
奈良県の吉野山(下千本・中千本・上千本・奥千本)の桜について、2023年見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、吉野山の 下千本・中千本・上千本・奥千本の桜の2023年見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場、桜守の役割、魅力や見どころについて紹介します。
目次
吉野山(下千本・中千本・上千本・奥千本)の桜の2023年見頃時期や開花状況は?

吉野山の桜の開花時期は、例年3月下旬~4月中旬で、桜の見頃は4月上旬~下旬です。
奈良県野郡 #吉野町#吉野山 の桜🌸
— 祈りログ (@sara_333) March 22, 2022
日本一の #桜の名所🌸
多くの和歌にも詠まれ
かつて豊臣秀吉も訪れた#一目千本
ひと目見ただけで
千本の #桜🌸を目にすることができる
桜🌸の開花は
開花時期:3月30日
見頃時期:4月5日~下旬#一度は吉野で桜を見たいhttps://t.co/nxVRfMmcEa pic.twitter.com/ZKaRCAcA2Z
吉野山のエリアによって見頃の時期は、異なります。
【下千本】の桜の見頃は、4月上旬です。
【中千本】の桜の見頃は、4月上旬~中旬です。
【上千本】の桜の見頃は、4月中旬です。
【吉野山・奈良】
— 【話題】世界の名所 (@once_lifeworld) April 2, 2023
桜の名所と知られる吉野山の桜は
麓から、下千本、中千本、上千本、奥千本と
順番に開花していき、4月いっぱいくらいは
その美しい景色を楽しむ事が出来ます。
吉野山の桜は、日本のさくら名所100選にも選ばれています。 pic.twitter.com/KrwHlrykTl
【奥千本】の桜の見頃は、4月中旬~下旬になります。
吉野山は吉野神宮周辺から西行庵のある一帯まで、標高差のある南北約8Kmの尾根地帯です。
#ランプラ
— spica905 (@sora_notobikata) April 2, 2023
4/2 吉野山お花見ウォーク 15.56km
吉野駅から奥千本往復🚶♀️
どこにシートを敷いても遠くまで桜が見渡せ、桜吹雪舞う中でのおにぎり最高でした😋
そして展望台でラン友さんにまさかの遭遇✨
よく歩いて楽しい一日でした♪
マーくん、#SIP765 でもランプラよろしくお願いします😊 pic.twitter.com/M2h0JesIGx
したがって下の方から開花しはじめて、約3週間にわたって桜のお花見を楽しむことができます。
4月の中旬頃が、例年幅広いエリアで桜を楽しむことができ、見渡す限りの山がピンク色に染まるでしょう。
吉野山に行った時、
— aderin (@muumidou) April 2, 2023
知らない人とちょっと話す機会があったのだけど
吉野山の桜が満開と聞いて、関東から誘い合わせて
前日京都入りで
やってきたという人たちで、
「思い立ったが吉日」賞を授与しておきました。 pic.twitter.com/JtLep9h9y1
もちろん、桜はその年の気象条件によって、開花状況や見頃の時期が大きく左右されます。
天気予報情報サイトによれば、2023年の吉野山の開花予想は以下の通りです。
2023年の吉野山(下千本)の桜の開花状況は、3月31日現在満開となっています。桜吹雪は4月4日の予測となっています。
2023年の吉野山(中千本)の桜の開花状況は、4月2日の時点でほぼ満開です。
2023年の吉野山(上千本)の桜の開花状況は、4月2日の時点でほぼ満開となっています。
吉野山の桜は満開でした!
— べりさん (@beri_et) April 1, 2023
桜吹雪がずっと舞っていてめちゃくちゃ綺麗だったよ🌸 pic.twitter.com/j3OPPpDuNp

吉野山の桜の2023年ライトアップ期間や時間は?

期間中は吉野山桜まつりが開催され、ライトアップやイベントなどが行われます。
吉野山の桜が見事に満開で綺麗でした🌸
— ヒロっち・ざ・ろっく@赤カブ&CB1300SF (@lakers24love) April 1, 2023
夜遅くまでライトアップしているのはありがたい!!
また行きます!#吉野山#奈良 pic.twitter.com/4ACJSi9jQx
『吉野山(中千本)』では、3月下旬から4月中旬にかけて夜桜のライトアップが行われます。
2023年は中千本でのライトアップは無いようですが、下千本、上千本公園でのライトアップが行われますよ!
吉野山 2023桜ライトアップ
開催期間:2023年3月27日~4月16日
時間:18:00~22:00
場所:下千本(七曲坂付近)・上千本公園(大塔の宮付近)
※当初は4月1日からの予定でしたが、開花が早まったため前倒ししての開催となっています。
ライトアップされるとさらに迫力の桜を楽しむことができます。

吉野山の桜を世話する桜守とは?

桜の世話をするのが桜守(さくらもり)と呼ばれる職種で、吉野山では3人がその重責を担っています。
吉野山出身でリーダーの伊藤さん、元造園業の奥西さん、山口さんです。
吉野山の桜守の三人が、2021年4月3日放送の情熱大陸で、特集されました。
桜の世話の内容は多岐にわたり、桜の種拾いに始まり、種植え、苗木育成、植樹、土壌改善、草刈り、時には、野生の鹿に傷つけられたり病気になってしまった桜の手当てまでします。
また、崖といってもいいほどの切り立った山肌の草刈りなどの危険な仕事もあります。
高さ50メートルの斜面を、自分の足で登り草を刈る命の危険すらある作業です。
想像以上の厳しさですが、桜守の三人は平然とやってのけるのです。
吉野山の桜のアクセス(電車・バス・車)は?

吉野山駅へのアクセス
電車でのアクセス
吉野エリアへは、大阪阿部野橋駅や橿原神宮前駅などから近鉄電車(特急・急行・臨時快速急行)に乗車し、スムーズにアクセスすることがきます。
大阪より近鉄特急にて約1時間15分(大阪阿部野橋より直通)
近鉄電車は、大阪阿部野橋駅(天王寺)始発の近鉄南大阪線がそのまま橿原神宮前駅から吉野線となり直通運転しています。
京都より近鉄特急にて約1時間40分(橿原神宮前乗り換え)
名古屋より近鉄特急にて約2時間55分(大和八木・橿原神宮前乗り換え)
※近鉄電車の運賃が2023年4月1日から改定となっています。詳しい料金は事前に確認の上ご利用ください
春の混雑については、「早朝」などは比較的人が少ないので、混雑時間帯を避けることができます。

吉野山へ京阪神・奈良からアクセスする直通バスなどは一切ありません。
バスで来られている方は、全て旅行会社の企画するツアーの観光客、または外国人の団体旅行者であり、一般の方がご利用できるものはありません。
車でのアクセス
大阪からのアクセス
1.インター出口からすぐに下りずに、大和高田バイパスの終点までいきます。( 終点で自然に降りられます)
2.大和高田バイパス終点にて「小房」交差点を右折します。
3.約13kmほどで「土田」交差点(T字路)で左折します。(吉野川沿いに走ってください)
4.その後、「吉野大橋北詰」を右折してください。(緑色の吉野大橋を渡り吉野町へ)
名古屋からのアクセス
1.針ICを降りて、吉野山に向かいます。
2.369号線を吉野方面へ左折します。
3.榛原で370号線になります。
4.途中、「津風呂湖」方面へ入る道を右折します。
5.津風呂湖を過ぎ、「津風呂湖入口」交差点を右折して169号線へ入ります。
6.吉野川沿いに走り、「吉野大橋北詰」を左折します。(緑色の吉野大橋を渡り吉野町へ)
車の場合、桜のシーズンは吉野山エリアに入ることが可能(下千本吉野山観光駐車場まで・中千本及び上千本方面)ですが、混雑日はマイカー規制が実施されますのでご注意ください。
また、土日については渋滞が激しくなるので、車の乗り入れは完全禁止になります。
遠くにある駐車場からパークアンドバスライドが実施されます。
パークアンドバスライドの場合、駐車料金(協力金)がかかります。
・3月24日~4月16日⇒乗用車2000円、バイク500円
・4月17日~5月7日⇒乗用車1500円、バイク500円
基本的には、桜の季節に吉野を訪れる際には、電車でのアプローチをおすすめします。
また、吉野山周辺は、一方通行や歩行者天国、通行禁止等の交通規制が行われていますので、現地の案内に従って安全に春を楽しみましょう!
吉野山の桜観光の駐車場は?

吉野山観光駐車場(通年利用可能)
乗用車: 約400台(大型バスも駐車可能※観桜期間中は完全予約制)
如意輪寺駐車場: 通年ご利用可能
乗用車: 約200台
その他、観桜期のみオープンする駐車場があります。
郊外駐車場⇒第一駐車場、A駐車場 ※シャトルバス発着所
営業日:2023年4月1日、2日(4月8日、9日も開花状況によりパークアンドバスライドは中止)
営業時間:7:00~18:00(入場は15:00まで)
シャトルバス運行時間:駐車場発7:00~吉野山発17:30まで
シャトルバスが利用できるのは、郊外駐車場を利用している方のみとなっています。
吉野山駅から下千本・中千本・上千本・奥千本などへのアクセスは?

吉野山駅から下千本・中千本・上千本・奥千本などへのアクセスを紹介します。
近鉄吉野駅から、山上エリアまでのアクセス手段として、まず吉野大峯ケーブルの「吉野ロープウェイ」があります。
なお、吉野大峯ケーブルは、吉野山内を運行する路線バスと共に貸切バスも同時に営業しており、ロープウェイ事業とバス事業の二段構えです。
閑散期の一部曜日は運休・代行バス運行となっている場合があります。
ロープウェイは、近鉄吉野駅のすぐそばにある「千本口駅」から「吉野山駅」を結んでいます。
ロープウェイ運賃:大人片道450円、こども230円
吉野山駅は、吉野山上エリアの最も北側にあるため、桜のシーズンで交通規制が敷かれている時期には、駅から上り坂を更に歩いて、中千本・上千本方面などへいくことになります(交通規制がない時期には路線バスがあります)。
その他、桜のシーズンに直接中千本・上千本方面などへは奈良交通の臨時バスも便利です。
桜のシーズンなど、奈良交通バスの臨時バスは、近鉄吉野駅~如意輪寺前~中千本公園までのルートで運行されています。
また、上千本や奥千本エリアへ徒歩でアクセスすることもできます。
運行期間:2023年3月24日~4月23日の期間毎日
奈良交通バスの運賃:おとな片道450円
所要時間:約20分
吉野大峯ケーブルが運行する吉野山上を南北に結ぶバス「吉野山奥千本ライン」は、吉野神宮~吉野山駅(旧ロープウェイ)~奥千本口バス停を結ぶ路線バスであり、基本的に通年運行されています。
ロープウェイとは乗り継ぎが考慮されており、ロープウェイから乗り継ぐことで中千本・上千本・奥千本方面へアクセス可能です。
吉野山( 下千本・中千本・上千本・奥千本 )の桜の魅力や見どころは?

日本一の桜の名所として知られるのが、奈良県にある吉野山です。
一目千本🌸🌸🌸
— 塩林檎 (@C_10_H_16) April 2, 2023
吉水神社入口で志しを納めて入ると右手にドーンと桜の山🌸
吉野山の桜フロントビュー
この写真では、ここがどれほど美しく春色に煌めいているかを伝えられない。時間や余力があれば上まで登り、そうでなければここを見るだけで十分に大満足かも。本物を見るに限る、圧巻! pic.twitter.com/BJfXQvruGE
奈良県中央部にある吉野山は自然が豊かな場所で、修験道の聖地、銘木の産地などとして知られています。
2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

吉野山の桜は、下千本、中千本、上千本、奥千本という4つのエリアがあります。
縦写真です。
— tack (@tack15595475) April 24, 2021
吉野の滝桜が絶景でした。やっぱり吉野はすごい…!#東京カメラ部 #額装のない写真展 #桜 #吉野 #春 #SonyAlpha pic.twitter.com/uUEaB5ufXn
標高の低い下千本から中、上、奥の順に開花して、約1ヶ月の長期に渡り桜の見ごろが楽しめるというのも魅力の一つになっています。

吉野山の桜鑑賞は、下千本から始まります。
吉野駅から下千本へは、ゆっくり歩いて30分程で到着です。

下千本でも標高は230メートから350メートあるので、下千本エリアでも多くの桜が鑑賞できます。
鑑賞スポットは下千本展望所や七曲り坂、お野立ち跡から見る桜が必見です。

「春もみじ」と呼ばれる紅葉の新芽が美しく、千本桜とのコラボレーションがすばらしい景観です。

中でも、一番多くの桜が楽しめるねらい目となるのは中千本の桜が見頃を迎える時期です。
新緑と桜にて染められた山の斜面は見事なコントラストを描き、山を登る旅行者の足取りを軽くします。

吉野山のシンボルであり、修験道の総本山となっているのが金峯山寺を遠くに臨むことができます。
吉野山の中千本から見た、桜に包まれた「金峯山寺(きんぷせんじ)」 の景観は見事です。
修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)が山中での修行の末、金剛蔵王権現の姿を桜の木に刻み、これを祀ったのが金峯山寺のはじまりです。

吉野山の桜は1300年も前から「ご神木」として崇拝され、信仰の対象として手厚く保護されてきた歴史が大きな特徴です。
吉野の桜は約1300年前、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が山桜の木にご本尊蔵王権現(ざおうごんげん)を刻んだことから、御神木として崇められ、祈りを込めて植えられてきたと伝えられています。
そして、そこに住む人々が代々、大切に守ってきました。
下千本から観た中千本、上千本、高城山展望台の桜の写真です📷
— 吉野山最新情報 (@News_Yoshino) April 2, 2023
今日も #吉野山 は絶好のお花見日和😁🌸
▼この写真の撮影地点https://t.co/3O5CkmuiTM pic.twitter.com/QaMtKEDt21
その数、現在約3万本といわれ、そのほとんどが“シロヤマザクラ”です。

今の吉野山中千本 滝桜の様子です🌸#奈良 #奈良旅 #吉野山 #桜 #開花状況 #イマソラ #青空 #晴天 pic.twitter.com/tHr6B8AkZC
— 奈良吉野山 桜美荘たいら (@ohbisouyooshino) March 28, 2023

まとめ:吉野山桜2023見頃や開花状況は?ライトアップやアクセスや駐車場は?
ここでは、吉野山の 下千本・中千本・上千本・奥千本の桜の2023年見頃時期や開花状況、ライトアップ日程や時間、アクセスや駐車場、桜守の役割、魅力や見どころについて紹介しました。
日本一の桜の景観を守る、桜守の方々にも敬服します。
吉野山の春の癒しの風景にぜひ会いに来てみてください!