
千葉県の航空科学博物館の航空ジャンク市2023について、開催日程・時間や場所、入館料や抽選・整理券配布時間や内容、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、航空ジャンク市2023の開催日程・時間や場所、入館料や抽選・整理券配布時間や内容、アクセスや駐車場、魅力や見どころ等紹介します。
目次
航空ジャンク市2023の日程・時間や場所は?
航空ジャンク市は、航空科学博物館で毎年春と秋に2日間開催される恒例のイベントです。
機内カートや航空機部品、エアライングッズなどファン垂涎の航空関連品が出品されます。
2023年度の航空ジャンク市は、3月4日(土)と5日(日)に開催されます。
4日(土)は10:00~17:00、5日(日)は10:00~16:00です。
ジャンク市当日は南門・北門の開門は7:00、開館は9:00です。
会場への案内開始は10:00予定となっています。
開催場所は両日とも、航空科学博物館「体験館ホール」です。
飛行機好きにはたまらない航空ジャンク市について詳しく見ていきましょう。
開催日程:2023年3月4日(土)・5日(日)
開催時間:3月4日(土) 午前10時~午後5時 3月5日(日)午前10時~午後4時
※開門(南門、北門) 午前7時 開館 午前9時
開催場所:航空科学博物館「体験館ホール」
〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山111−3
3/4(土)-5(日)成田空港近くの航空科学博物館で「航空ジャンク市」開催。珍しい航空部品、客室シート、エアライングッズ、機内食用の食器、大型模型などが格安で買える蚤の市→https://t.co/PKyzutWkDA pic.twitter.com/Zpx813FbH9
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) February 28, 2023
航空ジャンク市2023の入館料や抽選・整理券配布時間や内容は?
航空ジャンク市に参加するためには、入館料と整理券が必要になります。
航空科学博物館の入館料は、大人700円、中高生300円、4歳以上の子ども200円です。
整理券は当日7:00~7:30に到着した来場者に対して抽選を行い、抽選結果に沿った整理券が配布されます。
7:30以降の来場者については先着順に整理券が配布されます。
会場内は人数制限があり、一度の収容人数は50名までです。
成田の航空ジャンク市、整理券100番台末だったにも関わらず案外色々あって思っていたより散財してしまった。 pic.twitter.com/lpvnJvn71T
— ノルマンオーシマ (@NormanExpress) September 10, 2022
配布された整理券の順番での入場となるので、案内には十分気をつけてくださいね。
週末の航空ジャンク市覗いてきた。
— のーびす (@SSR_photon) September 13, 2022
エルロンやらピトー管やら、流石に金出しては要らんなと思うけど見てるだけで面白い。
#航空科学博物館
#カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/vR7nNLGOXE
航空ジャンク市2023のアクセスは?
航空科学博物館へのアクセス方法は、下記の通りです。
電車の場合
最寄り駅は成田空港駅です。
成田空港駅からは路線バスもしくはタクシー等での移動となります。
路線バスには成田空港交通とJRバス関東が利用できます。
成田空港交通を利用の場合は、南部博物館線もしくはそらまる線に乗車します。
乗車場所は、成田空港第2ターミナル1階28番Aです。
JR東関東バスを利用の場合は、JR成田駅行きに乗車します。
乗車場所は、成田空港第1ターミナル1階30番、もしくは第2ターミナル1階28番Cです。
いずれの場合も航空科学博物館で下車します。
車の場合
東関東自動車道路 成田ICより国道295号線経由で約15分です。
もしくは圏央道 松尾横芝ICより県道62号線経由で約25分です。
航空ジャンク市2023の駐車場は?
航空科学博物館には無料の駐車場があります。
200台の駐車が可能です。
航空科学博物館への詳しいアクセス方法や駐車場案内については、公式サイトをご確認ください。
航空ジャンク市2023の魅力や見どころは?
「航空ジャンク市」の見どころは、何と言っても普段滅多に見ることのできない航空備品の数々が展示されていることです。
航空科学博物館の航空ジャンク市でルフトハンザの作業古着を購入。油染みなどあったので高温洗濯して乾燥中。
— zzz... (@Duck_Tale) September 11, 2022
何の職種の作業着かは不明… pic.twitter.com/Xw2bAxcNrN
機内食用の食器・カトラリーをはじめ、パイロット用のシートや客室シートが並びます。
その他にも計器類やアンテナ、緊急脱出用のドアや機内食用カート、操縦桿、酸素マスクといった航空部品、飛行機の大型模型、エアライングッズなども並びます。
「航空ジャンク市」
— 成田ケーブルテレビ_放送制作 (@NCTV_seisaku) September 12, 2022
「激レアな航空グッズ」が手に入るイベント「#航空ジャンク市」が、2年ぶりに、#航空科学博物館 で開かれました。
会場には、航空機に関連する様々なグッズが並べられていて、お目当ての品や掘り出し物を探すファンで賑わいを見せていました。
【#NEWS_JOINT 9月12日号】 pic.twitter.com/VylGw6EyYu
またこれらは数百円から数十万円の価格で販売されているので購入することも可能です。
具体的な使用方法は分からなくて(!)、見たらテンションが上がるアイテムが盛りだくさんです!!
先日、航空ジャンク市がありましたが、
— NRTベース ごとこう (@nrt_xc125) September 13, 2022
747クラシックなど昔の機体はグラスコックピット化前なのでこういった100近くある計器ひとつひとつを機長、副機長、航空機関士3名が漏らさずチェックしながら安全運航は凄いですよね… pic.twitter.com/yUjPWJQDOT
また航空科学博物館内では、ボーイング747機種部分の実物展示など飛行機に関する品が数多く展示されているので、航空ジャンク市とあわせて楽しむことができます。
館内にはその他にも、大型旅客機に搭乗した気分になれる客室や成田空港を離着陸する飛行機を眺めながら食事が楽しめるレストランもあります。
屋外には約20機の航空機が展示されており、様々な大きさや形をした航空機にふれあうことができます。
そして航空博物館の上空を大きな音を立てて実際に飛行する航空機を見ることもできます。
日本の玄関口、成田国際空港を眺められる場所にある航空科学博物館ならではの圧巻の光景と迫力を体感してみてはいかがでしょうか。
やっと並べたぁ‼️#航空科学博物館#航空ジャンク市#成田空港 pic.twitter.com/JqLyxlb96k
— 飛行機好きの人です🛫 (@Hikouki747_380) September 10, 2022

まとめ:航空ジャンク市2023の日程・時間や抽選・整理券は?アクセスや駐車場は?
ここでは、航空ジャンク市2023の開催日程・時間や場所、入館料や抽選・整理券配布時間や内容、アクセスや駐車場、魅力や見どころ等紹介しました。
航空マニア必見のジャンク市をぜひお楽しみください!