
鹿児島県の桜島と芸術花火2023について、開催日程・時間や場所、穴場や見える場所、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、桜島と芸術花火2023の開催日程・時間や場所、穴場や見える場所、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、有料席の料金やチケット購入法、魅力や見どころについて紹介します。
目次
桜島と芸術花火2023の開催日程・時間や場所は?

「桜島と芸術花火2023」は、以下の要領で、開催されます!
◆開催日程◆ 2023年4月8日(土曜日)
◆開催時間◆ 開場/午後3時00分 芸術花火打ち上げ/午後7時00分
◆開催場所◆ マリンポートかごしま
所在地:鹿児島県鹿児島市中央港新町1
荒天の場合は、延期となります。
小雨の場合は予定通り行われるみたいなので、ご注意くださいね!
そーいや。今週末の土曜日は。
— 青藺(AOI) (@Aoi593vA) April 4, 2023
桜島と芸術花火2023
が ありますね!
チケット買ってないので行かないんですけどー。
キッチンカーもいっぱいあるらしいんだけど、チケット必須な会場内なのかどうかが分からないのが難点;;
サイトにも会場内案内図が無いかなぁ。
くそう。https://t.co/td2z0zszf2 pic.twitter.com/zIKzHFoq67
桜島と芸術花火2023の穴場や見える場所は?

桜島と芸術花火を見ることができる穴場スポットは、いくつかありますが、場所は限られています。
◎烏島展望所
所在地:〒891-1420 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-12
桜島にある展望台で、大正溶岩原の高台にあり、鹿児島市内を一望できるスポットです。展望台ということで眺めも良く、駐車場、トイレもあるので、小さなお子さん連れの方にもおすすめです。
ですが、それだけ良いスポットだと、穴場とはいっても人は自然と多くなります。駐車場もあまり広くはありませんので、満車になる前に時間に余裕をもっていくようにしてください!
◎オプシアミスミ
所在地:〒890-0073 鹿児島県鹿児島市宇宿2-3-5
ショッピングモールなので、早めに到着して打ち上げ時間までショッピングをするというのもひとつの楽しみ方ですね。
駐車場は約500台。屋上から花火を見ることができます。ここも花火が打ち上がる当日には普段より人も多くなるので、なるべく早めに行かなければ満車になってしまうかもしれません。
◎イオンモール鹿児島
所在地:〒891-0115 鹿児島県鹿児島市東開町7
オプシアミスミと同じく、屋上の駐車場から花火を見ることができます。こちらも多少の混雑が予想されますので、早めに行くようにしてください!
施設内は広く、さまざまなお店が入っているので、打ち上げ時間まで暇することなく過ごせます。
◎ホームセンターきたやま
所在地:〒891-0115 鹿児島県鹿児島市東開町5-8
ここも屋上に駐車場があるので、そこから花火が見られます。
イオンモールやオプシアミスミに行く方が多いので、ここはそこまで混雑しませんが、駐車台数が少ないのでそこだけは注意が必要です。
桜島と芸術花火2023の屋台・キッチンカーの出店は?飲食グルメは?

「桜島と芸術花火2023」開催当日は、鹿児島のグルメが会場に大集合します。
「エリカレー」のスパイシーカレーや子ども向けの甘口カレー、奄美郷土料理が食べられる「hitasura kitchen」、サクサクもちもちのワッフルを味わえる「きかんぼう」など、出店するキッチンカーは多数。
大阪のソウルフードである、たこ焼きやいか焼きも食べられます。
がっつりお肉やもちもちのパスタを食べるのも良いですし、クレープやチュロスなどの甘いスイーツを味わうのも良いですね、、、!
コーヒーやレモンサワーもあるので、老若男女楽しめるかと!
どんなお店が出店するのか、詳しく知りたい方は桜島と芸術花火の公式サイトをチェックしてみてください。
桜島と芸術花火 in 鹿児島
— ひつじ (@hi_tu_ji_san) May 6, 2022
はじめての鹿児島。
花火で行けるのは幸せでした♡ pic.twitter.com/SzJ383Wau4
桜島と芸術花火2023のアクセスは?
桜島と芸術花火が行われる当日は、会場周辺で交通規制も実施されます。
午後6時00分から午後10時00分まで車両通行止めということなので、車で訪れる方はご注意ください。
交通規制の範囲を知りたい方は、こちらの交通規制マップをご覧ください。
アクセス
・フェリー
鹿児島港から、桜島フェリーでマリンポートかごしままで行くことができます。所要時間は約40分。
混雑がひどい場合は遅延することもあるので、時間に余裕をもって到着すると良いと思います。
車両の乗り入れはできませんが、フェリーの乗降所付近には駐車場がたくさんあるので、鹿児島港まで車で行き、そこからフェリーに乗るという流れになります。
※別で観覧券が必要です!
・JTB往復シャトルバスパック
鹿児島中央駅西口からマリンポートかごしままで、30分で行けるバス。
会場内で乗降できるため、とても楽です。
新幹線を利用して鹿児島まで行く方にぴったりですね。
※別で観覧券が必要です!
・電車、バス
JR 宇宿駅 マリンポートかごしままで、徒歩で約25分。
市電 脇田電停 マリンポートかごしままで、徒歩で約20分。
路線バス オプシア前 会場まで徒歩で約10分。
※当日は、午後3時49分着までの運行。午後4時00分以降は、オプシア前には止まりません。
路線バス 脇田 会場まで、徒歩で約10分。
駅周辺はグルメタウンとなっているので、美味しいものが楽しめます!
・自転車、バイク
場外に特設の無料駐車場が設置されます。会場のすぐ近くまで自転車、またはバイクで行くことができるので、とても楽です。
・タクシー
タクシーステーションが設置されます。往路はマリンポートかごしま内、復路は産業道路ハンズマン近辺に設置。
桜島と芸術花火2023の駐車場は?
<駐車場について>
公園駐車場が完成し、利用することができるようになりました。ですが、マイカーパックを購入した方のみが駐車場を利用できることになっているので、専用のチケットを買う必要があります。
桜島と芸術花火🎇
— 小麦の奴隷 鹿児島谷山店 (@dorei_taniyama) April 5, 2023
ザックザクカレーパンほか
お得なセットをご用意してお待ちしてます♡♡ pic.twitter.com/rQGqlXOKMQ
桜島と芸術花火2023の有料席の料金やチケット購入法は?
桜島と芸術花火2023は有料の花火大会なので、事前にチケットを購入しないと入場できません。
チケット販売は3回に分けて行われています。
◎超早割 イス席が1000円お得
WEB受付 1月11日(水曜日)から1月31日(火曜日)まで
◎早割 イス席が700円お得
WEB受付、ローソン店頭販売 2月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)まで
◎定価販売開始
WEB受付、ローソン店頭 4月1日(土曜日)から売り切れるまで
チケットの種類
・観覧券のみ
イス席1名 全席指定 楽天チケットのみで販売 定価発売5500円
・観覧券+駐車券
最前列イス席(ペア) 全席指定 楽天しけっとのみで販売 定価発売22000円
・観覧券+駐車券
マイカーパック2名 オプシアミスミ駐車券1枚+イス席2枚 全席指定 ローソンチケットのみで販売 12500円
・観覧券
芝席1名 ゾーン指定 3300円
・観覧券
芝席5名まで ゾーン指定 16000円
ほかにもたくさん種類があるので、ニーズに合わせてチケットをご購入くださいね!
チケットの詳細はこちらから。
桜島と芸術花火2023の魅力や見どころは?
昨年度に初開催し、大きな反響があった「桜島と芸術花火」。
今年(2023年)で2回目の開催です。
国内最高峰の内閣総理大臣賞受賞花火師さんたちの芸術玉を中心に組み合わせて構成され、音楽とシンクロするようにプログラムされています。
会場の景色や地域性を活かした演出で、ここでしか見られない花火となっています。
音楽も、ただ流行りの曲を入れたりせずに、男女や世代を問わず愛される名曲を使っているので、老若男女楽しむことができます。
花火前には、いくつかのイベントが行われます。
「春のスイーツまつり」は、砂糖王国鹿児島の和菓子、洋菓子が大集合。
大好評の「イケメンヨガ」に、みんなで踊る「YOSAKOI」など、楽しいイベントが盛りだくさん。
他にない、特別な思い出ができること間違いなしです!
桜島と芸術花火✺⋆*
— 小麦の奴隷 鹿児島谷山店 (@dorei_taniyama) April 2, 2023
出店します♡ᵕ̈* pic.twitter.com/nWXgykcGAu
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:桜島と芸術花火2023の日程・時間や穴場は?屋台やアクセスや駐車場は?
ここでは、桜島と芸術花火2023の開催日程・時間や場所、穴場や見える場所、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、交通規制、有料席の料金やチケット購入法、魅力や見どころについて紹介しました。
夜空に鮮やかに舞い上がる花火の絶景をぜひお楽しみください!