
兵庫県丹波市の白毫寺九尺ふじまつり2023について、九尺藤の見頃時期や開花状況、日程・時間や場所、ライトアップ期間や時間、焼き栗等屋台の出店やイベント内容、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、白毫寺の藤の2023年見頃時期や開花状況、九尺ふじまつり2023日程・時間や場所、ライトアップ、屋台の出店、魅力や見どころについて紹介します。
目次
白毫寺の九尺藤の2023年見頃時期や開花状況は?

兵庫県丹波市の「白毫寺(びゃくごうじ)」のおもな藤は、九尺藤(きゅうしゃくふじ)と呼ばれる品種で、花房が1.5メートルほどまで長く伸び、満開を迎えるとうす紫色の花のシャワーが降り注いでいるような素晴らしい姿を見ることができます。
まるで藤のオーロラみたいだった…
— めさ。@現像激遅真君 (@mcoscam) May 15, 2019
白毫寺 九尺藤 pic.twitter.com/2xE2LfINZG
白毫寺の藤の例年の見頃は5月初旬から中旬にかけてですが、桜の開花が早い年は藤の花も開花が早くなる傾向があります。
現在の開花状況については、白毫寺の公式ホームページとFacebookでチェックすることができますよ♪
2023年4月16日 6:00現在の開花状況は、花穂は20cm程度で、まだ開花はしていないそうです。
おはよ~ございます( ´ ▽ ` )ノ
— 藤原はるこ🍇(樹木・盆栽などすべての植物の追肥に) (@fujiwaraason2) April 10, 2023
藤の花をシリーズでご紹介しています。
※開花情報ではありません。
白毫寺(兵庫県) pic.twitter.com/NAYZ9VoZTa
白毫寺九尺ふじまつり2023の開催日程・時間や場所は?ライトアップ期間や時間は?

藤の花の開花時期にあわせ、2023年4月22日から白毫寺(丹波市)で『第22回 白毫寺九尺ふじまつり』が開催されます。
丹波市の白毫寺、九尺ふじまつりに行ってきました。
— やすゆき (@yasu_3525) May 8, 2014
今が身頃ですね。週末は大渋滞しそう? pic.twitter.com/XqoMwt6V63
白毫寺九尺ふじまつり(びゃくごうじ きゅうしゃくふじまつり)
◇基本情報
《開催期間》
2023年4月22日(土)~5月7日(日)
《時間》
8:30~17:00
《場所》
白毫寺
《住所》
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
《料金》
拝観料として個人300円、団体料金200円
※高校生以下・障害者等は免除
《お問い合わせ》
白毫寺
TEL:0795-85-0259
《公式ホームページ》
ぷらり街角☆彡[兵庫・丹波] 白毫寺「九尺ふじまつり」・ライトアップはオーロラのきらめき・圧巻の120mの藤棚・仏教の守護神と孔雀が出迎える 詳細⇒クリック https://t.co/HCI6edRMy4 pic.twitter.com/ziIcGL5GNc
— Bluetenfarbe (@Bluetenfarbe) May 11, 2019
夜には藤のライトアップが行われます!
白毫寺の九尺ふじのライトアップは5種類のライトを使用しています。
(LEDライトの白色・昼光色・オレンジ色と、水銀灯・ハロゲンライト)
それぞれのライトの色温度差によって、見た目以上に写真や動画の色のコントラストが鮮明になるそうです。
【白毫寺九尺ふじまつり・ライトアップ】
— ryota.w (@nemuneco_r) May 12, 2019
date:2019.05.08.
location:hyogo
今日はライトアップする最後の休日✨https://t.co/TTFQm9AxwW#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ#白毫寺 #藤棚 #藤 pic.twitter.com/faO5ep0gVm
まるでオーロラのような、美しい藤棚の観賞をお楽しみください!
期間:2023年4月26日(水)~5月7日(日)
時間:日没から21:00まで
雨天の場合は中止となります。
照明の効果が出はじめるのは、おおむね19:00を過ぎてからとなります。
そのためか、ライトアップでは大勢のカメラマンが早くから待機しているので、ベストポジションでの撮影はなかなか大変かもしれませんね…。
全長約120メートルの“九尺ふじ” 夜間はライトアップも『白毫寺(びゃくごうじ)九尺ふじまつり』 丹波市 http://t.co/wQSj5154Wr pic.twitter.com/zOYxi2idUL
— Kiss PRESS (@KissPRESS) April 27, 2015
ライトアップ時でなくとも、やっとベストショットが撮れたと思ったら、人が映り込んでしまったなど苦労もありそうです。
どうしても満足できる写真を撮りたいのであれば、時間をずらすなどの調整が必要かもしれません。
※開花状況により、早期終了する場合があります。
『白毫寺』『藤の花』丹波市 兵庫県
— Yuria Yoshimiya (@YuriaYoshimiya) February 19, 2023
日本🇯🇵🗾💜🤍💜🤍💜🤍 pic.twitter.com/lQfrCV0GSP
白毫寺九尺ふじまつり2023の屋台・露店の出店やイベント内容は?焼き栗の販売は?
お祭りの期間中は、屋台の出店が予定されています。
今旬の藤を見に白毫寺へ!
— 芙蓉 (@FUYO_cos01) May 11, 2019
天気も良くて文句なし!
ソフトもコロッケ美味しかった pic.twitter.com/xVqLaqZcJR
うどんや炊き込みごはん・神戸牛コロッケ・ソフトクリーム、売店では丹波栗の焼き栗や山菜などの地元の特産品のお買い物ができます。
白毫寺は御朱印3種類あるだすよ。
— オリーブ (@olive_1nyan) May 1, 2016
社務所横のワンコがわんわんおーして迎えてくれますw
藤の量もパネェけど、クマバチの数もパネェので苦手な人には無理かも。
焼き栗とか売ってたりする。
丹波なんでね(*^^*) pic.twitter.com/RT3e1TSoN7
以前は、神戸牛のお弁当が販売されていた年もあったそうですよ♪
テーブルとイスも用意されているので、飲食スペースを探す手間なしに食事ができるので安心です。
白毫寺九尺ふじまつり2023のアクセスは?
つぎに、白毫寺九尺ふじまつり2023のアクセス情報と駐車場についてご案内します。
マイカーなどでお出かけの場合、見頃時期がゴールデンウィークに重なり、周辺道路の渋滞と、駐車場待ちで大変混雑しますので時間に余裕を持ってお出かけくださいね。
毎年、周辺道路が長時間、数キロにわたり渋滞しています。
なお、車で行こうとすると駐車場入るまで1時間以上かかるらしいので、電車+タクシーがオススメです #白毫寺 pic.twitter.com/3fitH4NSVf
— YMTN@関西 (@grandreveurjp) April 29, 2018
嫁とデート…
— milk bo_ya (@pectin400g) May 3, 2018
丹波 白毫寺
藤が綺麗らしく…
駐車場待ち渋滞…
オーマイガッ pic.twitter.com/yibZPy1lnt
この時期は、車で向かうより電車を利用して市島駅から歩くほうが到着が早いとの情報も…。
(駅から1時間歩くことになりますが)
また、電車を利用の方はもともと電車の本数が少ないので、時刻表をよく確認されることをおすすめします。
『藤棚満開』
— からす (@karasu_kobe) May 2, 2018
昨日は迷ったあげく関西が誇る藤の名所、白毫寺に。駐車場4時間待ちと聞いたので、片道電車で2時間+徒歩1時間。それでも行って良かったと思える藤棚でした。#白毫寺 #藤 #藤棚 #GW #丹波 pic.twitter.com/WqYNzGQAUi
《電車を利用の方》
JR福知山線「市島駅」からタクシーで約8分または、徒歩約1時間
《車を利用の方》
舞鶴自動車道「春日」ICより約10分
白毫寺九尺ふじまつり2023の駐車場は?
《駐車場》
あり 無料 100台
開花時期には増設されます。
「たのむかな我がみなもとの石清水ながれの末を神にまかせて」
— 藤原はるこ🍇(樹木・盆栽などすべての植物の追肥に) (@fujiwaraason2) August 21, 2018
今日は足利義満のお誕生日だそうです。
義満といえば皇位簒奪説を思い出します。
一身を託して祈ることだよ。我が一族のおおもとをなす源氏の氏神、石清水の社に――その流れの末は神の意のままに任せて
白毫寺九尺藤 pic.twitter.com/fwx5iKJrbx
白毫寺の九尺藤の魅力や見どころは?

白毫寺は、705年に法道仙人によって創建されたと伝えられる天台宗の由緒あるお寺です。
今年のGWもアカンから😷、過去のGWを振り返る。
— Tomo@国内旅行記 (@tomotrip9012) May 3, 2021
2016年は輪行で兵庫県丹波市の白毫寺へ。
705年、法道仙人により開基された、九尺ふじが有名なお寺✨これほど大きな藤棚を見たのは初めてで、感動したのを覚えています😊
今年のふじまつりはコロナの影響で中止のようですね😢#過去旅 #花の写真 pic.twitter.com/G8dIAUh03K
白毫寺の山門の脇では孔雀がお出迎えしてくれます。
孔雀は仏教の守護神とされ、孔雀は害虫や毒蛇も食べることから、人間の煩悩(貪欲・瞋恚・愚痴)を食らう象徴なのだそうです。
丹波市市島町の白毫寺には孔雀がいます🦚
— 丹波しるみる (@tambashirumiru) April 6, 2019
・
毒ヘビも食べる孔雀は仏教では守護神とさせていて、天台宗のお寺、白毫寺の山門脇で参拝者を出迎えてくれます。
・
サービスしてくれたのか、こんなに大きく美しい羽を広げて見せてくれました。#丹波しるみる pic.twitter.com/ElVuwCJBDa
こちらの藤は、平成のはじめに植樹された九尺藤が成長したもので、最近ではSNSでその花の美しさが話題となっています。
また、兵庫県観光局が選定する私の好きな兵庫の風景100選にも選ばれているのですよ♪
この藤棚は幅9メートル、全長約120メートルもあって広々としていますので、長く続く満開の九尺藤をゆっくりと心地よく観賞することができます。
ほかの地域の藤棚の多くは、柵などに囲まれて藤棚の下には立ち入り禁止の場合が多いのですが、こちらは藤の下に自由に立ち入ることができるんですよ!
さらに藤棚を一段上から見られる場所もあるので、上から観賞する藤は圧巻です。
今年最後の藤の花巡り。#白毫寺 の九尺ふじまつり#藤の花 #九尺藤 #白毫寺の九尺藤 pic.twitter.com/e0LmGhMZJb
— ソノ テツ (@1026sonotestu) May 12, 2019
九尺藤の甘く優しい香りがあたり一面を包み込みます。
藤の花の公開のほかにも、期間中はシャクナゲやセッコクが咲く姿も見ることができますよ。
白毫寺のシャクナゲの花 pic.twitter.com/0wGg8bdfPo
— まさやん (@GjfnhiRG638pxFi) April 30, 2018
また、秋は紅葉スポットとしても人気です。
白毫寺境内から見る紅葉と太鼓橋
— ひょうごの景観ビューポイント150選 (@Hyogoview150) June 26, 2018
九尺ふじで有名な白毫寺ですが、庭園のような境内とライトアップされた紅葉もちがった風景を見せてくれます。#丹波 #ひょうごの景観 #白毫寺 #太鼓橋 #紅葉 #丹波市 pic.twitter.com/S1lXAuCwvm
四季折々のお花や草木を楽しめるのが、白毫寺の魅力ともいえるでしょう。

まとめ:白毫寺藤2023見頃時期や開花状況は?ライトアップや屋台や駐車場は?
ここでは、白毫寺の藤の2023年見頃時期や開花状況、九尺ふじまつり2023日程・時間や場所、ライトアップ、屋台の出店、魅力や見どころについて紹介しました。
九尺藤が咲き誇る絶景を、昼も夜もぜひお楽しみください!