高岡御車山祭2023の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?

富山県のユネスコ無形文化遺産・高岡御車山祭2023について、日程・スケジュールや場所、ライトアップ時間、歴史や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、高岡御車山祭2023の日程・スケジュールや場所、ライトアップ時間、歴史や見どころ、アクセスや駐車場、交通規制について紹介します。

高岡御車山祭2023の日程・スケジュールや場所は?ライトアップ時間は?

とやま観光ナビ公式サイトより引用

富山県富岡市で毎年5月1日に行われている「高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつりは、ユネスコ無形文化遺産にも登録された豪華絢爛な山車祭りです!

新型コロナ急拡大感染予防や天候不良で中止が続いていましたが、2023年は、4月30日(日)、5月1日(日)の2日間に「高岡御車山祭」が開催されます!

2023年度 高岡御車山祭

開催日時2023年4月30日(土) 宵祭 
2023年5月1日(日) 本祭(雨天中止)
開催会場高岡市山町筋・片原町周辺
富山県
イベント4月30日(日)
宵祭・ライトアップ 18:30~21:00
5月1日(月)
本祭 奉曳11:00~18:00
主催者富岡市
お問い合わせ先富岡市産業振興部観光交流課
富山県高岡市御旅屋町101番地
℡: 0766-20-1301
公式HP高岡市/令和5年度高岡御車山祭について (city.takaoka.toyama.jp)

令和5年度の高岡御車山祭の詳細の日程・スケジュールは、次の通りです。

◎4月30日(日) 宵祭・ライトアップ

  • 18:30~21:00 各町内で御車山が飾られ、ライトアップされます。夜間でも御車山を見ることができます。

◎5月1日(月) 本祭

  • 11:00~12:00 各町内で修祓(お祓い)が行われます。修祓後、各町内から御車山が出発します。
  • 12:00~15:00 御車山が町内を曳廻します。各町内によって曳廻し方や囃子(はやし)が異なります。

15:00~18:00 御車山が勢ぞろいします。

片原町交差点から木舟町交差点までの約500メートルの区間に7基の御車山が並びますよ!

この時間帯は最も混雑するため、早めに場所取りをすることをおすすめします。

公式サイトより引用

高岡御車山祭2023の歴史や見どころは?

とやま観光ナビ公式サイトより引用

高岡御車山祭の歴史は、江戸時代初期まで遡ります。

天正16年、豊臣秀吉公が後陽成天皇聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖 前田利家が拝領し、二代目藩主前田利長が高岡城を築くにあたり与えたのが、高岡御車山祭の始まりと言われています。

高岡御車山祭の見どころは、何といっても7基の御車山です。

それぞれに鉾留(ほこどめ)、本座(ほんざ)、囃子(はやし)などが異なります。

また、各町内によっても御車山の曳廻し方や囃子が異なります。

御車山の特徴や見どころを一つずつ紹介しますね。

通町(とおりまち)の御車山

  • 鉾留は鳥兜(とりかぶと)、本座は布袋和尚(ほていおしょう)、囃子は越天楽(えてんらく)と青海波(せいかいは)です。
  • 後屏(うしろびょうぶ)は孔雀と牡丹の図柄と彫刻した疑堆朱(ぎたいしゅ)の逸品で、高岡漆器の代表作と言われています。
  • 中央の辛子人形(からしびと)がからくりを行うのも見どころです。

御馬出待ち(おんまだしまち)の御車山

  • 鉾留は胡簗(こやな)に弓矢、本座は佐野源左衛門(さのげんざえもん)、囃子は慶雲楽(けいうんらく)です。
  • 綴織(つづれおり)の技法で作られている幔幕(まんまく)には、藍地を貴調に三獣(象、唐獅子、虎)と辛子たちが遊ぶ情景を表現しています。
  • 幔幕の中では最上品と言われています。

守山町(もりやままち)の御車山

  • 鉾留は五鈷鈴(ごこれい)、本座は恵比寿(えびす)、囃子は振舞(ふりまい)です。
  • 高欄(こうらん)は龍や鳳凰などの金具を飾り、腰板(こしばん)の部分には荒々しい大波に燕が飛び交う情景が見事に表現されています。

木舟町(きふねまち)の御車山

  • 鉾留は胡蝶(こちょう)、本座は大黒天(だいこくてん)、囃子は胡蝶(こちょう)です。
  • 儀堆黒(ぎたいくろ)の技法で作られている高欄は七宝製の擬宝珠(ぎぼしゅ)と飾り、腰板の部分には山水模様が彫刻されています。
  • 高岡漆器の名工・辻丹甫(つじたんぽ)の作といわれています。

小馬出町(こんまだしまち)の御車山

  • 鉾留は太鼓に鶏、本座は猩々(しょうじょう)、囃子は迦陵頻(かりょうびん)です。
  • 上幕押(じょうまくおし)の金具は、草花や昆虫、蛙などを題材としたもので彫金・象嵌(ぞうがん)・着色などの高度な技で表現されています。彫金着色の技は群を抜いています。

一番街通(いちばんまちどおり)の御車山

  • 鉾留は釣鐘(つりがね)、本座は尉と姥(じょうとうば)、囃子は桃李花(とうりか)です。
  • 長押(ながおし)には、草花を背景にした十二支の金具が取り付けられています。
  • 意匠・技術とも優れており、中でも子・寅・申は特に優品と評価されています。

二番町(にばんまち)の御車山

  • 鉾留は桐(きり)、本座は千枚分銅(せんまいぶんどう)、囃子は還城楽(げんじょうらく)です。
  • 他の六基がすべて四輪であるのに対し、この山車だけが二輪です。
  • 車輪の金具は、菊や梅などの花や鳥などを象嵌したもので、高岡金工の粋を集めたものです。

御車山に乗るのは小学生以下の男児で、御神体を守る役割を担っています。

女児も乗せるべきかどうか議論されたこともありますが、現在は男児だけが乗る伝統が守られています。

高岡御車山祭2023のアクセスは?

2023年の高岡御車山祭へのアクセス情報をご紹介します!

<<アクセス>>

◎公共交通機関を利用の場合

愛の風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分

北陸新幹線をご利用の場合は、新高岡駅から高岡駅まで路線バスやJR城端線の利用が便利です。

◎車を利用の場合

能越自動車道高岡ICから車で約10分

北陸自動車道高岡砺波スマートICから車で約20分

高岡御車山祭2023の駐車場は?

〇駐車場

高岡駅周辺にある市営駐車場を利用できます。

収容台数:約1000台分

駐車料金は、駐車場によって異なります。

2023年の高岡御車山祭は、会場周辺は大変な混雑が予想されます。

まつり会場へは車の乗り入れが出来ませんので、ご注意くださいね。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

高岡御車山祭2023の交通規制は?

また、5月1日には、高岡御車山祭の会場付近で、時間帯によって細かい交通規制が予定されています。

交通規制の詳細については、公式サイトにてご確認ください。

まとめ:高岡御車山祭2023の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?

ここでは、高岡御車山祭2023の日程・スケジュールや場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場、交通規制について紹介しました。

伝統ある、壮大な高岡御車山祭2023をぜひお楽しみください!

おすすめの記事