
岩手県平泉町の春の藤原まつり2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、2023年義経役やゲスト、歴代義経役、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、春の藤原まつり2023の日程・時間(スケジュール)や場所、義経役やゲスト、歴代義経役、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころについて紹介します。
目次
春の藤原まつり2023の日程・時間(スケジュール)や場所は?
岩手県平泉町では春の訪れを告げる、恒例のイベント「春の藤原まつり」が開催予定です。
今日は行くところがいくつもあって今帰ってきた
— 糸 (@SANIRDNOLOG) April 21, 2023
寄道して夕方ザギンのガーギンザープラで
春の藤原まつりのポスター撮ってきた😆
他の皆さんもお昼にいらしていたようで🤭
ダメモトでポスター余分に無いか聞いてしまった
貼ってある分だけだそう…
平泉のパンフが2種あったけれど昨年の写真は無し😇 pic.twitter.com/0GWNh0e2NW
「源義経公東下り行列」では例年その年の旬な若手俳優や、タレントが「源義経」役を演じることでも有名で、大勢の方が楽しみにしている1つです。
それでは2023年の「春の藤原まつり」の開催日程や、スケジュールから紹介していきますね。
〈開催日程〉
2023年5月1日(月)~5月5日(金)
〈開催場所〉
岩手県平泉町町内各所
〈開催時間・スケジュール〉
・5月1日(月)
- 10:00~ 藤原四代公追善法要 開催場所:中尊寺本堂
- 法要終了後 稚児行列 開催場所:中尊寺本堂~金色堂
- 10:00~ 開山大師・藤原四衡公報恩法要 開催場所:毛越寺本堂
- 10:00~ 弁慶の力餅つき 開催場所:駅前広場
- 10:00~ 郷土芸能 開催場所:町内
・5月2日(火)
- 10:00~ 郷土芸能 開催場所:町内
- 10:00~ 源義経公追善法要 開催場所:高館義経堂
- 11:00~ 開山護摩供法要 開催場所:中尊寺開山堂
・5月3日(水)
- 9:40~ 平泉小学校マーチングバンド 開催場所:中尊寺坂下~
- 10:00~ 南部神楽上演会 開催場所:熊野三社
- 10:30~ 平泉中学校吹奏楽部演奏 開催場所:観自在王院跡
- 13:00~ 長島小学校合奏団 開催場所:平泉小学校~
源義経公東下り行列
- 10:00~ 藤原秀衡公出迎え行列 開催場所:中尊寺坂下出発
- 12:50~ 義経公ねぎらいの場再現 開催場所:毛越寺大泉が池
- 13:30~ 源義経公東下り行列 開催場所:毛越寺出発
- 15:20~ 金色堂奉拝 開催場所:中尊寺金色堂
・5月4日(木)
- 10:00~ 白山神社献饌行列 開催場所:中尊寺境内
- 10:00~ 町内神輿 開催場所:町内
- 10:00~ 郷土芸能 開催場所:町内
- 13:00~ 哭きまつり 開催場所:観自在王院跡阿弥陀堂
白山御神事能勤行
- 12:00~ 法楽 開催場所:中尊寺白山神社能舞台
- 12:30~ 古実式三番「開口・祝詞・若女・老女」 開催場所:中尊寺白山神社能舞台
- 14:00~ 能「竹生島」 開催場所:中尊寺白山神社能舞台
・5月5日(金)
- 10:00~ 郷土芸能 開催場所:町内
- 10:00~ 弁慶力餅競技大会 開催場所:駅前広場
- 11:00~ 延年の舞 開催場所:毛越寺
神事能
- 12:00~ 古実式三番「開口」 開催場所:中尊寺白山神社能舞台
- 13:00~ 半能「田村」 開催場所:中尊寺白山神社能舞台
〈郷土芸能・スケジュール〉
・5月1日(月)
行山流角懸念鹿躍(ぎょうざんりゅうつのかけししおどり)
・5月2日(火)
栗原神楽(くりばらかぐら)
・5月4日(木)
行山流都鳥鹿躍(ぎょうざんりゅうとどりししおどり)
行山流舞川鹿子躍(ぎょうざんりゅうまいかわししおどり)
朴ノ木沢念仏剣舞(ほうのきざわねんぶつけんばい)
・5月5日(金)
達谷窟毘沙門神楽(たっこくのいわやびしゃもんかぐら)
※郷土芸能の詳細はこちら、公式ホームページから確認してくださいね。
開催期間である5日間の中には、スケジュールがぎっしり詰まっています。
どれも見どころがおおいイベントですが、特に注目したいのはやはり「源義経公東下り行列」。
人気イベントなので混雑が必至ですが、若手俳優やタレントが演じる「源義経」を是非見に訪れたいですね。
春の藤原まつり2023の義経役やゲストは?歴代は?
続いては「春の藤原まつり」一番の見どころとなる「源義経公東下り行列」の、2023年ゲストや歴代ゲストを紹介します。
令和5年度春の藤原まつりのご案内パンフレットが公開されました!
— 一BA(LocalいちBA)|オンラインショップ×地域情報発信 (@1BA_ichinoseki) April 25, 2023
5日間にわたって開催されるこのイベントの中で一番の注目ポイントは、3日目に開催される「源義経公東下り行列」
イベント期間中、通行止めやバスの運休もあります。
お越しになる方は下記情報をご確認ください。 pic.twitter.com/ojUUY2zLF3
〈2023年 源義経〉
「犬飼貴丈」さん
〈歴代 源義経〉
2022年 「伊藤健太郎」さん
2021年 新型コロナウイルスの影響で中止
2020年 新型コロナウイルスの影響で中止
2019年 「田口淳之介」さん
2018年 「磯村勇斗」さん
2017年 「横浜流星」さん
2016年 「高杉真宙」さん
2015年 「吉沢亮」さん
やはり「源義経」役にはその年を代表する、颯爽たる若手俳優。
人気芸能人を近くで見れるとあって例年多くの人でで賑わいます。
行列を近くで見る場所としては「毛越寺大泉が池」がおすすめ。
しかし1時間以上前には場所取りをしておきたいので、防止などの日よけアイテムも準備した方が良いですね。
春の藤原まつり2023のアクセスは?
ここでは「春の藤原まつり2023」へのアクセスと駐車場情報を紹介します。
〈アクセス〉
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
中尊寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
〈電車の方〉
JR東北本線「平泉駅」下車
〈お車の方〉
・東北自動車道「平泉前沢IC」下車
・東北自動車道「平泉スマートIC」下車
春の藤原まつり2023の駐車場や交通規制は?
〈駐車場〉
・中尊寺第1駐車場 約148台
料金:普通車400円
自動2輪 50円
・中尊寺第2駐車場 約322台
料金:普通車400円
自動2輪 50円
・中尊寺第3(臨時)駐車場 約150台
料金:無料
・毛越寺駐車場 約330台
料金:普通車300円
自動2輪 50円
お祭り期間は交通規制などで混雑が予想されます。
お車の方は早めの移動と、事前に交通情報の確認をお願いしますね。
交通規制情報はこちら、公式ホームページから確認してくださいね。
春の藤原まつり2023の歴史や見どころは?
「藤原まつり」の歴史は古く、1955年より始まったといわれ春と秋の年に2回開催。
特に「春の藤原まつり」は「源義経公東下り行列」がおこなわれ、例年多くの方で賑わっています。
犬飼義経様
— 志羅山順慶 (@manti_kan) April 21, 2023
令和五年五月三日
世界遺産 醫王山 毛越寺
にて
春の藤原まつりの東下り行列
「ねぎらいの場」
心からお待ちしております。
※動画は令和4年 伊藤義経様のものとなります。#犬飼貴丈 #伊藤健太郎 pic.twitter.com/To3OQtCFDm
「源義経公東下り行列」とはかつて「源頼朝」より追われて逃れてきた「源義経」が平泉に着いたとき、「藤原秀衡」が出迎え民衆も歓喜したといわれ、その様子を再現したもの。
再掲【クリック&拡散お願い致します】(🌰•᎑•🌰)クリ
— 鷹橋忍『牧野富太郎 植物を友として生きる』3月3日刊行 (@shinobu390804) April 26, 2023
オマツリジャパン様
「春の藤原まつり」第二弾「なぜ源義経は奥州藤原氏に身を寄せた?」がアップされました
クリック&拡散ヨロヨロヨークシャーテリア(ΦωΦ)フフフ・(ΦωΦ)フフフ・(ΦωΦ)フフフです
🍠イモイモ🍟🍟芋芋https://t.co/xWqji3O0ZU
牛車や騎馬武者の約100名からなる行列は、まさに壮観で訪れている観客を虜にしています。
続き😅
— 片倉典朗 (@QcZBl0cNloiDqZ4) April 29, 2023
今日でも源義経を追悼する
「春の藤原まつり」
が例年5月1日〜5日に岩手県西磐井郡平泉町にて開催されているhttps://t.co/PeRRm4D9xk#源義経#義経#武蔵坊弁慶#武蔵坊#弁慶#源頼朝#藤原秀衡#藤原泰衡#高館#義経堂#義経記#岩手県#岩手#平泉町#平泉#松尾芭蕉#藤原まつり pic.twitter.com/PRgXx4nmte
中でも見どころはその年の旬な若手俳優やタレントが演じる「源義経」で、イケメン俳優に女性から黄色い声援が飛び交います。
令和五年
— 志羅山順慶 (@manti_kan) April 25, 2023
春の藤原まつり最新情報
間違いがおきやすいのですが、
犬飼義経様の登場は
「本行列」
『毛越寺 ねぎらいの場』
からですので、
お間違い無く pic.twitter.com/rT0g98n4vZ
良い場所で行列を見るには、1時間以上前には場所取りをしたいところ。
多くの方で賑わう「春の藤原まつり」ですが、屋台で購入した美味しい物を片手に、圧巻の大行列をみて歴史が造り出す美しい風景を感じたいですね。
まとめ:春の藤原まつり2023日程や義経役ゲスト・歴代は?駐車場やアクセスは?
ここでは、春の藤原まつり2023の日程・時間(スケジュール)や場所、義経役やゲスト、歴代義経役、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。
奥州藤原氏の遺徳をしのぶ春の藤原まつりでは、様々なイベントが行われますので、ぜひお楽しみください!