
佐賀県の有田陶器市2023について、日程・時間や場所、飲食物等屋台の出店、臨時列車や無料シャトルバス等アクセスや駐車場、混雑状況等気になりますよね。ここでは、有田陶器市2023の日程・時間や場所、グルメ等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、混雑状況や交通規制、魅力や見どころについて紹介します。
目次
有田陶器市2023の日程・時間や場所は?

日本最大規模の陶器市である有田陶器市が開催されます。
有田は日本における陶磁器発祥の地とされ、有田陶器市には例年約120万人の方が訪れています。
公式ガイドブックがオシャレ#有田陶器市 pic.twitter.com/nJ73ahyRY5
— けいパパ (@ROOM3304) April 23, 2023
◇基本情報
《開催期間》
2023年4月29日(土)~5月5日(金)
《場所》
有田町内各所
《住所》
佐賀県西松浦郡有田町
《時間》
8:00~18:00頃(各店舗により異なります)
《お問い合わせ》
有田商工会議所
TEL:0955-42-4111
《公式ホームページ》
有田陶器市でお宝をGET♪した後はゆっくりamazeでパスタ🍝ピザ🍕を食べて帰ってね〜(≧∇≦)#有田 #陶器市 #伊万里 #佐世保 #渋滞 #パスタ #ランチ #カフェ #cafe pic.twitter.com/vzKK3QqJaS
— amaze (@amaze25420277) May 1, 2014
有田陶器市2023の飲食グルメ等屋台・露店の出店は?

有田陶器市では、さまざまなグルメが楽しめます。
新型コロナ対策も緩和されてきたので、出店も増えていますよ。
有田陶器市の期間中(4月29日~5月5日)、有田や近隣のグルメが出店し大型休憩所が設置されます。
● 佐賀銀行有田支店・有田町東出張所広場
佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-8-1
▪ありたどりの唐揚げ
▪有田の地ビール
▪有田地場産野菜
▪やきそば
▪クレープ
▪佐世保バーガー
など、全7店が出店します。
有田陶器市、会場には有田焼の器に入った有田焼カレーや、特産ありた鶏のからあげ、伊万里牛バーガーや佐世保バーガーのお店も並んでいます。有田陶器市は5月5日まで。見て歩くだけでも飽きないので、ぜひ運動靴を履いてお越しください^ ^ pic.twitter.com/UzQlYSCzDU
— 朝日新聞佐賀総局【公式】(カチロー) (@asahi_saga) April 29, 2016
また、毎年恒例だった朝粥も4年ぶりに提供されることになりました。
有田陶器市朝粥ゲット pic.twitter.com/d8jvEoGQx3
— てるりん (@terurin52) April 28, 2018
これは、期間中毎朝6時から1杯600円1日限定300食で振る舞われ、朝粥に使われるお茶碗は、その年の干支が描かれています。
有田陶器市の恒例、朝粥の今年の絵柄はこんな感じ✨酉も可愛かったけど犬がめっちゃ可愛い❤️😍 pic.twitter.com/vF4cROSPn4
— 🔪🍶かえ🎣🏯 (@chat_noir9696) April 30, 2018
朝粥に並んだ方だけがゲットできるお茶碗なので、このお茶碗目的で有田陶器市を訪れる方も多いのです。
有田陶器市で提供される干支の有田焼の朝粥のお椀。500円でお粥とセットなんです。陶器市期間中に早起きしてならびに行くんです〜。
— 水玉柄の西陣織ブランドgonomi (@gonominishijin) July 19, 2021
今年は@shinrokugama さんに頂きまして。
去年と今年の回数が同じ!!というところに😭
来年こそは開催されますように🥺 pic.twitter.com/hi6cuInVpK
特に、初日に徹夜組で並ぶ熱狂的なコレクターの方もいらっしゃるほどの人気のイベントです!
おはようございます😊
— 水玉柄の西陣織ブランドgonomi (@gonominishijin) April 30, 2022
有田陶器市AM6:00から有田焼限定の干支茶碗が500円で頂ける朝粥→朝結びに並んでいます。今年はコロナ対策で、お茶碗とおにぎりのセット。昨日一番に並んでいた人はAM3:30だそう。。朝早くから凄いなと。。💧 pic.twitter.com/vGiw2dpTDC
【場所】
有田館前
佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1
有田陶器市2023のアクセスは?
ここでは、有田陶器市のアクセス方法と駐車場についてご案内します。
有田陶器市は有田の町全体が会場となっています。
電車でのお出かけを考えている方は、本数が少ないので事前に確認しておくことをおすすめします。
人生初の有田陶器市へ。
— marimari (@marimari0825) April 28, 2018
波佐見から有田まで一人ミニジョグトリップ。
有田方向はもう車が渋滞。 pic.twitter.com/PtIdaxnbSR
《電車を利用の方》
JR佐世保線「有田駅」・「上有田駅」
《車を利用の方》
西九州自動車道
■太宰府ICから約80分
■鳥栖ICから約60分
■佐賀大和ICから約40分
■熊本ICから約110分
有田陶器市2023の駐車場は?
《駐車場》
公営駐車場あり
駐車料金は1回1,000円です。
●泉山:6:00~17:00(200台)
●有田小学校:6:00~17:00(600台)※5月1日、2日は駐車台数が半減します
●有田中学校:6:00~17:00(650台)※5月1日、2日は使用できません
●ひらき球場:6:00~17:00(300台)
●桑木場:8:00~17:00(100台)
●本町バイパス:8:00~17:00(100台)
●本町:6:00~17:00(80台)
●有田中部小学校:6:00~17:00(300台)
●外尾山:8:00~17:00(100台)
●運動場:8:00~17:00(500台)
●磁石場:7:00~17:00(50台)
有田陶器市2023の混雑状況や交通規制は?
2023年の有田陶器市の初日、4月29日は祝日なので大変な混雑が予想されます。
また、バスツアーで訪れる方も多いので周辺道路はかなり渋滞もします。
有田陶器市は3年ぶりの開催とあり渋滞地獄…。
— 釈迦 (@shakazombie2020) May 3, 2022
いつも通りいろいろ食器を買ったけど、この有田焼グラスが最高😆
いつもは缶のハイボールだが、ようやく人間らしくなった🥂 pic.twitter.com/ogsw6qrRei
小旅行で有田陶器市へ 混んでるなぁ pic.twitter.com/GCsU7C0oz2
— のらのら1192 (@noranora1192) May 4, 2015
お店によっては、8時頃から開店するところもあり開店直後は比較的空いていることが多いようです。
3年ぶりの #有田陶器市
— おちゃむ (@ochamu_RWD6MT) May 1, 2022
このお皿に合う料理は何だろう?
このお皿にどんな盛り付けをしよう?
と想像するのも楽しい pic.twitter.com/cLjO1e2OVx
ずばり、平日も休日も午前中に到着することをおすすめします!
平日・休日関係なく、12:00から16:00にお客さんが集中するようですね。
また、有田陶器市では期間中、9:30~16:30まで有田駅から泉山磁石場入口までの区間が歩行者天国となるので、車両の進入はできません。
有田陶器市で。毎年出展してる個性的な作家さんのお店です#くるみいたもん pic.twitter.com/ifIWnUlQvJ
— 🍀RezeL🐕 (@rgz0613s) June 13, 2019
有田陶器市2023の魅力や見どころは?

有田陶磁器市ではJR有田駅から約420店近いお店が、町中心部へと軒を連ね、全国から多くの観光客が訪れます。
有田陶器市2日目🫖
— Satoma (@honeybee387) April 30, 2022
素敵な出会いがありますように💓#有田陶器市 pic.twitter.com/SjqhIun9gE
器を通常よりお手頃に購入することができるので、焼き物ファンの方にはたまらないイベントです。
有田陶器市は国内でも一二を争う規模のやきものの祭なので、唐津焼や波佐見焼など近隣のやきものの街からも窯元が参加している(唐津や波佐見でも同時期に祭をやってるんだけど、人出が違うから…)。これは波佐見の白山陶器の店舗。森正洋デザインの品物のB級品もあるし、正規品も少し安い。 pic.twitter.com/Qb0RGE3Lrz
— いが(たろに) (@iga_iganao) May 2, 2019
メインストリートの皿山通りには、100円を切る価格のものから何百万もする高価なものまで、多種多様な陶器が販売されています。
安い! #有田陶器市 pic.twitter.com/XrMamkR337
— Makotsu (@KING_MKT) May 4, 2017
有田陶器市
— はかた ポケカ吊り上げの王様 (@pokekawatagasi) May 4, 2022
臥牛窯
高級品です pic.twitter.com/JBeFy7FiWB
アウトレット品、掘り出し物などをお買い得に購入することができます。
2019/5/5 有田陶器市。アウトレット品ですがこれだけ購入して総額3,100円。安い! pic.twitter.com/6i4V1rLnLI
— tomo (@uriuritom) May 6, 2019
値段の高い高級品に比べて、値段が格段に安い陶器が大量に販売されるのが特徴の一つです。
佐賀県の有田陶器市、到着‼初めて来たけど、めっちゃ安い!!!高いのは高いけど(笑) pic.twitter.com/zenMKIkE8c
— ぼらぼら@ ( ˘ω˘ ) (@iku_tororokonb) April 29, 2017
イベントでは例年期間中、頭の上にお皿をのせてゴールまでタイムを競う皿かぶり競争が毎日15:00に桂雲寺前で行われます。
1位の方はプレゼントがもらえます。
有田陶器市で初めて知った有田の伝統競技(?)皿かぶり競争、とてもかわいい 最後の写真の子落としてるけどどうなるの pic.twitter.com/aFgCPjkRkd
— ちありー君 (@chialliekun) April 29, 2021
有田町では、皿かぶり競争は小学校の運動会でも親しまれている種目なのだそうですよ♪
有田陶器市の皿かぶり競争。お茶碗チーン、ではじまる戦い。こどもたちの真剣なよちよち歩き。のどかな昼下がり。
— Kuro (@misachro) May 4, 2014
このゆるゆる感、最高。 pic.twitter.com/CgTx5s535l
風情ある有田町の街並み、年に一度の大イベントにぜひ一度お出かけになってみてはいかがでしょうか。
有田陶器市に行ってきた~!もの凄い店の数と素敵な建物たち。安くでいい皿が沢山買えてよかった! pic.twitter.com/889yyq6Bdd
— のり (@norikooz) April 30, 2022
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:有田陶器市2023の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスや混雑は?
ここでは、有田陶器市2023の日程・時間や場所、グルメ等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、混雑状況や交通規制、魅力や見どころについて紹介しました。
様々な器が勢ぞろいする有田陶器市2023をぜひお楽しみください!