長篠合戦のぼりまつり2023の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?
新城市観光協会公式サイトより引用

愛知県新城市の長篠合戦のぼりまつり2023について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、見どころ等気になりますよね。ここでは、長篠合戦のぼりまつり2023の日程・時間や場所、グルメ屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や火縄銃の演舞や紅太鼓等見どころについて紹介します。

長篠合戦のぼりまつり2023の日程・時間や場所は?

長篠合戦のぼりまつり

「第58回長篠合戦のぼりまつり」は、以下の概要で開催されます!

第58回長篠合戦のぼりまつり

開催日 2023年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)

<主な日程>

5月3日(水) 弓道大会

5月4日(木) 長篠合戦のぼりまつりin医王寺

5月5日(金) 合戦行列、鳥居強右衛門(とりい すねえもん) 戦国賀街道ラン、鳶ケ巣山(とびがすやま)合戦戦没者供養、万民豊楽交通安全祈願祭

●場所 長篠城址(ながしのじょうし)、医王寺(いおうじ)他

※来場者数によっては、安全面の観点から入場規制がかかる場合があります

【5月4日(木)長篠合戦のぼりまつりin医王寺 タイムスケジュール】

11:30 供養法要

11:45 紅太鼓

12:00 高校和太鼓部

12:30 音大生によるトランペットカルテット

13:00 桜丘高校和太鼓部

13:50 妙音

14:20 長篠陣太鼓中学部

【5月5日(金)本丸跡会場 タイムスケジュール】

9:30~9:50 紅太鼓

9:50~10:20 火縄銃演武(日本前装銃射撃連盟)

10:45~11:10 詩吟奉納

11:20~11:40 長篠陣太鼓

11:40~12:10 火縄銃演武(長篠・設楽原鉄砲隊)

12:10~12:40 火縄銃演武(日本前装銃射撃連盟)

12:40~13:10 火縄銃演武(米沢藩古式砲術保存会)

13:10~13:40 具足弓演武

13:40~14:10 火縄銃演武(長篠・設楽原鉄砲隊)

14:10~14:20 鳥居強右衛門戦国賀街道ラン到着式、親方様拝領餅まき

14:20~14:50 火縄銃演武(米沢藩古式砲術保存会)

●お問い合わせ

新城市観光協会

TEL:0536-29-0829

長篠合戦のぼりまつり2023のグルメ屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

長篠合戦のぼりまつり2023では、長篠城址内医王寺(4日(木)長篠のぼりまつりin医王寺 美味合戦)で、屋台やキッチンカーの出店があります!

過去に販売されていたものには、牛串・からあげ・焼きとうもろこし・ローストビーフ丼・ロコモコ丼・カツ丼・ちらし寿司・焼き鯖寿司・お団子・五平餅・電球ソーダ・ソフトクリーム・ジェラート・コーヒーなどありました。

「長篠のぼりまつりin医王寺 美味合戦」は詳細が発表されています。

田原ポークフランクフルト・からあげ・みたらし団子・五平餅・ローストビーフ丼・チュロス・ベーグル・五目おこわ・お赤飯・食パン・スウィーツパン・太巻き・出汁巻き卵・手作り餃子・コーヒー・ソフトクリーム・チキンカツなど。。。。

屋台の定番メニューより、地元のご当地グルメが多そうです。

食べたいものが多すぎて、迷いますね!

お腹のコンディションを整えて、万全の体制で出かけたいと思います♪

長篠合戦のぼりまつり2023のアクセスは?

【長篠城址へのアクセス】

●住所 愛知県新城(しんしろ)市長篠字市場22-1

電車でのアクセス

JR飯田線「長篠城」駅から徒歩8分

車でのアクセス

新東名高速道路「新城」ICから国道151号を東栄方面に約3km

【医王寺へのアクセス】

●住所 愛知県新城市長篠弥陀前2-5-6

電車でのアクセス

JR飯田線「長篠城」駅、「大海」駅から徒歩約15分

車でのアクセス

新東名高速道路「新城」ICから約5分

長篠合戦のぼりまつり2023の駐車場や交通規制は?

【長篠城址の駐車場】

駐車場

ふれあいパークほうらい(新城市長篠字東谷下56-2)にて、約1,000台が駐車可能となっています。

駐車料金は1台につき1,000円です。

5日(金)のみシャトルバス(有料)が運行されます

【医王寺の駐車場】

駐車場

松栄電工駐車場(愛知県新城市長篠広面11-5)

【交通規制】

5月5日(金)は長篠城址周辺・合戦行列沿線において車両通行止め予定となっています。

そのため5日は大変混雑します。

長篠合戦のぼりまつり2023の歴史や見どころは?

新城市観光協会公式サイトより引用

『長篠合戦のぼりまつり』は、1575年(天正3年)の「長篠の戦い」で倒れた両軍の将士達を慰霊するため、関係将士の紋が入ったのぼり数千本を献植して行う伝統あるおまつりです。

2022年までは3年連続で規模を縮小し無観客で開催されていましたが、2023年は4年ぶりに有観客で従来通り開催されます!

のぼりを献植するほかにも合戦行列・火縄銃演武・長篠陣太鼓演武・弓の演武など様々なイベントが行われます!

合戦行列一般の方から募集し、選ばれた方々が奥平貞昌軍、徳川家康軍、織田信長軍、武田勝頼軍の武将役・姫役として、鳳来総合支所から約2kmの道のりを歩いて長篠城址へ向かいます。(5日:9:30~10:45)

行列では、法被を着た地元小学校の児童が武将や姫の名前が書かれたプラカードを持って一緒に歩いているので、歴史上の人物に詳しくない方でも楽しめますよ。

日本100名城に指定されている長篠城址の本丸跡では、鎧・兜に身をまとった米沢藩古式砲術(よねざわはんこしきほうじゅつ)保存会や、長篠・設楽原(したらがはら)鉄砲隊のみなさんによる火縄銃の演武が行われます。

発砲音は非常に大きく、立ち上る白煙に迫力を感じられることと思います!

長篠城址入口では武将・お姫様 撮影会(5日(金)11:30~12:00)や観光土産品展(5日(金)9:00~15:00)やちびっこ歴史ガイド(5日(金)11:00~12:00)も開催されますよ♪ 

まとめ:長篠合戦のぼりまつり2023の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?

ここでは、長篠合戦のぼりまつり2023の日程・時間や場所、グルメ屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や火縄銃の演舞や紅太鼓等見どころについて紹介しました。

火縄銃による演武や紅太鼓による演奏等、見どころ満載の長篠合戦のぼりまつり2023をぜひお楽しみください!

おすすめの記事