
愛知県名古屋市の若宮八幡社例祭・若宮まつり2023について、開催日程・時間や場所、山車からくり人形や神輿渡御等見どころ、わらび餅等屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、若宮まつり2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
若宮まつり2023の開催日程・時間や場所は?

「若宮まつり」は、名古屋三大祭の一つとして知られ、約350年の歴史と伝統を誇る例祭です。
今年(2023年)も例年通り、5月15日(月)と16日(火)に、名古屋総鎮守 若宮八幡社にて開催されます。
開催時間は、15日(月)は16:00~、16日(火)は10:00~です。
15日(月)の試楽祭では、山車のからくり人形の実演が行われ、山車が町内を曳き回されます。
16日(火)の本祭では、神輿渡御・山車奉曳があり、那古野神社まで本町通りを往復します。
伝統を受け継ぐ山車と、人々の熱気を感じることのできる若宮まつり2023について、詳しく見ていきましょう。
【開催日】
2023年5月15日(月)・16日(火)
【開催時間】
2023年5月15日(月)16:00~
2023年5月16日(火)10:00~
【開催場所】
名古屋総鎮守 若宮八幡社
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目35−30
/
— 【公式】名古屋市観光情報 (@nagoyainfojp) May 10, 2023
5/15(月),16(火)開催⛩
年に一度の #若宮まつり
名古屋総鎮守 #若宮八幡社
\#山車 福禄寿車や、#からくり人形 の実演は見どころの一つ✨
⏰スケジュール(公式Instagramより引用)
5/15(月) 宵祭り 16:00〜
5/16(火) 本祭 10:00〜
▼詳細はコチラhttps://t.co/n7HbSUFf9y#名古屋三大祭り pic.twitter.com/XqzeNiVVKy
若宮まつり2023の歴史や見どころは?山車からくり人形や神輿渡御は?

「若宮まつり」の見どころには、名古屋市文化財にも指定されている、1676年に作られた山車「福禄寿車」や、熟練の技をみせるからくり人形の実演があります。
若宮まつりの福禄寿車。ひいてるところは見れなかった。 pic.twitter.com/ieJeob0oXM
— モモタドン🌟 (@momota_don) May 15, 2022
福禄寿車の山車は、前棚の幣振り人形、小唐子・中唐子、大将人形の4体のからくり人形が飾り付けられた特徴的な山車となっています。
「大将人形」は七福神に数えられる福禄寿で、南極星の化身南極老人とされています。
「幣振り人形」は昔の名残か、ユーモラスな人形とされています。
また火災除けとの伝承もあるそうです。
名古屋三大祭り若宮まつりの山車
— きこ (@o0dygHE8lglM3kI) May 3, 2023
こんな間近で見られてラッキーすぎるしこんな間近で見るのも初めて😆
からくり人形据え付けたり動作確認したり準備中だけど良い物見られたよ! pic.twitter.com/IBhMfIytNr
寛文年間(17世紀)に始まったとされる若宮まつりですが、最盛期には7台の山車があり、名古屋城内まで引き廻されるなど、大変な賑わいをみせていました。
例大祭では、山車からくりを境内で奉納した後、神輿御渡、山車奉曳があり那古野神社まで本町通りを往復します。
曲がり角にさしかかると山車前方を屈強な若者達が持ち上げ、「せーの」と掛け声をかけながらコマのように旋回させます。
その迫力に拍手や歓声が上がり盛り上がりをみせます。
今日はね
— relax lily (@relaxlily) May 16, 2022
若宮まつりだったんですよ
からくりの山車は初見です。
毎月お参りしている
若宮八幡社の山車が出るんですよ。(福禄寿車)
この山車は400年の
歴史ある文化財であります
とにかく素敵
からくり人形に驚きました。
からくりの動画はまたゆっくり載せますね。 pic.twitter.com/8Cv4byBXME
山車が、夜の街中をビルの谷間を縫うように曳かれていく光景も圧巻です!!
提灯をあしらった「福禄寿車」も、温かい灯に包まれ趣を感じます。
昨日若宮まつり行ってきた!
— まな@飽き性 (@mana124117) May 17, 2019
娘の望む屋台は残念ながら無かったけど、大きな山車を男衆が力合わせてまわしたり、鳥居をくぐった後屋根が伸びてきたり、カラクリが見事だったり…見所たっぷりで大興奮でした♡
写真は、お人形を撮って欲しい娘と、それより山車を撮りたい私😅 pic.twitter.com/psrJyxEoYS
最盛期には7台あった山車も、現在は「福禄寿車」1台を残すのみとなっていますが、迫力は劣らず、また伝統を感じることができます。

若宮まつり2023の屋台・キッチンカーの出店は?わらび餅は?

「若宮まつり2023」では、屋台やキッチンカーの出店も予定されていますが、詳細はまだ分かりません。
2022年度は、コロナ禍で中止されていた本格的な若宮まつりが、3年ぶりに再開されました。
その際は前日よりキッチンカーが大集合したそうです。
そして、恒例の名物料亭 蔦茂のわらび餅も販売され、境内には1000人近い人々で大いに賑わったそうです!!
火加減と練り方に、老舗料亭の熟練の技が光る蔦茂のわらび餅。
高島屋フードメゾンに入ってる
— キキナッツ (@St79PnHcIcDqaf9) April 11, 2022
料亭 蔦茂さんの「 わらび餅 」😊
これ美味しかった~(o^O^o)
追いきな粉?も入ってて濃いめの
お茶とめちゃ合う。
機会があれば料亭の方も行ってみたい(^ω^)
なんかのお祝いないかなぁ~🤣#料亭つたも pic.twitter.com/YSuNIhftDR
きな粉は愛知県産フクユタカを皮付きのまま焙煎するこだわりで、豊かな香りも楽しむことができます。
とろっとした舌ざわり、もちもちの歯ごたえ、ほどよい甘さのハーモニーは、ぜひ味わいたいですね。
今年はどんな屋台やキッチンカーが並ぶのか、当日までの楽しみとなりそうですね♪
若宮まつり2023のアクセスは?
若宮まつり2023が開催される若宮八幡社へのアクセス方法は下記の通りです。
■電車の場合
地下鉄名城線 矢場町駅より徒歩約5分、もしくは地下鉄鶴舞線 大須観音駅より徒歩約7分
■バスの場合
最寄りの停留所「名古屋市美術館東」からは徒歩約5分
若宮まつり2023の駐車場は?
■駐車場
境内に、参拝者用の無料駐車場
駐車場は若宮大通りを東に向かって、若宮大通本町の交差点を越えて、市バスの停留所のすぐ横の鳥居から入ります。
しかし台数には限りがあります。
公共交通機関からのアクセスも良いので、地下鉄やバスを利用されることをおすすめします!
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:若宮まつり2023の日程・時間や見どころは?屋台やアクセスや駐車場は?
ここでは、若宮まつり2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
若宮まつり2023の御神輿・時代行列・福禄寿車の練り歩き等、迫力ある催しをぜひお楽しみください!