
飛騨古川祭2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、屋台曳き揃え等見どころ、2023年縮小等変更点、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、飛騨古川祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や屋台曳き揃え等見どころ、2023年縮小等変更点、アクセスや駐車場、交通規制について紹介します。
目次
飛騨古川祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所は?
「飛騨古川祭」は、毎年4月19日と20日に飛騨市古川町で行われる気多若宮神社の例祭です。
国の重要文化財に指定、およびユネスコの無形文化遺産にも登録されており、毎年多くの観光客が訪れます。
岐阜県飛騨市古川町の
— さざなみ (@sazanami_gifu) April 12, 2023
『古川祭』は
気多若宮神社の例祭で
神社での神事、古式ゆかしい
『御神輿行列』が中心となって
動の『起し太鼓』と
静の『屋台行列』が
二大祭事として加わり
三つの行事群により
4月19日と20日の
2日間に渡って行われます。https://t.co/AnD0hIMELb#古川祭 #飛騨古川 pic.twitter.com/poRV8doxJ2
◇基本情報
《開催期間》
2023年4月19日(水)~4月20日(木)
《場所》
気多若宮神社
まつり広場
飛騨市古川町市街地
《住所》
気多若宮神社:岐阜県飛騨市古川町上気多1297
まつり広場:岐阜県飛騨市古川町壱之町15-15
《時間》
以下のスケジュールをご覧ください。
《お問い合わせ》
飛騨市教育委員会 文化振興課
TEL:0577-73-7496
《公式ホームページ》
古川祭
— タッキー (@sakana_hand) April 21, 2022
屋台曳き揃え pic.twitter.com/raBXSZOvk5
飛騨古川祭2023のおもなスケジュールは以下の通りです。
4月19日(水)試楽祭
●行列巡行
時間 | 場所 |
12:30 | 気多若宮神社 発 |
14:30 | 後旅所 着 |
●起し太鼓
到着時間 | 出発時間 | 場所 |
- | 20:30 | まつり広場 |
21:10 | 21:25 | 井之廣前 |
22:05 | 22:20 | 鳳凰台屋台蔵前 |
23:00 | - | まつり広場 |
4月20日(木)本楽祭
●行列巡行
時間 | 場所 |
14:30 | 御旅所 発 |
15:30 | 気多若宮神社 着 |
●屋台曳き揃え
獅子舞・からくり奉納・子供歌舞伎奉納後、曳き別れ
時間 | 場所 |
8:30頃~10:30頃 | まつり広場 |
12:30頃~14:30頃 | 三之町 |
2022/4/19
— 古川ニュース販売 (@FurukawaNews) April 19, 2022
3年ぶりの #古川祭 、今日は晴天!
近所の今宮橋での #獅子舞 を見に行ってきました。
好天に恵まれ、獅子と屋台が一層まぶしく見えます。 pic.twitter.com/zybRROFBQ8
飛騨古川祭2023の歴史や見どころは?屋台曳き揃えは?
飛騨古川祭は、400年以上続いていると伝えられている気多若宮神社の例祭で、古式ゆかしい御神輿行列が中心で、"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」の共演です。
お祭の起源は定かではありませんが、文献に最初に登場したのが屋台が1776年で、起し太鼓が1831年といいわれています。
【気多若宮神社】
— 飛騨関連資料bot (@HidaDocument) October 17, 2022
創建は定かではないが、社伝によれば能登国気多大社の御分霊を勧請奉斎されたと伝わる。起し太鼓や屋台で知られる古川祭はこの神社の例祭である。
所在:飛騨市古川町上気多1297 pic.twitter.com/GjTK9pqVyE
旧暦の8月6日に開催していましたが、1886年8月に疫病が流行り例祭ができなくなったので、11月に変更されました。
また、1887年から再び、春祭へと変更して4月16日と17日に開催されるようになり、1889年より現在の4月19日と20日の日程で行われるようになりました。
今日も今日とて練習をしとります
— 飛騨市観光協会【公式】 Hida Tourism Association (@TourismHida) April 12, 2022
写真の獅子は練習用の頭です
#飛騨市 #古川祭 #獅子舞 #古川祭の裏 pic.twitter.com/E2zh8Ohv1V
日本三大裸祭りの1つに数えられていて、1980年1月28日に古川祭の起し太鼓・屋台行事として、国の重要無形文化財に指定されています。
さらに、2016年10月には18府県33件の山・鉾・屋台行事の中の1件として、ユネスコの無形文化財に同年12月1日に登録されました。
気多若宮神社の例祭、古川祭が始まります。飛騨古川にて。 pic.twitter.com/i3KWWV4TbC
— 廣瀬俊介 (@Shun_Hirose) April 19, 2018
見どころは、19日の夜に行われる起し太鼓は、サラシの褌に白タビ姿の数百人の裸男に担がれた、やぐらの上の大太鼓に裸男の2人がまたがりバチを振り下ろす勇ましいパフォーマンスです。
3年ぶりの起し太鼓#飛騨市 #古川祭 #起し太鼓 pic.twitter.com/TlcvBSugg6
— 飛騨市役所【公式】 (@hida_city) April 19, 2022
中部の #ユネスコ無形文化遺産
— 日本観光振興協会中部支部 (@jtachubu) April 6, 2023
岐阜県飛騨市「#古川祭」
勇壮な「#起し太鼓」と、絢爛豪華な屋台の曳き揃えで知られる祭。
毎年4月19日・20日の開催ですが、令和5年は付け太鼓の攻防が行われないなど、規模縮小で開催されます。https://t.co/O5tUkrZ9kC
写真提供:飛騨市 pic.twitter.com/vHy0ShE9YP
通常だと、付け太鼓と呼ばれる集団との荒々しい攻防戦が行われます。
飛騨古川祭19日
— 飛騨地酒★㈲後藤酒店 (@hidagotosakten) April 16, 2017
やっぱり夜の起し太鼓やさな。
夕方7時ぐらいから裸男が町内の名前を言いながら会場へ向かう❗付け太鼓のトンボも必見やよ
出立の前の★若松様🎵
裸男達の声が響き渡り、そして起し太鼓が動き出す #飛騨古川祭 #きみひだ pic.twitter.com/BM9pOKK1S3
この付け太鼓は幕末頃より加わったものと伝えられていますが、今回は縮小の内容に含まれていて、見ることができないのが残念です。
【古川祭を含む山鉾屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録決定!!!】毎年4月19日~20日に行われる古川祭。『起し太鼓』は19日の夜、各町内で保持している「付け太鼓」を大太鼓の櫓の直後に付けようと激しく争います。昼間とは全く違う『古川やんちゃ』の雰囲気です!#きみひだ #飛騨市 pic.twitter.com/gcvCRE6JvI
— 飛騨市「君の名は。」応援委員会 (@kimihida) December 1, 2016
また、屋台行列もお祭りの見どころとなります。
行事 飛騨の奇祭「古川祭」を訪れて 美しい神輿行列と勇壮な起し太鼓、華やかな屋台行事に感動#祭り#古川祭#飛騨市#ユネスコ無形文化遺産#重要無形民俗文化財#御神輿行列#起し太鼓#屋台行事#日本三大裸祭#迫力満点#趣味時間https://t.co/y7aOug6fUK pic.twitter.com/Rh87tKxF6t
— shumijikan (@shumijikan) March 15, 2019
古川祭の屋台は、神輿行列の露払いの役割を持ち、江戸時代より伝わる9基の屋台をお祭りに使用。
19日に9基の屋台はそれぞれの地域で曳行し、翌日20日は、取り決めた場所で屋台が曳き揃えられます。
【古川祭の屋台】
— 飛騨関連資料bot (@HidaDocument) April 20, 2018
全部で9台あり、うち2台はからくりを、1台は子供歌舞伎を行う。
高山祭の屋台と同系統の構造をしている。 pic.twitter.com/tYEQhi4Cnt
飛騨の匠の技が出揃った煌びやかな9基の屋台は巧妙な彫刻が施され、町を練り歩きます。
古川祭:2017年4月19・20日開催(例年同日)。9台の豪華な屋台が曳かれ、人形からくりや子供歌舞伎を演じます。19日夜の起し太鼓の神事は有名。(岐阜県飛騨市古川町/気多若宮神社)https://t.co/zzGyYjq1N8https://t.co/22CL5dwEyk pic.twitter.com/juNvdWpdVf
— 日本の曳山祭 (@SIT_Tokyo) April 15, 2017
屋台に付属したからくり人形を動かし神社に奉納するからくり奉納や、子供歌舞伎も披露されますよ。
からくり奉納をする屋台は、麒麟台と青龍台の2台です。
ぱっかーん!#古川祭 #からくり pic.twitter.com/eSB4ie4W31
— Bombori@あしゅか (@Bombori0519) April 20, 2017
飛騨古川の古川祭はユネスコ無形文化遺産です。屋台(と呼ぶそう!)にはからくり人形が搭載されています。20本の糸を8名で操作します👘#富山岐阜プレスツアー #越中飛騨 #VISIT富山県 pic.twitter.com/fsRMmEn7Z1
— コグレマサト|Blog 20th year🪬 (@kogure) October 30, 2017
子供歌舞伎は白虎台の屋台蔵の上で、牛若丸と弁慶に扮した小学生たちが、大人顔負けの演技を披露します。
古川祭、2日目です!子供歌舞伎可愛かった♡牛若丸と弁慶です。 pic.twitter.com/c5D4onFVsv
— yukako@真誠会😇😈㊗️2期🎉 (@curarpy44) April 20, 2016
飛騨古川祭19日朝から20日朝から夜
— 飛騨地酒★㈲後藤酒店 (@hidagotosakten) April 17, 2017
絢爛豪華な祭屋台が引揃え
各屋台の祭囃子🎵
繊細な動きに魅了される
からくり人形
子供歌舞伎は、毎回見ても涙がでちゃう
★本当可愛いんやさな~ 必見#飛騨古川祭 #飛騨古川 #きみひだ pic.twitter.com/NxSIWmHovs
なお、今回は20日の夜間の提灯をつけた宵祭の曳き揃えは行われません。
飛騨古川祭2023の縮小内容や変更点は?
飛騨古川祭2023の開催にあたり、規模縮小に伴う内容と変更点を以下にまとめました。
【行列巡行】
例年より行列の人数を減らし、ルートを短縮して開催。
【屋台曳き揃え】
19日は各町内で曳行し、20日は屋台曳き揃えが行われる。
20日の夜間の提灯をつけた宵祭の曳き揃えは中止。
【起し太鼓】
20:30にまつり広場を出発予定。
(付け太鼓の攻防はなし)
飛騨古川祭2日目@知人より pic.twitter.com/kgX0x6zHJp
— そらいろ オカダーZ (@cool_toy) April 20, 2019
飛騨古川祭2023のアクセスは?
最後に、飛騨古川祭2023のアクセス情報や駐車場についてご案内します。
また、交通規制も行われますのでご注意くださいね。
《電車を利用の方》
JR「飛騨古川駅」より
徒歩約5分でまつり広場付近に到着
徒歩約15分で気多若宮神社に到着
《車を利用の方》
中央・長野自動車道「松本」ICから、国道158号線、国道41号線経由で約160分
東海北陸自動車道「飛騨清見」ICから、県道90号線経由で約30分
飛騨古川祭2023の駐車場は?
《駐車場》
臨時駐車場あり(5ヵ所)
若宮駐車場:古川町若宮2丁目1-41
古川小学校臨時駐車場:古川町片原町8-35 (19日9:00~20:00)
アルプス薬品臨時駐車場:古川町向町2-10-50 (19日9:00~20:00)
トレーニングセンター駐車場:古川町沼町233-1 (19日9:00~20:00)
古川中学校臨時駐車場:古川町沼町100 (19日13:00~翌1:30)
飛騨古川祭2023の交通規制は?
■交通規制について
飛騨古川祭2023ではお祭りの区域を中心に、19日12:00から20日21:00にわたり交通規制が行われます。

まとめ:飛騨古川祭2023の日程・スケジュールや屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?
ここでは、飛騨古川祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、歴史や屋台曳き揃え等見どころ、2023年縮小等変更点、アクセスや駐車場について紹介しました。
"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」の飛騨古川祭をぜひお楽しみください!