売店と模擬店が並ぶエリアの東側に位置しており、食べ物を購入した来場者が、舞台前のベンチに腰掛けながら食事をすることができます。
梅まつり実行委員会の模擬店で販売される、梅にちなんだ商品(梅ジャム・梅ようかん完熟梅のマドレーヌなど)や地元のお菓子販売店の「亀屋」が販売している“梅大福”も毎年大人気です!
せたがや梅まつり。
— Dragon Namban[SYU] (@DragonNamban) February 23, 2023
天気良くて気持ちいい。梅大福も買えた😋 pic.twitter.com/RyAo0QfZL7
第44回 せたがや梅まつり
開催期間:2023年2月11日~3月5日
時間:10:00~16:00
会場:羽根木公園
住所:東京都世田谷区代田4丁目38−52
内容:
2月11日:箏演奏 13:30~ ※茶室にて整理券配布 12:30~
2月12日:俳句講習会 11:00~、13:30~
※1月30日の時点で定員に達したため申し込みは終了しています
舞台催し→松原地区
2月18日:抹茶サービス 10:00~(午前4回、午後3回)
※茶室にて整理券配布 午前分9:30~ 午後分11:30~
献血コーナー 10:00~
舞台催し→区内大学落語研究会、草笛の会
2月19日:甘酒サービス 11:30~、14:00~
舞台催し→梅丘地区
2月23日:子供デー 10:00~
代田和太鼓演奏 12:00~
舞台催し→松原地区
2月25日:抹茶サービス 10:00~(午前4回、午後3回)
※茶室にて整理券配布 午前分9:30~ 午後分11:30~
山崎太鼓演奏 12:00~
舞台催し→新代田地区
2月26日:抹茶立礼席 10:00~(午前4回、午後4回)
※茶室にて整理券配布 午前分9:30~ 午後分11:30~
餅つき 10:30~、12:00~、13:30~
舞台催し→新代田地区
3月4日:抹茶サービス 10:00~(午前4回、午後3回)
※茶室にて整理券配布 午前分9:30~ 午後分11:30~
舞台催し→高齢者クラブ連合会
3月5日:煎茶野点 10:00~(午前4回、午後2回)
※茶室にて整理券配布 午前分9:30~ 午後分11:30~
子どもデー 10:00~
子ども向けワークショップは、梅まつり期間中の毎週土曜日に開催(10:00~15:00)されます。模擬店の横のテントで、オリジナルの缶バッジを作ることが出来ますよ。
子どもデーでは、警視庁の騎馬隊による乗馬が体験できます。当日は先着順です。10:00~本部前で整理券を配布しているので、興味のある方はお早めにどうぞ!
せたがや梅まつり良かった pic.twitter.com/jtCyhSPVBR
— えびっこ(Ebicco) (@Ebi_ebicco) February 23, 2023
世田谷・羽根木公園2023のアクセスは?

住所: 世田谷区立羽根木公園 世田谷区代田4丁目38番52号
アクセス
電車でのアクセス
小田急線の「梅ヶ丘駅」から歩いて約5分、井の頭線の「東松原駅」から歩いて約7分です。
バスでのアクセス
小田急バスの「梅ヶ丘駅北口」バス停から歩いて約5分、東急バスの「代田四丁目」バス停から歩いて約7分です。
世田谷・羽根木公園2023の駐車場は?
駐車場は、32台停められる有料の駐車場があります。料金は、30分100円です。
敷地面積は約8万㎡で、公園内にはプレーパーク・野球グラウンド・テニスコート・世田谷区立梅丘図書館などがあります。
羽根木公園は丘のような地形にある公園であり、梅園は南側斜面にあり、一番近いのは小田急線の梅ヶ丘駅です。
野球場などがある羽根木公園の北側に近いのは、井の頭線「東松原駅」で、せたがや梅まつりへ行く場合は、小田急線「梅ヶ丘駅」がより便利です。
東京都世田谷区の羽根木公園の魅力や見どころは?

東京都世田谷区の羽根木公園は、以前六郎次という鍬や鎌を造る鍛冶屋が住んでいたことから「六郎次山」と呼んでいて、大正時代末期に敷地の一部が根津財閥の所有であったことから「根津山」とも呼んでいたそうです。
東京都は、昭和31年にここを公園として開設し、名称はこの地が東京府荏原郡世田谷村大字世田谷字羽根木の飛び地であったことから名づけられたそうで、昭和40年には、公園は世田谷区に移管されました。
羽根木公園は全体が小高い丘になっており、その総面積は約24,000坪と広大です。
羽根木公園の梅は、1967年に世田谷区議会議員が55本の梅を植樹したことに始まり、その後、何回も記念植樹等が行われ、現在では60種類以上の品種、紅梅270本、白梅380本の合計約650本の梅を楽しむことができます。

羽根木公園の梅は品種が多いことから、白や紅など色彩も豊かで、早咲きも遅咲きもあり、12月中旬から3月上旬頃まで、長期間梅の花を楽しむことができます。
【梅満開】
— 小倉昌之 (@gorakuou) February 24, 2023
梅ヶ丘羽根木公園の梅を観に行く。空は快晴で歩いていると汗が滲む。人の考えることは同じで、梅見の客も満開だ。梅は小さく毅然とした姿に小さく可憐な花をいっぱい咲かせる。コロナ禍という冬を頑張って乗り切った姿に見えて愛おしい。梅咲けば春遠からじ。いや、もう日本は春だ。#梅 pic.twitter.com/eUtNqpxkOw
丘の斜面地にかけて梅園が広がり、傾斜は比較的なだらかです。
なお、羽根木公園の梅は農家が収穫用に栽培しているわけでではなく、一本一本の間隔がゆったりとってあります。
昨日は立派な梅園、羽根木公園に行ってきた。三茶に住んでた時はよく行ってたけど、門仲に引越してからは初めて。快晴、満開でむっちゃキレイだった。小学生がボランティアで梅の説明しててかわいかったよー💓
— おの かずえ(のあん) (@kazutaku) February 23, 2023
帰りは三茶のひろきで広島風お好み焼き焼き!やっぱおいしかった。なつかしい。 pic.twitter.com/v3gQov97GW
そのため、 羽根木公園は、池上梅園のような急斜面にビッシリと梅が並ぶような華やかさはありませんが、一本一本の幹や枝ぶりは見事です。
「池上梅園2023の見頃時期や開花状況は?ライトアップやアクセスや駐車場は?」

東京では、多摩地方面なら、郷土の森や高尾梅郷といった名所がありますが、世田谷区でこれだけのスケールの梅の木が見られるのは貴重ですね!
「郷土の森梅まつり2023の見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?」
今日の羽根木公園での写真を見返しているけど、梅の木にとまりどこの花に行こうかと見ているメジロの前をミツバチが通過しているという写真が撮れていた
— supe1991 (@supe1991) February 23, 2023
ミツバチも花粉団子をつけてお仕事中 pic.twitter.com/R3f0y3Wx8x
遣唐使時代に中国から持ち帰ったとされる野梅や太宰府天満宮の神木として知られる白梅、「見驚(けんきょう)」や「花香実(はなかみ)」、一本の木で紅白の花を咲かせる「思いのまま」など60品種以上の紅白の梅が咲き誇る様は圧巻で、東京の23区に限れば、他の追随を許さない規模の梅園です。

羽根木公園の梅林の前には、広場があり、その他野球場、健康器具コーナー、自由に遊べる「プレーパーク」もあります。
梅林の西の端には、「星辰堂」という茶室があります。
梅園のある南側とは反対側、公園の北端、駐車場近くにも、数は少ないですが梅の木があります。
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:羽根木公園梅2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスは?
ここでは、東京都世田谷区の羽根木公園の梅の魅力や見どころ、2023年せたがや梅まつりの開催有無、2023年の見頃時期や開花状況、場所やアクセスや駐車場について紹介しました。
都内屈指の梅の景観と共に、ぜひ羽根木公園で春の癒しのひと時を過ごしましょう!