
石川県の九谷茶碗まつり2023について、日程・時間や会場(場所)、屋台・模擬店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、九谷茶碗まつり2023の日程・時間や会場(場所)、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、魅力や特徴について紹介します。
目次
九谷茶碗まつり2023の日程・時間や会場(場所)は?

石川県能美市では、毎年5月ゴールデンウイークに「九谷茶碗まつり」が開催されます。
2023年で、なんと第114回目を迎える九谷茶碗まつり。
毎年約7万人が来場される、北陸最大級の陶器イベントです。
全国から焼き物好きが集まってきて、大変賑わいます。
高級品から普段使いの食器まで、様々な種類の陶器を販売する九谷焼のお店が多く並びます。
数ある商品の中から、掘り出し物やお気に入りのものを探して、九谷茶碗まつりを楽しんでくださいね!

【開催日時】
2023年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
【会場】
メイン会場の3ヶ所と独自店舗に分散しての開催です。
シャトルバスの運行はありませんが、九谷茶碗まつり期間中は、のみバス全線乗車無料となっています。
会場の移動は、のみバスが便利です。
・根上会場(根上総合文化会館):15店
・和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣):18店
・九谷陶芸村(実店舗のみ)
集合会場以外にも、独自店舗でも開催しています。
・能美市内実店舗 窯元 ほか
【お問合せ】
九谷茶碗まつり運営委員会 TEL:0761-58-6656

九谷茶碗まつり2023の屋台・露店の出店は?

九谷茶碗まつりでは、イベントを盛り上げる、屋台・露店の出店が多数予定されています。
焼きそば、たこ焼き、から揚げなどの屋台定番のメニューやご当地グルメの白えび焼き、笹寿司、能美豚饅、炭火焼鴨胸肉など。。。
おいしそうな食べ物が並び、どれを食べたらいいのか迷うほどですね!
会場を散策して、素敵な陶器を探しながら、同時に何を食べるか迷うのも楽しみのひとつですね。
九谷茶碗まつり会場に着きました!かわきた味噌豚どんはケバブ屋さんの横です♪いい天気♡ (@ 九谷陶芸村) https://t.co/phxl8TFX2J pic.twitter.com/BJKTw4bSe9
— 中村拓也 《なかむら接骨院》 (@hachibesa) May 2, 2016
主に、2会場で販売がありますよ。
●根上会場(根上総合文化会館)
・能美市商工会女性部:笹寿司、和菓子など
・BACARO(バーカロ):炭火焼豚肩ロース肉、炭火焼鴨胸肉
・一福庵:焼きまんじゅう、焼きそば、ソフトクリームなど
●和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣)
・能美豚饅:豚饅、あんバター饅、ドリンク
・ナカムラフードサービス:焼きそば、たこ焼き、ポテト、白えび焼きなど
・春日井よし乃:和菓子
今日は商工会青年部の手伝いで九谷茶碗まつりでかわきた味噌豚どんを販売してます🍚#九谷茶碗まつり #かわきた味噌豚どん pic.twitter.com/9iXCeillgq
— モモコ組の庭師✂️🌳6.29東京D🎶 (@momokogumi_niwa) May 3, 2016
九谷茶碗まつり2023のアクセスは?
九谷茶碗まつりの会場は、分散されて、複数の場所で開催されます。
アクセス方法をご案内いたします。
●根上会場(根上総合文化会館)
住所:石川県能美市大成町ヌ118
電車:JR能美根上駅から徒歩約10分
●和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣 すぱーく寺井)
住所:石川県能美市寺井町を35
電車:JR能美根上駅から、のみバスで約15分
●九谷陶芸村(実店舗のみ)
住所:石川県能美市泉台町南22
電車:JR能美根上駅から、のみバスで約20分
●能美市内実店舗 窯元 ほか
【車でのアクセス】
北陸自動車道「能美根上スマートインターチェンジ」から、約20~30分
九谷茶碗まつり2023の駐車場は?
●駐車場
・根上会場(根上総合文化会館):約528台
・和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣):約616台
・九谷陶芸村(実店舗のみ):約500台
上記駐車場は、すべて駐車料金、無料です。
どの駐車場も収容台数が多く見えますが、それでも、駐車場は駐車場は混雑します。
車で行く方は早めに会場へ行くことをおすすめします。
【#石川県 #能美市】九谷焼の産地ならではのビッグイベント「第114回九谷茶碗まつり2023」5/3~5に開催!
— ストレートプレス (@straightpress) May 1, 2023
▼記事はコチラ↓https://t.co/SYrUN7lEtE
ゴールデンウィークは、九谷焼の産地ならではのビッグイベント「第114回九谷茶碗まつり2023」に参加してみては。@straightpress pic.twitter.com/SpivwypEcZ
九谷茶碗まつり2023の魅力や特徴は?

九谷焼は、1655年頃の江戸時代初期に、加賀藩の前田利治が九谷村で焼かせたのが始まりと言われています。
緑、黄、紫、赤、紺青の五彩を基本とした、色絵がきれいな日本を代表する焼き物です。
世界に誇る九谷焼は「ジャパンクタニ」として海外で注目され、日本で輸出額は一番となりました。
鮮やかな色が美しい九谷焼は、見て手にとって体感したいですね。
九谷茶碗まつりへ
— 信子 (@nob04619) May 5, 2022
最終日でお目当ての豆皿は無かったけど、良い買い物ができた pic.twitter.com/CeNEDGNVM9
九谷茶碗まつりは、明治41年に始まった歴史あるイベントです。
昭和になると、アウトレット品やB級品などの販売も開始し、それが評判になり、全国から人が集まるようになりました。
100円のものから数100万円のものまで、数多くの商品が並び、格安価格で販売されています。
#九谷茶碗まつり #戦利品 #かわいい食器 #ハレクタニ
— ちぐもんのつぶやき (@tigmon_diary) October 17, 2022
初めて行った茶わん祭😆💕
伝統的な絵柄から現代風のおしゃれなデザインまで、九谷焼素晴らしい!!場内売り場を3周くらいして、やっぱり気になる〜〜っ惹かれるぅ〜ってものだけ購入しました🎶可愛くって大満足! pic.twitter.com/jeVsxVXDgo
九谷陶芸村ではイベントも開催されます。
◎KAM能美市九谷焼美術館:期間中入館無料
◎五彩館:5/3、5/5アクセサリー作り(体験料500円)
◎体験館:5/3~5/5絵付け、ろくろ体験
絵付けやろくろは、どうやって九谷焼が作られるかを体験できて、身近に感じますね。
和田山会場の能美ふるさとミュージアムも、九谷茶碗まつり開催期間中は、観覧無料です。
芸術品である九谷焼も見ておきたいですね。
九谷茶碗まつりの初日は、掘り出し物やお気に入りの陶器を手に入れるために、朝から混雑します。
最終日は16時でお店が閉まるため、値引きでお買い得品がありそうですよ♪
九谷茶碗まつりで購入したもの。全部4割引🥰
— みずのうつわ (@otakusa0503) May 5, 2022
これだけ買って16000円ぐらい。
蓋付き豆鉢はお正月にしか出番ないと思うけど、可愛いから大満足♥️
#九谷茶碗まつり pic.twitter.com/AprZ6uC5Gt
食卓を彩る器や置物など、お気に入りのものを見つけたいですね。
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
↓↓↓売り切れした県も、時々復活!!見逃せない!!↓↓↓

まとめ:九谷茶碗まつり2023の日程・時間や屋台は?会場や駐車場やアクセスは?
ここでは、九谷茶碗まつり2023の日程・時間や会場(場所)、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、魅力や特徴について紹介しました。
九谷茶碗まつり2023で、ぜひお気に入りの品を見つけてみてください!